学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

祝 80周年記念!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、山崎小学校の80周年をお祝いする記念集会がありました。

校長先生からは、山崎小学校ができた頃は戦争中であったとのお話がありました。80年という時間の長さを感じながら聞いている様子でした。「おめでとう」の言葉に合わせて、教室では大きな拍手がおこりました。お祝いの気持ちが感じられました。

そして、

今日のお祝いの給食メニューの発表

6年生が作った屋上の「祝創立80周年」の看板のお知らせ

新キャラクターの発表

がありました。

山崎小学校の80周年をお祝いすることができました!!

【伝統工芸室より】漉き終わりは旅の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日、21日と無事6年生の卒業証書漉きを終えることができました。
紙料(紙の水)作りから自分たちで手掛けた卒業証書漉き。
校章が透かしで入る技ありの手漉きの紙です。
子どもたちはどんな思いで漉いたのでしょうか。

漉き終わった最後に自分の紙に思いを込める仕草はみんなそれぞれ違います。
この後卒業証書用の手漉きの紙は印刷のため山形県尾花沢まで旅に出ます。

【伝統工芸室の窓から】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11〜12月は伝統工芸室では卒業証書漉きのシーズンです。
今年度は世田谷区内6校の小学校を受け入れ、最後は山崎小を残すのみ。今回は山崎小の6年生に山崎産楮を加工するところから参加してもらいました。
4年生の時にも体験した楮の「ちりとり」と「叩く」です。さすが6年生!時間内に手際よく、おしゃべりも楽しみながらの準備になりました。
いよいよ今週 20〜21日、卒業証書漉き本番です。

展覧会 2日目

現在、展覧会を開いています。

体育館の作品だけでなく、
体育館へ行くまでの作品も、
お楽しみいただければと思います。

おや、あの鳥がくわえているのは、ぶどうでしょうか・・・?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【伝統工芸室だより】

画像1 画像1 画像2 画像2
朝夕と寒さを感じる季節になりました。校庭の裏庭の楮の木もすっかり秋の色に様変わり。
葉っぱの色が黄金色に変わり、枯れ落ちた年明け1月に刈り取りの季節を迎えます。
伝統工芸室では11月〜12月は卒業証書漉きのシーズンです。他校の6年生も受け入れをしているため、
1年の中で一番慌ただしい時期でもあります。
そんな中11月18日〜20日は山崎小学校の作品展覧会が開催されます。
伝統工芸室で制作した様々な手法で表現された紙の作品もたくさん展示されます。
児童の作品とともに保護者の皆さんの作品も展示されます。
是非この機会にご覧いただければ幸いです。

【5年生】川場移動教室 出発!!

学校を出発するときには、雨もやみました。幸先がいいですね。

5年生、川場に向け、元気に出発しました!

楽しんできてくださいね!!


●問題●
突然ですが、「川場村」って何県にあるでしょうか?
正解は・・・。

11月8日 全校朝会

画像1 画像1
今朝は、警察の方にきていただき、交通安全についてお話いただきました。

たとえ、信号が「青」であっても、右左の確認をしっかりとしてください。とのことでした。
信号が無いところを渡るときは、さらに注意して渡りましょう。

交通ルールを守って、毎日を安全に過ごしましょう。

【1年生】遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりや葉をたくさんひろうことができました。

どんぐりといっても、大きいどんぐりや小さくて黒いどんぐり、緑のどんぐり、帽子をかぶっているどんぐり。さまざまなどんぐりが落ちていました。

一つ一つ大切にひろっていました。

「こっちには、みどりのどんぐりがあるよ。」と友達に声をかけ合う姿が見られました。

どんぐりや葉でどんな作品ができるのか、楽しみです。

【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園に到着しました。

静かに、安全に歩くことができました。

上手でしたよ。

【伝統工芸室の窓から】9月のカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月、2学期が始まりました。
今年度は月が変わるたびに、昨年度のクラブの児童が作成した、和紙造形のカレンダーを紹介しようと思います。
さて裏庭の山崎産楮がこんなに大きく成長しました。1月の刈取りに向けて雑草を抜いたり、楮の枝の間引きなどの手入れをします。
楮に紛れてなぜか朝顔が、どうしてかな?

【伝統工芸室】夏 紙漉き体験教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日、小物入れを作りました。
紙を漉いて、乾燥機で乾かして、折ることで小物入れに仕上げます。最後は丈夫にするために、あるものを塗りました。
ニスではない液体です。和紙の工芸品には昔から使われているものです。
それはこんにゃくのりです。

もう乾いたかな?この写真の作品は、3年生のものです。
とっても素敵にできました。


【伝統工芸室】夏 紙漉き体験教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日は、和紙を漉いて、ランプシェードを作りました。

特に1、2年生の児童がたくさん参加してくれました。初めてづくしのことばかりでしたが、最後まで自分の手で頑張って作りました。

1年生のランプシェード上出来です。


【伝統工芸室】夏 紙漉き体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの期間を利用して紙漉き体験教室を企画しました。
21日、団扇作りが終わりました。1〜6年合わせて40名が参加しました。
29日、ランプシェード、30日、小物入れを予定しています。団扇作りではたくさんの素敵な団扇ができました。写真の団扇は6年生。センスが光ります。

工芸室での紙漉きは紙を漉いて作品を作るだけではなく、後片付けも学びとして子どもたちにしてもらいます。これがまた喜んで楽しそうにしてくれるところが山崎小の子どもたちの素敵なところです。


7月12日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長先生のお話は、「大谷翔平選手のゴミを拾う姿」でした。夢の達成のために、「運」を味方につける。そのための行動が、ゴミを拾うという行動になります。努力だけでなく、「運」を味方に付けるという考えをもち、そして実行する姿。私たちも学ぶものがあると思いました。

6年生のプレゼンテーションは、海洋ごみの話、そして、自動車のわかばマークは、いらないのではないか。と自らの視点・主張を明確にして話すことができました。自らの語りたいことがあるからこそ、堂々と、聞き手の顔を見ながら話すことができています。1〜5年生の見習う、立派な姿です。

7月5日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生のスピーチは、雨のため放送となりました。
聞き手が直接見えなくても、カメラに向かって堂々と話すことができていました。
きっと伝えたいことをはっきりと持つことができているからだと感じました。

落とし物を拾った時の気持ち。「ありがとう」を聞いたときは、特別なものだったという気持ちが伝わってきました。
また、食料ロスを減らそうとの提言。給食を残さずに食べる努力をしようとのことでした。

自分たちが思っていることを自分の言葉で話すことができる6年生。立派です。

伝統工芸室の窓から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月といえば、何を想像しますか?
すっかり目にすることが減った笹の葉に七夕飾りの光景。
通称山崎ギャラリー(職員室前から伝統工芸室までの廊下の壁面)に、PTA紙漉き同好会の皆さんに、子どもたちのことを思い和紙で作った七夕飾りと願いを込めて書いた短冊!
どうか願いが届きますように。

6月28日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが強く感じることが夏の到来を感じさせます。
今朝の校長先生のお話は、「好きこそ物の上手なれ」でした。好きなものに取り組む時間を大切にして毎日を過ごして欲しいとのことでした。

さて、6年生のスピーチ、素敵でした。
疑問から始める話し方が聞き手の興味を引きつけました。自らの定めた課題を解決するために、自らできることを考え実践に取り組む様子が伝わりました。堂々と話す姿がとても立派な6年生でした。

今週は、曇ったり、雨になったりしそうです。最後の梅雨を楽しむ気持ちをもって過ごしましょう。

6月21日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の始まる合図には、何がありますか。蝉が鳴いたこと。すいかを食べたこと。水泳が始まること。一人一人違いますね。夏の到来を感じて生活して欲しいことを話ました。

さて、6年生のスピーチも、水泳に関することでした。
自分で目標をもって達成を目指して頑張りましょう!!とのことでした。水中で体をコントロールして泳いだり、浮いたりしてみましょう!!楽しみましょう!!

体育主任から、水泳指導についてのお話がありました。「バディ」の仕方が新しくなったのを、しっかりと聞いていました。

今日から、読書旬間です。図書委員会の皆さんからも本の紹介がありました。

たくさんのお話がありましたが、最後まで話す人を見て聞くことができていました。すばらしいです。

6月14日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨が降っていたので、テレビ放送を通して全校朝会をしました。

校長先生からは、日本人の平均寿命が100才になるであろう。そうなると、今から約90年の間、生活することができるように健康にいましょう。そのためには、食べること、寝ること等大切ですが、「歯」が大切です!!「歯」を大切にしましょうとのことでした。

スポーツ祭り「春」を通して感じたことをスピーチしてくれました。
「自分でやりきったという達成感」と「仲間と協力することの大切さ」についてでした。
自分で経験したことからの学びを話してくれました。

6月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「10秒と思ったら、手を挙げて。」と始まった校長先生のお話は、100mの日本記録を更新した山県亮太選手のお話でした。病気やけがにも負けずに、何年も速く走ることを考えて練習し続けた姿から感じ、考えたことをお話いただきました。

6年生からは、「防災時の行動について」基本的なことですが、いつ来るか分からない災害に気を付けて生活していきましょう。とのことでした。

「笑顔について」です。話を聞く時の注意を話してくれました。うなずくことや表情を意識して聞くことが、笑顔につながると分かりました。私も実践していきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより