学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生 たっぷり体験型見学中

社会科見学の5年生、
東芝未来科学館では、
見学時間が1時間以上!
たっぷり体験型見学を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 東芝未来科学館見学中

東芝未来科学館では、グループ見学。
体験型の施設で、
様々な体験を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 東芝未来科学館到着

社会科見学の5年生、
午後の見学、東芝未来科学館に到着しました。
フロントで諸注意を伺い、
さあ、グループ見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 LEAFとNOTEに試乗

社会科見学中の5年生、
お弁当タイムが終わりました。
その後、なんと
日産自動車追浜工場で生産されている
LEFEとNOTEに試乗させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 嬉し楽しお弁当タイム

社会科見学で日産自動車追浜工場を
訪れた5年生、
嬉し楽しお弁当タイムです。
あいにくの雨降りですが、
工場のご厚意で、ゲストホールで
ゆったりとお弁当をいただきました。
ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 追浜工場のゲストホールで説明を聞いています

社会科見学中の5年生、
日産自動車追浜工場のゲストホールで
自動車ができるまでの工程を
実物の車展示を見ながら
教えてもらっています。
この後、工場内見学に向かいます。
携帯の持ち込みは許されていないため、
次は、お弁当タイムで。
画像1 画像1

5年生 日産自動車追浜工場に到着しました

社会科見学の5年生、
最初の見学、日産自動車追浜工場に
到着しました。
工場内は、原則写真撮影禁止。
許される場所の見学のみ、
お伝えします。
画像1 画像1

5年生 社会科見学で出発しました

5年生、社会科見学で出発しました。
午前中は、日産自動車追浜工場、
午後は、東芝未来科学館を見学します。
朝早くから、お弁当等の準備、
ありがとうございました。
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「聞き取りメモの工夫」

今までメモをとったことに関連するアンケート結果を

話題に授業が進んでいきました。

自分たちの”メモ”の実態が明らかになっていくので、

4年生も興味津々。

では、試しに、担任の先生の夢中になっていた話を聞きながら

メモを取ってみることに。

そこから、メモを取るときの工夫や大切なことを

考えていく学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 プール開き

5年生、今の校舎での最後の水泳授業が始まります。

今日は、「プール開き」

代表児童は、

水泳が大好きだけれど、まだ、長く泳げないこと、

平泳ぎがしっかり泳げるようになりたいこと、

などをしっかりみんなの前で伝えていました。

ひとり一人、自分の目標をもって

水泳授業を楽しんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「あわせて いくつ」

計算カードを使って、計算練習をしている1年生。

今日は、3分間でどのくらいのカード計算ができるかを

挑戦するところから授業が始まりました。

続いて、まず、1+1、1+2と左側が1のカードを並べ、

そこから、2+、3+、4+、…、と並べ

どんなことに気づいたかを

発表し合っていました。

いろいろな気づきが次々と発表され、

みんなが一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月第4週の全校朝会

水無月6月もはや第4週目になりました。

例年になく、ゆっくりの梅雨入り。

東京地方は、いったいいつになるのでしょう。

今朝は、全校朝会で始まりました。

今日は、頑張っている子の表彰が2件。

一つは、空手大会組手の部で優秀な成績を収めた2年生、

もう一つは、世田谷区体育大会で優秀な成績を収めた

テキサスイレブンに所属する子どもたちです。

校外でも、学校生活同様、様々な場で活躍する子どもたち、

とてもよい表情をして、みんなの前に立っていました。

図書委員会からは、読書週間の「おすすめ本紹介イベント」の

お知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科「自然条件と人々のくらし」

5年生の社会科「自然条件と人々のくらし」の学習です。

自然条件として、温かい地域・寒い地域・高地・低地の

大まかな様子を前時で確認した子どもたち。

今日は、この4つの地域からひとつを選び、

その条件と人々のくらしがどのように結びつき、工夫されているかを

教科書や資料集から調べ、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 劇団四季観劇「ジャック・オー・ランド」

4年生が日生劇場「劇団四季観劇『ジャック・オー・ランド』」

で、日比谷に向けて出発しました。

私は、今の5年生と一緒に観劇させてもらいましたが、

感動ものの素晴らしいミュージカル劇です。

出かける子どもたちからもワクワク感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじいろ学級 プール開き

今シーズンの水遊び、水泳の一番手は

にじいろ学級の子どもたちです。

最初に、プール開きの会をし、

そこでは、担任の先生から

プールでの大切な約束をしっかり聞いていました。

校長からは、水遊び、水泳は、

身体全身を使うとてもよい運動です。

約束を守りながら、水遊び、水泳を楽しみましょうと

伝えました。

さあ、プールへの入水!

久しぶりのプールの感触、どうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「ペーパーマンのドライブ」

前時の学習で、ひとり一人

ステキなペーパマンを作った2年生。

今日は、そのペーパーマンを

ドライブさせるための道を四つ切画用紙に

思い思い描いていました。

図工の上野先生が、ひとつひとつの作業を

実演や大型テレビに映して示し、

子どもたちも迷わず、創造の世界を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「長さのたんい」

官製はがきの縦と横の長さを

自作の定規で測る活動から始まりました。

横は、子どもたちの言葉でも「ピッタリ10cm」

でも、縦は、「14cmと15cmの間」

「14cmと半分ちょっと」などと

「ピッタリ」では、表せないもどかしさを実感します。

そこで、担任の先生は、30cmの竹定規を手渡して、

1cmより細かなメモリのついている定規の使い方を

子どもたちと確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「どちらが ながい」

曲がったキュウリとまっすぐなキュウリ

どちらが長い?

高鉄棒と低鉄棒、どちらが長い?

から授業が始まりました。

続いて、緑と青の紙リボンが配られ、

長さ比べの方法を一人一人が考え、

それを発表し合って、みんなで確かめ合いました。

自分の考えをしっかり伝えられていて、

それを共有しようとするみんなの姿勢が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

授業の始まりは、「とっておきの1曲」

今日は、女子からのリクエスト

SEKAI NO OWARIの「RPG」

運動会でのこの楽曲、聴いたような気がしました。

それでスッと引き込まれ、

ホルストの「惑星から木星」を題材に

4つの旋律があることや、それぞれで奏でられている楽器について

感じたことをロイロノートに投稿しながら、お互いに共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 手洗いの実習

6年生の家庭科の学習「夏をすずしくさわやかに」です。
今回は、洗濯の表示を調べた後、実際に手洗いの洗濯を実習しました。
家庭科室がないので、理科室での実践です。
手洗いの手順を確認し、金曜日にはランチョンマットと
体育で使うビブス。
月曜には、大きいサイズのビブスを洗いました。
水と洗剤の量を計り、泡立ててから洗うと、
予想以上に水が汚れ、見た目ではわからなかった汚れがあること、
手洗いで綺麗になることを実感しました。
これからは、自分の汚れた靴下などをお家でも
「洗ってみよう」と思い、実践してくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30