学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

2月8日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、池江 璃花子選手のお話でした。昨日のジャパン・オープンで2位の結果を出した池江選手。その陰には、白血病から復帰するという、見えない努力があるとのことでした。先日「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばす」と話したように、努力することを大切にして欲しい。

6年生のスピーチは、「二酸化炭素の(CO2)の削減について」です。見ていない時のテレビを消すことが、二酸化炭素の削減につながることを話してくれました。具体的ですぐにでも取り組めることが、とても分かりやすかったです。

「座右の銘は何ですか。」で始まったスピーチでした。話している6年生の座右の銘は、「有言実行」とのこと。自分の大切にしていることを全校児童の前で堂々と話すことで、一人一人それぞれの「座右の銘」を大切にして欲しいとの気持ちが伝わりました。

【5年生】今日の学びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○英語で使った絵地図が廊下にありました。
 道順を英語で表現したのでしょう。

○電子黒板を使って、動画で学んでいました。
 いよいよ、iPadも配布ですね。

○保健の授業では、日常の場面を予測し、けがの防止につなげます。
 毎日を安全に過ごしてほしいです。

教室で学んだことが、日常の生活で活用できる場面が増えるといいですね。

【1年生】学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業の様子をお伝えします。

体育館で おおきな かるたを していました。

校庭では、たこあげ でした。

廊下は、美術館?展覧会?のように 色とりどりのお魚がおよいでいます。

1月18日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばす。」
校長先生から教えていただいたこの言葉は、マラソンの高橋尚子選手の言葉です。
校庭の桜は、寒空の下、何も咲かずに寒さに耐えているようですが、花を咲かせるために下へ下へと根を伸ばしています。私たちも、日々努力を怠らず、こつこつと頑張りましょう。そして、大きな花を咲かせましょう。

6年生のスピーチは、「学校に来る楽しさ」でした。友達と話をすることが楽しくて、学校にくるという内容でした。楽しみながら何かできるということは、大きな力になります。生活の中に、自分の楽しみを見出せる姿が、素敵です。

「ルール」の意味について問いかけるスピーチでした。「ルール」ができた理由を考え、守ることで、気持ちよく生活することができるとのことでした。当たり前の「ルール」でも、どうしてその「ルール」が必要なのかを考えさせられました。

話す人の方に体を向けて、しっかりと聞く姿がとても立派な子どもたちです。きっと頭の中でいろいろ考えながら聞いていたことでしょう。早速、根は下へ下へと伸びていました。

【表彰】若林キッズのみなさん

若林キッズのみなさん(軟式野球チーム)おめでとうございます!

大会での成績を、紹介いたします。

★第92回世田谷少年野球リーグ秋季大会(Bクラス) 準優勝
 (5年生以下大会)

★第92回世田谷少年野球リーグ秋季大会 優勝
 (4年生以下大会)

★下馬リーグ交流大会トーナメント 準優勝

おめでとうございます!!

これからも頑張ってください!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期 始業式です。

校長先生から、3学期は学年のまとめの時期であること。そして、次の学年への準備を行う時期であることのお話がありました。

代表児童も、3学期に向けての目標と次の学年に向けての抱負を話してくれました。

お話を聞く姿勢も、立派でした。山崎小の子どもたち、今年も大きく成長することを確信させてくれる姿でした。

【表彰】ツインファイターズのみなさん

ツインファイターズのみなさん(軟式野球チーム)おめでとうございます!!

世田谷区の大会での成績を、紹介いたします。

★新人戦 第3位(41チーム中)
 (メンバー 4年生5名・5年生1名)

★あすなろリーグ 第3位 (11チーム中)

おめでとうございます!!

これからも頑張ってください!!

【2学期 終業式】

画像1 画像1
晴れ渡る青空の下、2学期の終業式を行いました。
本当に、聞き方が上手になりました。素晴らしいです。

5年生の言葉も、素晴らしかったです。
2学期の出来事を振り返り、自らの成長や山崎太鼓への思いを語ってくれました。

毎日の検温は、忘れずに行ってください。
手洗い・うがいもしっかりと頑張りましょう!!
よい冬休みをお過ごしください。


【伝統工芸室の窓から】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山崎小学校の一階の廊下は、知る人ぞ知るギャラリー。
伝統工芸室から生まれる手漉きの紙で使った作品が飾られています。子どもたちの作品、先生方の作品、保護者限定の紙漉同好会のみなさんの作品で廊下を飾ります。

今回は、紙漉同好会のみなさんが、子どもたちのために少しでも楽しい気分になってくれればいいな、という思いで作ってくださいました。材料は、裏庭の楮の外皮で作ったクリスマスリーズです。オーナメントも牛乳パックが原材料です。

【3年生】書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちを落ち着けて、書写に取り組んでいました。

筆の使い方をしっかりと聞いて、練習することができています。
書き初め「つよい力」を練習する姿が静かで、とても立派でした。

「よ」の筆遣いは、何度も練習して身に付けてくださいね!!がんばれ!!

【6年生】山崎学びの6チャンネル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、「山崎学びの6チャンネル」ということで、放送を通して6年生がスピーチを行いました。
「ガンダムのプラモデルをつくることで得られる4つのメリット」「お笑い芸人の紹介」「折り紙の文化について」「ピコピコハンマーの遊び方」それぞれに個性を生かしたスピーチでした。放送のよさを生かし、活動を動画で示すことができました。ICTを活用している姿が、素晴らしいですね!!

聞き終わった各学年の子どもたち。自然と拍手ができるところも、素晴らしい!!
相手を思いやる気持ちが行動で表せることが、本当に立派ですね!!

全校朝会 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の全校朝会での6年生のスピーチ、堂々としていて素晴らしかったです。

まずは、「医療従事者の皆様に感謝」をすることについてです。ニュースで分かったこと、それを聞いて感じたことや考えたことをまとめて話してくれました。感謝の気持ちを忘れないとのことから、「当たり前のもの」が「当たり前にある」ことへの感謝を思い出させてくれました。

続いては、「片付け」についてです。片付けることで、気持ちよさが得られるといった内容でした。言われていることは分かるのですが、なかなかできないなあと思いながら聞いていました。聞き終わった時には、冬休みに一念発起して、やってみようと思えるお話でした。頑張ってみます。

今週は、寒くなっています。体調を崩すことのないように、「手洗い・うがいを」しっかりとしましょう。

【4年生】算数の学びから

画像1 画像1 画像2 画像2
「ともなって変わる量」の学習をしていました。

正方形が一段増えると、図形の周りの長さがどのように変わるのかを調べていました。

自分の考えをしっかりと話す姿が見られ、とても頼もしく感じました。
そして、表にすることで、数のつながりにあらわれる規則性を探すことができました。
実際に図形を描いて調べると、すぐに気が付いている様子でした。

学びに一生懸命に取り組む姿、とても素敵です!!

【5年生】図工室の学びから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんは、この絵を見て、どう思われますか。
実は、これは 子どもたちがつくりだした 文字 なのです。
中国での「トンパ文字」をヒントに創作していました。

色使いが、とても素敵で、一つ一つが立派場作品です。
どのようなことを伝えたいのか考えながら、見ていただくと、更に楽しむことができますね。

【5年生】家庭科室で がんばっていました!

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのミシン。
糸を通す順番を確認して、一生懸命に取り組んでいました。

さてさて、どんな作品が生まれるのでしょうか。
楽しみですね!

【4年生】紙漉きをしていました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、伝統工芸室で 4年生が 紙漉きをしていました。
手慣れた手つきで紙を漉いていました。

何ができるのか、楽しみです。

【3年生】実験の準備をしていました。

画像1 画像1
今日は、電気の実験の準備をしていました。
コードの芯を出すようにカバーを指でむくのが大変そうでした。
うまくできなくても、友達と協力して頑張っていました。

どんな実験をするのか、楽しみですね!

【3年生】不思議な 乗り物!?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図工室で、不思議な乗り物を考えていました。

まだまだ下書きの段階ですが、
自分たちで考えた乗り物で大空を飛び回る様子を考えたり、
タイムマシンのような乗り物を考えたりしていました。
図鑑を使って動物を調べて、乗り物に生かしている子もいました。

子どもたちの自由な想像力に驚き、豊かな発想力に感心しました。
すばらしいです!!

【4年生】代官屋敷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、代官屋敷で 昔の暮らしについて学びました。

実際に屋敷の中に入って、茅葺き屋根を内側から見上げたり、
かまどや羽釜(はがま)を実際に見たりして、
江戸時代の暮らしの様子を学びました。


【委員会活動】保健・給食委員会の 放送を通した発表!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、保健・給食委員会からの発表でした。

保健のクイズもあり、
音楽に合わせた手あらい動画もあり、
給食室で働いている調理員さんとのインタビューもあり、
盛りだくさんの内容でした。

給食室で使っている大きな調理器具を見て、みんなびっくりしていました。
保健・給食委員会のみなさん、分かりやすく工夫されていて、とても素晴らしかったです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会