学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【伝統工芸室】夏 紙漉き体験教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日は、和紙を漉いて、ランプシェードを作りました。

特に1、2年生の児童がたくさん参加してくれました。初めてづくしのことばかりでしたが、最後まで自分の手で頑張って作りました。

1年生のランプシェード上出来です。


【伝統工芸室】夏 紙漉き体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの期間を利用して紙漉き体験教室を企画しました。
21日、団扇作りが終わりました。1〜6年合わせて40名が参加しました。
29日、ランプシェード、30日、小物入れを予定しています。団扇作りではたくさんの素敵な団扇ができました。写真の団扇は6年生。センスが光ります。

工芸室での紙漉きは紙を漉いて作品を作るだけではなく、後片付けも学びとして子どもたちにしてもらいます。これがまた喜んで楽しそうにしてくれるところが山崎小の子どもたちの素敵なところです。


7月12日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長先生のお話は、「大谷翔平選手のゴミを拾う姿」でした。夢の達成のために、「運」を味方につける。そのための行動が、ゴミを拾うという行動になります。努力だけでなく、「運」を味方に付けるという考えをもち、そして実行する姿。私たちも学ぶものがあると思いました。

6年生のプレゼンテーションは、海洋ごみの話、そして、自動車のわかばマークは、いらないのではないか。と自らの視点・主張を明確にして話すことができました。自らの語りたいことがあるからこそ、堂々と、聞き手の顔を見ながら話すことができています。1〜5年生の見習う、立派な姿です。

7月5日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生のスピーチは、雨のため放送となりました。
聞き手が直接見えなくても、カメラに向かって堂々と話すことができていました。
きっと伝えたいことをはっきりと持つことができているからだと感じました。

落とし物を拾った時の気持ち。「ありがとう」を聞いたときは、特別なものだったという気持ちが伝わってきました。
また、食料ロスを減らそうとの提言。給食を残さずに食べる努力をしようとのことでした。

自分たちが思っていることを自分の言葉で話すことができる6年生。立派です。

伝統工芸室の窓から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月といえば、何を想像しますか?
すっかり目にすることが減った笹の葉に七夕飾りの光景。
通称山崎ギャラリー(職員室前から伝統工芸室までの廊下の壁面)に、PTA紙漉き同好会の皆さんに、子どもたちのことを思い和紙で作った七夕飾りと願いを込めて書いた短冊!
どうか願いが届きますように。

6月28日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しが強く感じることが夏の到来を感じさせます。
今朝の校長先生のお話は、「好きこそ物の上手なれ」でした。好きなものに取り組む時間を大切にして毎日を過ごして欲しいとのことでした。

さて、6年生のスピーチ、素敵でした。
疑問から始める話し方が聞き手の興味を引きつけました。自らの定めた課題を解決するために、自らできることを考え実践に取り組む様子が伝わりました。堂々と話す姿がとても立派な6年生でした。

今週は、曇ったり、雨になったりしそうです。最後の梅雨を楽しむ気持ちをもって過ごしましょう。

6月21日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の始まる合図には、何がありますか。蝉が鳴いたこと。すいかを食べたこと。水泳が始まること。一人一人違いますね。夏の到来を感じて生活して欲しいことを話ました。

さて、6年生のスピーチも、水泳に関することでした。
自分で目標をもって達成を目指して頑張りましょう!!とのことでした。水中で体をコントロールして泳いだり、浮いたりしてみましょう!!楽しみましょう!!

体育主任から、水泳指導についてのお話がありました。「バディ」の仕方が新しくなったのを、しっかりと聞いていました。

今日から、読書旬間です。図書委員会の皆さんからも本の紹介がありました。

たくさんのお話がありましたが、最後まで話す人を見て聞くことができていました。すばらしいです。

6月14日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨が降っていたので、テレビ放送を通して全校朝会をしました。

校長先生からは、日本人の平均寿命が100才になるであろう。そうなると、今から約90年の間、生活することができるように健康にいましょう。そのためには、食べること、寝ること等大切ですが、「歯」が大切です!!「歯」を大切にしましょうとのことでした。

スポーツ祭り「春」を通して感じたことをスピーチしてくれました。
「自分でやりきったという達成感」と「仲間と協力することの大切さ」についてでした。
自分で経験したことからの学びを話してくれました。

6月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「10秒と思ったら、手を挙げて。」と始まった校長先生のお話は、100mの日本記録を更新した山県亮太選手のお話でした。病気やけがにも負けずに、何年も速く走ることを考えて練習し続けた姿から感じ、考えたことをお話いただきました。

6年生からは、「防災時の行動について」基本的なことですが、いつ来るか分からない災害に気を付けて生活していきましょう。とのことでした。

「笑顔について」です。話を聞く時の注意を話してくれました。うなずくことや表情を意識して聞くことが、笑顔につながると分かりました。私も実践していきます。


スポーツ祭り「春」の黒子ならぬ黄色子

画像1 画像1
太鼓の運搬、片付けから会場の撤収まで、スムーズに行ってくれました。
本当に、黒子として運営を支えてくれています。
いやいや、黒子と言うより、シャツの色から考えて、黄色子ですね。

山崎メンズクラブの皆様。
今日も、ありがとうございました!!

5月24日 全校朝会より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のスピーチが始まっています。
全校児童の前で話すことはとても緊張する様子です。
今週は、スポーツ祭り「春」でのリレーに選ばれた児童の言葉でした。「代表として選ばれたので、応援される選手を目指したい。そのために、勉強や当番活動など普段の生活から一生懸命やっていこう。」との言葉でした。

続いては、応援団の団長です。「団長として応援団をまとめることは大変だけど、大きな声を出して頑張っていこう。そして、思い出に残るスポーツ祭りにしよう。」との言葉でした。

堂々と語る姿が、とても立派でした。

【伝統工芸室の窓から】

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝統工芸室のすぐ近くの掲示板に、今年度(来年の3月まで)、昨年度の伝統工芸クラブの児童が作成した和紙のカレンダーを展示します。
 また運が良ければ掲示板付近には和紙の作品が飾られていることでしょう。今回は裏庭で見つけた雑草を、紙パックリサイクルの額縁で紹介してます。

【2年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、警察の方に来てもらって、校庭で安全に気をつけて歩く練習をしました。みんなは、「と ま と」をしっかりと守って 安全に道路を歩きましょう。ところで、「と ま と」は何のことだか、覚えていますか。
正解は・・・。

【工芸室】工芸室の裏庭から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月は植物たちにとっても芽吹の時。
楮(こうぞ)の枝が全て刈り取られて何もなかった裏庭にも、小さな命がいっぱい。どこからら飛んできた野草や虫たちで賑わいを見せています。3年生の植物観察で夢中になって蝶々やダンゴムシを捕まえる子や、野草の花を摘んでうっとり眺める子、子どもたちの賑やかな声が響きます。

4月19日 全校朝会

画像1 画像1
穏やかな日差しの中、1年生も加わり、全員そろっての全校朝会でした。

校長先生からは、先週のあいさつ週間でのお話。
立ち止まってあいさつすることをお話したところ、翌日から実践できる子どもたちが多くて、とてもすごいと感じました。
そして、その姿が、まさに学んでいる姿です。
学ぶことを大切にして、毎日を過ごしましょう。とのことでした。

毎日の学びを大切にする山崎の子どもたち。
一つ一つの学びを、毎日続けることで、大きな一歩を刻みましょう!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小学校の 2〜6年生のみんなで 1年生を迎えました。

全校じゃんけんをして、みんなで 距離をとって 楽しみました。
「かった!」「まけた」と、マスクの中で、笑顔が見られました。

これで、山崎小学校の全員が そろいました。

【1年生】1年生を迎える会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の朝、「1年生を迎える会」があります。今日は、練習をしました。
静かに話を聞くことや前へならえの練習など、明日に向けて準備万端です。

【1年生保護者様】鍵盤ハーモニカ見本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、鍵盤ハーモニカの集金袋を配布しました。
購入前に見本の写真を掲載します。参考にしてください。

4月6日 始業式

画像1 画像1
4月6日は、始業式も行いました。

始業式の前には、山崎小学校を去られた先生方、新しく来られた先生方の紹介をしました。

令和3年度の山崎小学校を みんなで 一緒に つくりあげていきましょう!!

4月6日 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなってしまいましたが、4月6日に「入学式」を行いました。
69名1年生を迎えた山崎小学校。

令和3年度の出発です。

山崎小学校でいっぱい学んで、たくさん遊んで、元気に過ごしましょう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

保健だより