学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【4年生】校庭で キックベース!!

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい声が聞こえて校庭を見ると、

キックベースを楽しむ子ども達の姿がありました。

力一杯ボールを蹴って。
得点が入ってみんなで喜んで。

とても楽しそうでした!

【6年生】調理実習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室から、よいにおいが・・・。

6年生が調理実習をしていました。
それぞれが自分の役割を果たして、グループで決めた料理を完成させていました。

校長先生や副校長先生、音楽の先生、栄養士さん等にできた料理を持ってきていただきました。
ありがとう!!
そして、おいしかったです。

ごちそうさまでした!!

【5年生】 レッツ ダンス!!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひろがれ 世田谷 ダンス!!

体育館でダンスの練習をしていたのは、5年生。
たった2時間の間なのに、しっかりとマスターしていて、びっくり!!
先生の動きに合わせて、しっかりと踊れていましたね。
オリジナルのダンスを披露する子もいて 楽しかったです。 

【1年生】だれに 書こうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、手紙を書く学習をしていました。
鉛筆をもって、自分の書きたい人に 書きたいことを 丁寧に考えて書いていました。
タブレットだけではなく、このように鉛筆で書いて 思いを伝えることも、大切ですね。

1年生の皆さん、とても頑張っていましたよ!!

【児童集会】今日は、間違い探し!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室のテレビに順番に写された2枚の写真を比べて、
どこが違うか、分かったかな?
すぐに見付けている人が多くて、びっくりしました!

集会委員の皆さん、今日も楽しいゲームを、ありがとう!!

12月5日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨が降り始めたため、テレビでの全校朝会となりました。

今週10日(土)に、けん玉師 伊藤 佑介さんをお招きして、けん玉と津軽三味線、尺八のショーを見せてもらいます。楽しみですね。

さて、6年生のスピーチは、
日本人の47%が本を読んでいないという、ニュースから始まりました。本を読むことは、想像することや知識を身に付けることなど脳が動きます。たくさん本を読んで、どんどん脳を動かしていきましょう!というお話でした。話を聞いて、私も本を読みたくなりました。

続いては、親子3代にわたって山崎小出身であるというお話。40年前に植えた木が立派な木となっていることや、昔のバルーンリリースのことを紹介してくれました。風船に付けた山崎小の住所に茨城県からお手紙をもらったこともあったそうです。すごいですね。

今年も残り3週間となりました。
安全でけがなく過ごし、楽しい学校生活を送りましょう。

【2年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に着きました。
これから、グループで行動します。
みんな、楽しんでいます!

ジャングルゴリラ 襲来!?

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(水)の児童集会は、

「ジャングル ゴリラ」

ゴリラの横をすり抜けて、目標のラインに到するとゴールです。
体を 右へ! 左へ!! 
走るスピードを 緩めて! 速めて!!
うまくゴールできたかな?

集会委員の皆さん、とても楽しい朝の時間でした。

山崎小学校を支える 委員会活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
蛇口を下に向けることをポスターでお知らせしてくれています。
この委員会の力が、山崎小学校の生活を支えています。

環境委員会の皆さん、ありがとう!

【4年】保健の授業

画像1 画像1
今日は、4年生の保健の授業をのぞいてみました。
授業をしているのは、担任の先生ではなく、養護の先生!!

心とからだについて、しっかり聞いて、自分の考えをもっていました。

11月14日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長先生のお話です。
先週の土曜日(11月12日)、体育館側に2本の「ジンダイアケボノ」を80周年記念として植樹しました。90周年、100周年とこれからみなさんを見守ってくれる2本の木を大切にしましょう。とのお話がありました。
写真は、植えられた木を、早速見に来ていた子どもたちの様子です。

さて、今日の6年生のスピーチ。
大雪を予言するお話でした。自らの経験・データから来年の大雪を予言し、そして本当に大雪になったら、今日のスピーチを思い出してほしいというものでした。さてさて、今年は大雪になるのでしょうか。
続いては、自分の夢についてです。まだはっきりとしているわけではないけれども、動物に関わる仕事をしてみたいとのお話でした。迷う中でも、自分の道をしっかりと決めていこうという気持ちが伝わってきました。

山崎小学校は、今週も元気にスタートしています。

1年生 遠足

公園につきました!

いちょうが、美しく色づいています。

1年生 遠足

画像1 画像1
公園につきました!

いちょうが、美しく色づいています。

山崎の黄色子 !山崎メンズクラブ!

画像1 画像1
山崎の行事を支えてくれる縁の下の力持ち。
黒子ならぬ、黄色いTシャツの黄色子の皆さんは、山崎メンズクラブの皆さんです。

今日も、お力をいただきました。
ありがとうございました!!

【スポーツ祭り「秋」】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にめぐまれ、スポーツ祭り「秋」を行うことができました。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

今までの自分の記録に勝つことを目標に走りました。

一人一人がとても嬉しそうに走っている姿が見られ、とても感動しました。

【山スポ】スポーツ祭り「秋」に向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山スポ」は、「山崎スポーツタイム」を短くした言葉です。
スポーツ祭りに向けてのストレッチや簡単な運動を、朝の時間(8時25分〜35分)に、全校で行います。

今朝は、校庭が濡れていたので、放送での「山スポ」でした。

  肩のストレッチ と 走るときのスタートの注意

体育主任の声かけに合わせて、子供たちは教室で体動かしていました。

10月17日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日に行われた「創立80周年記念式典」そして「記念イベント」についての校長先生のお話でした。

10年に1度しか行われない式典に参加したこと
校庭で、バルーンリリースをしたこと
早稲田大学ショッカーズのみなさんによる演技
どれも、すばらしいものでした。

そして、それらは、PTAの皆様や地域の皆様が、山崎小学校を支え、愛していただいていることが形になっているというお話でした。

6年生のスピーチは、
「体を動かすこと」のよさを紹介するお話でした。あえてデメリットを話すことで、より体を動かすメリットに注目させていました。
「フラワーロス」は、捨てられてしまう花のことに関するお話でした。身近な「花」を題材にして、SDGsの取り組みに注目する視点がさすがでした。

いよいよ2週間後は「創立80周年記念スポーツ祭り 秋」です。
自分の記録に挑戦する意識を持って、がんばりましょう。

【伝統工芸室の窓より】看板の飾りと贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(土) 快晴のもと80周年記念式典がとり行われました。
校門から、会場の体育館までの通路には、児童の手作りの作品で華やかに飾りつけられました。
入り口の看板の装飾のお花は、2年生が和紙を漉いて、1年生がお花に仕立てました。
来賓の皆様へのお土産には、2年生が漉いた和紙を4年生がブックカバーに仕立てました。4年生が書いた手紙も添えました。
みんなで力を合わせて準備した80周年の式典、山崎小の児童の喜び、感謝の気持ちが多くの皆さんに届いたら嬉しいです。

【伝統工芸室の窓から】周年に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA紙漉き同好会の皆さんによる「わしのすけ」和紙造形作品の最後の紹介です。
今回はどこかでみたことあるような形の和紙が、飾り付けられています。

「何かな?」

これは和紙の原料の楮の木の葉っぱの形を真似して切りました。
これを機会に、伝統工芸室の裏庭の楮(こうぞ)を探してみてください。

【伝統工芸室の窓から】80周年記念式典に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA紙漉き同好会の皆さんによる「わしのすけ」の和紙造形作品。
飛び出してくるように考えて作ってみました。和紙の丈夫で力強い一面を感じてもらえたかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより