学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

全校朝会 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の全校朝会での6年生のスピーチ、堂々としていて素晴らしかったです。

まずは、「医療従事者の皆様に感謝」をすることについてです。ニュースで分かったこと、それを聞いて感じたことや考えたことをまとめて話してくれました。感謝の気持ちを忘れないとのことから、「当たり前のもの」が「当たり前にある」ことへの感謝を思い出させてくれました。

続いては、「片付け」についてです。片付けることで、気持ちよさが得られるといった内容でした。言われていることは分かるのですが、なかなかできないなあと思いながら聞いていました。聞き終わった時には、冬休みに一念発起して、やってみようと思えるお話でした。頑張ってみます。

今週は、寒くなっています。体調を崩すことのないように、「手洗い・うがいを」しっかりとしましょう。

【4年生】算数の学びから

画像1 画像1 画像2 画像2
「ともなって変わる量」の学習をしていました。

正方形が一段増えると、図形の周りの長さがどのように変わるのかを調べていました。

自分の考えをしっかりと話す姿が見られ、とても頼もしく感じました。
そして、表にすることで、数のつながりにあらわれる規則性を探すことができました。
実際に図形を描いて調べると、すぐに気が付いている様子でした。

学びに一生懸命に取り組む姿、とても素敵です!!

【5年生】図工室の学びから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんは、この絵を見て、どう思われますか。
実は、これは 子どもたちがつくりだした 文字 なのです。
中国での「トンパ文字」をヒントに創作していました。

色使いが、とても素敵で、一つ一つが立派場作品です。
どのようなことを伝えたいのか考えながら、見ていただくと、更に楽しむことができますね。

【5年生】家庭科室で がんばっていました!

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのミシン。
糸を通す順番を確認して、一生懸命に取り組んでいました。

さてさて、どんな作品が生まれるのでしょうか。
楽しみですね!

【4年生】紙漉きをしていました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、伝統工芸室で 4年生が 紙漉きをしていました。
手慣れた手つきで紙を漉いていました。

何ができるのか、楽しみです。

【3年生】実験の準備をしていました。

画像1 画像1
今日は、電気の実験の準備をしていました。
コードの芯を出すようにカバーを指でむくのが大変そうでした。
うまくできなくても、友達と協力して頑張っていました。

どんな実験をするのか、楽しみですね!

【3年生】不思議な 乗り物!?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図工室で、不思議な乗り物を考えていました。

まだまだ下書きの段階ですが、
自分たちで考えた乗り物で大空を飛び回る様子を考えたり、
タイムマシンのような乗り物を考えたりしていました。
図鑑を使って動物を調べて、乗り物に生かしている子もいました。

子どもたちの自由な想像力に驚き、豊かな発想力に感心しました。
すばらしいです!!

【4年生】代官屋敷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、代官屋敷で 昔の暮らしについて学びました。

実際に屋敷の中に入って、茅葺き屋根を内側から見上げたり、
かまどや羽釜(はがま)を実際に見たりして、
江戸時代の暮らしの様子を学びました。


【委員会活動】保健・給食委員会の 放送を通した発表!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、保健・給食委員会からの発表でした。

保健のクイズもあり、
音楽に合わせた手あらい動画もあり、
給食室で働いている調理員さんとのインタビューもあり、
盛りだくさんの内容でした。

給食室で使っている大きな調理器具を見て、みんなびっくりしていました。
保健・給食委員会のみなさん、分かりやすく工夫されていて、とても素晴らしかったです!!

全校朝会 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツ祭り「冬」で一生懸命な児童の姿の素晴らしさについて校長先生から、お話をいただきました。本当に、走っている一人一人の姿が美しかったと。そして、その山崎の子が、いつまでも素晴らしく、美しくあってほしい。そのために、人のいやがることを言ったりやったりしない。言葉の暴力にならないように、伝えたいことが正しく伝えられる言葉を選んで使う。「人を大切にする心、ものを大切にする心」を胸に、過ごしていきましょう、とのことでした。

6年生のスピーチは、「しりとり」。でも、ただの「しりとり」ではなく「きおく しりとり」の紹介でした。紙や鉛筆の道具がなくても、楽しい時間を過ごし、更に、頭脳も刺激できる素晴らしいゲームを紹介してくれました。

「やること表」って何だろう。話に引き込まれました。長期休みの時に挑戦してみたいです。特に、時間を有効に使うことができる方法だなと思いました。具体的に書き出すことで、頭の中も整理され、豊かな生活ができるような気がしました。

【クラブ活動】ハンドボールも、楽しそう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、室外スポーツクラブのみんなが、ハンドボールをしていました。

声を出し合って、パスをしたり、シュートもうったりして、楽しそうでした。

体を動かすことを楽しんでいる様子が感じられました。

【クラブ活動】校庭で 「ポン!」と音がしたら・・・。

画像1 画像1
昨日は、6時間目にクラブ活動がありました。

校庭で 「ポン!」と楽しそうな音がしていたので、のぞいてみると・・・。
フィルムのケースに、色のついた水が、そして、しばらく待っていると・・・。

「ポン!」

と ふたが とびました。
入浴剤の匂いと 共に 子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

実験、大成功の様子です。

今でも、フィルムのケースって、手に入るのですね。
ふたがとんでいる瞬間を 撮ることができませんでした。ごめんなさい。

全校朝会 12月8日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先月まで山崎小で教育実習を行っていた実習生が 挨拶に来てくれました。山崎小での学びを生かして、立派な先生を目指し、頑張って欲しいです。

最後は、生活当番の先生からでした。
今週の目標 「自分から 先に あいさつをしよう」 です。

さらに美しく、 より素晴らしい 山崎小にしていきましょう!!

12月5日 土曜授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史上の人物を絵札にして、カルタ大会をしていました。

その人物の功績を読み上げて、「はい。」と 絵札をとります。

思ったよりも、難しいです。
頭の中ではつながるのですが、人物の顔を探さなくてはいけなくて・・・。

12月5日 土曜授業の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の、「スポーツ祭り 冬」は 残念ながら 7日に延期となりました。

そこで、通常の学びの様子を、少し紹介します。

電子黒板を使っての学習を進めています。ことわざや故事成語を調べていました。

体育館での跳び箱の様子です。自分のがんばりに合わせて、跳び箱の大きさや練習の方法を選んでいました。

【3年生】いよいよ、ギターの 完成です!

画像1 画像1 画像2 画像2
所狭しとならべられた ギター。

一つ一つ 細かなところにまでこだわった作品となっています。

じっくり眺めていると、自然と音色が聞こえてきます。

山崎の音色 太鼓に合わせて 奏でてみたいですね。

山崎 running タイム 12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での、「山崎 running タイム」も、あと1日。

習ったことを繰り返し、練習しています。

さあ、いよいよ 本番です!!

【児童集会】ダンスを見て、曲を当てる!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)は、児童集会を放送で行いました。

各教室、テレビを通して放送されたダンスを見ながら、その曲を当てます。
集会委員会の皆さんが、よく考え、とてもがんばっていました。

授業の前の 楽しい一時を、全校で楽しむことができました。

【6年生】まるで 展覧会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の作品が 廊下に 展示されています。

色鮮やかな空間、まさに 展覧会のようです。

お見事!!

スポーツ祭り「冬」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生の 障害物リレーの 練習をしていました。

リングバトンを1年生から受け取って走る 6年生の嬉しそうな姿が見られました。今日は、コースを確認するだけでしたが、とても楽しそうでした。

1年生は、とても上手にフラフープをくぐっていました。

当日も、天気よく晴れることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会