学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

力いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の応援団の練習風景です。いよいよ来週に迫った運動会に向けて一生懸命頑張ってます。難しい振り付けを何度も練習しているその後ろで力いっぱい旗を振る応援団の旗手にもご注目ください。子供たちの小さな動き一つ一つにもそこまでの努力がつまっているのが運動会。様々な視点から子供たちの頑張り見つけて大きな声援をお願いします。

歌声に誘われて

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭から元気な歌声が聞こえてきました。見に行ってみると3年生が団体演技の練習をしています。3年生の表現のタイトルは「打ち上げ花火」来週の運動会本番に見事に打ち上がることでしょう。ご期待くださいませ。

ねえ、どれがいい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の読み聞かせにおじゃましました。絵本の世界に引き込まれる子供たちの背中がワクワクして見えます。素敵な朝です。

画像1 画像1 画像2 画像2
「凛」厳しく引き締まっている姿を「凛とした」と言いますよね。
6年生の組体操のタイトルは、「一致団結」「凛」みんな真剣に頑張っています。きっと運動会当日、タイトル通りの「凛」とした姿を見せてくれると楽しみにしています。

みなさんさようなら

画像1 画像1
まだまだピカピカの黄色い帽子ですね。1-1の帰りの会の様子です。
明日も元気に会いましょうの先生の言葉に元気よく、はーい、とお返事してさようならをしていました。

潮干狩り?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツを持って、みんなでしゃがみこんで。
まるで潮干狩りのようですが、これは今朝の全校朝会が終わった後の様子です。
いよいよ2週間後に迫ってきた運動会に向けて、全校児童で小石拾いをしています。
みんなが怪我なく充実した練習が出来ますようにと一生懸命に拾いました。

誇らしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお隣の世田谷中学校に、オーストラリアのバンバリー市の皆さんがいらしています。
そのおもてなしとして、山崎小卒業生有志による山崎太鼓の演奏がおこなわれました。
「誇らしい」
その一言に尽きます。
山崎小卒業生にしか出来ない山崎太鼓。
そういう伝統をもっている山崎小学校を本当に誇らしく思います。
伝統の継承者として胸張って演奏する卒業生。かっこよかったです。

備えよ常に2

画像1 画像1 画像2 画像2
胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDの使用法の訓練まで、3時間みっちり訓練します。子供たちの大事な命を守るために先生たちは毎年この訓練をおこなっています。みんな真剣です。

備えよ常に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、若林小、城山小、山崎小の3校合同の救急救命講習会です。
消防の方のご指導のもと、先生方全員で、講義を受け、実技訓練をおこなっています。毎年、備えよ常にです。

全力疾走

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が徒競走のタイムを測っていました。ゴールの先にカラーコーンを置いて走りきるように教えるのですが、ついついゴールで止まりそうになるものです。しかし、山崎小の1年生は立派です。見事に全力疾走していました。走っている姿がかっこいいですね。

みんなじょうず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1.2年生は消防写生会をおこないました。ピッカピカの消防車とカッコよくフル装備姿の消防隊員さんをみんな真剣に見つめて絵を描いていました。みんなじょうずですね。

胸が熱くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて、「山崎太鼓」を見ました。
すごい!本当にすごい!
噂の山崎太鼓の練習をついに拝見することが出来ました。ずっと山崎小にいるとわからないかもしれませんが、この山崎太鼓を毎年6年生が5年生に教えて引き継いできたということは本当にすごいです。守るべき伝統を持ち、それを堂々と引き継いでいる山崎っ子、それを支えてきた先生方に頭が下がります。山崎の大好きポイントがまた大きく増えました。涙が出てきそうなくらい感動しました。山崎太鼓のお披露目が楽しみです。

よーい、ドン

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい青空の下で、四年生が、「よーい、ドン」
徒競走のタイムを測っていました。
運動会当日もこんな青空の下で子どもたちの全力疾走が見れますように。
保護者の皆様、運動会の準備で様々お願いすることもあるかと思います。お力添え、何卒よろしくお願いいたします。

初めての・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
5-2の初めての家庭科の授業。家庭科という授業のポイントを学び中でした。これからこの家庭科室でどんな作品が生まれるのか楽しみですね。

ブタハシャベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の交通安全教室に続いて、3年生の自転車の交通安全教室がありました。
ブタハシャベル。
これは、自転車の点検の合言葉。ブレーキのブ、タイヤのタ、ハンドルのハ、車体のシャ、ベルはベルです。面白いですね。
3年生みんな 真剣に練習していました。

一つしかもっていない大切なもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の交通安全教室。北沢警察署の皆さんが大切なことを教えてくださいました。それは、みんなが一つしかもっていない大切なもの「命」の守り方です。1年生みんな真剣に勉強していました。やり終えた笑顔が素敵でした。

笑顔の花咲かせ隊

画像1 画像1
コンコン。はい、どうぞ。「笑顔の花咲かせ隊です。おはようございます。」これが毎朝の日課です。5年生の笑顔の花咲かせ隊のみんなが毎日代わり番こに来てくれます。校長室、職員室、全クラス回って元気な挨拶で笑顔の花を咲かせようと頑張ってくれています。とっても素敵な取り組みに感動しました。毎朝、笑顔の花咲かせ隊が来てくれると元気100倍ですよ。

劇団の方ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、四年生にゲストティーチャーが登場です。
「水道キャラバン」に来ていただきました。工夫された豊富な資料だけじゃなく、劇団の方ですか?と聞きたくなるほどの演技力で楽しく水の勉強をさせてもらえました。カツラを被った水道局の方見えますか?

お見事

画像1 画像1
運動会に向けて1年生も準備していきます。
この写真は1年生の体育の授業風景です。
「前へならえ」の号令でピシッと並んでいます。
お見事ですね。1年生カッコいいよ。

ハンドサイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1の算数の授業におじゃましました。みんな積極的に学んでいます。
グーで手を挙げているのがわかりますか?ハンドサインで自分の意見を表しています。声を出さずに挙手で意思表示をしているので授業中とっても落ち着いた雰囲気になっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31