学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

「走るの大好き」2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明大競走部の皆さんに今日も来ていただきました。
今日は、5.4.2年生。
5年6年は1時間体育館で講義を受けて少し実技も行い、1時間校庭で実技を指導していただいています。
「出来ないことは恥ずかしいことじゃない」「やろうとすることが大切なんです」と繰り返しお話してくださりました。学年に応じた楽しい指導をしてくださるのでみんな楽しそう。

走るの大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は楽しみにしていた「走るの大好き!」の日。

3日前の全日本大学駅伝で見事3位になられた明大競走部の監督さんとチームの皆さんが山崎小にきてくださいました。

2日間で開催する「走るの大好き!」
今日は、6年、1年、3年生、仲よし学級。

まずは、6年生に体育館でお話していただきました。
誰でも夢を叶えることが出来るよ!
幼い頃身体が弱かった私もオリンピックに出れた。
わたしにも出来たんだから、みんなだったら何にでもなれるよ。

身体を動かすことで脳が発達する。
しかも12歳ぐらいまでに神経の発達はピークになる。今、身体を動かさなくちゃいけないよ。

出来ないことは悪いことじゃない。でも、出来なくてもやってみる!それが大事。

と夢を叶えるにはチャレンジし続けることが大切なんだと教えてくださいました。

楽しそうな砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポカポカ陽気の校庭の砂場で5-2のみんなが楽しそうに砂遊び。
いえいえ、流れる水の働きについての実験中です。
しかし、楽しそう(笑)

走るの大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体を動かすことは脳を動かすことだ。
今出来る事、やるべきことをコツコツと。
12歳ぐらいまでに神経は発達するからいっぱい身体を動かし脳を使おう。

など教えていただき、校庭で実技を行いました。

走るの大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地面との反発を使って走る。
地面から力をもらうこと。
上手に地面からの反発をもらえるように姿勢を良くしよう。

など教えていただき、地面からの反発をもらうというお手本を見せてくださいました。

見ている私も、人ってあんなにはずむんだぁーとびっくりです。

ハードル走のお手本の速さと美しさにもびっくりしました。

楽しい算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1の授業風景です。
算数としての考え方を大切にして、様々な準備がされた楽しい算数でした。

学校の下は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6-1の理科の授業におじゃましました。
学校の下ってどうなってるのかな?
地下世界を想像して描いていました。
集中力がある6年生らしい授業の様子でした。頼もしい6年生に育ってくれています。

走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日の5-2の体育の授業風景です。
爽やかな秋晴れの中、みんな目当てをもって走り幅跳びの練習に取り組んでいました。
担任の先生のデモンストレーションにみんな目がキラキラ。
目標もって頑張ってる子どもたちの姿が素敵でした。

今日のお客様

画像1 画像1
3日連続で4年生のお客様です。
発表しに来てくれるのはどちらかと言うとやはり女子の方が多いのですが、今日は男子2人。
自分の感じたことを真っ直ぐに語ってくれる雰囲気が素敵です。
来てくれてありがとう。

今日のお客様

画像1 画像1
今日も4年生のお客様。
昨日は1組、今日は2組の子ですね。

昨日に引き続きポップを作ったので聞いてくださいと来てくれました。
来てくれたのは昼休み。
休み時間なのに学習成果を校長先生に見せに来てくれるなんて感激です。

それぞれのお勧めの本のどこが面白いのかを気持ちを込めて説明してくれました。
来てくれてありがとう。

すごいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
すごいです。
今日も4年生が本を紹介するポップを作ったから聞いてくださいと来てくれました。
すごいです。

「孫なら読まないと後悔する」
「これから先私の隣はあなただけ」
なかなかインパクトのあるキャッチフレーズ!
すごいです。

さらにすごいのは、今回は1人で校長室を訪れて発表してくれました。
私が子どもの頃は校長室に1人で行けませんでした。いや、数人でも行けなかったかな(笑)
堂々と発表してくれる4年生に脱帽です。

今朝のお客様は

画像1 画像1
コンコンコン
ん?
控えめなノックは誰が来たのかな?
とドアを開けると「おはようございます」と元気な声がしました。

今朝のお客様は、2ー2の笑顔係さんでした。

昨年度の6年生がやってくれていた「笑顔の花咲かせたい」は
毎朝笑顔の挨拶を届けてくれていました。
2年生が受け継いでくれたのかな?
嬉しい朝のお客様でした。

先日の朝会では6年生が「笑顔の力」というスピーチで「笑顔いっぱいの山崎小学校にしましょう。」と話してくれました。
みんなで実現していきましょう。

たて×よこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は四年生の算数の授業におじゃましました。
今日の勉強は、面積の求め方。
長方形は、「たて×よこ」
じゃあ正方形は「なに×なに」?

スポーツ祭り「秋」etc

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のスポーツ祭り「秋」
山崎小学校スタッフの装いご覧頂けましたか?
胸に「夢YAMAZAKI」と描いたシャツを着ているスタッフがたくさんいたはずです。
この「夢YAMAZAKI」実はアンビグラムで描かれています。ひっくり返すと「YAMAZAKI愛」と読めます。
山崎小学校スタッフ一同、「夢」と「愛」と「遊び心」を持ちながらスポーツ祭り「秋」を盛り上げました。
もう一枚のTシャツは、応援団の合言葉「幸」と「結」です。子どもたちによる、子どもたちのためのスポーツ祭り「秋」その中心は応援団!
その応援団を応援するべくスタッフもTシャツを作りました。子どもたちと心一つに頑張ろうという山崎小学校スタッフの心意気です。

冨岡義勇?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すみません。
ご存知の方も少なくはないとは思いますが、冨岡義勇とは、話題の漫画「鬼滅の刃」の主要キャラクターの1人の名前です。
今日の1時間目、3ー2に冨岡義勇が!
いや、冨岡義勇の衣装を着たALTの先生が登場。
子どもたちは大喜び。
楽しい気持ちで、ハロウィンの話題を英語で話していました。

準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2
良いお天気になりました。
スポーツ祭り秋!
準備完了です。

聞いてください

画像1 画像1 画像2 画像2
コンコン

ドアを開けると四年生の男の子。
何かな?
「国語で好きな本をアピールするポップ作りしたか聞いてください」
校長室には
時々、こんな素敵なお客さんが来てくれます。
緊張しながらも、私の前に立ち堂々と自分の好きな本をしっかりアピールしてくれました。
みんなとっても思いが伝わるアピールで読んでみたくなりましたよ。
来てくれてありがとう。

6ー2体育館でスペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6ー2は、区内の先生が集まる勉強会で授業でした。
参観の先生が多数いるので密にならない体育館で道徳のスペシャル授業。
いやー、素晴らしい。
さすが6年生というしっかりした意見がたくさん聞けました。
6年生の成長を実感させてもらえて、とても嬉しかったです。

はこはこはこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1ー1の算数の授業におじゃましました。
みんなお家からたくさんの箱を持ってきています。
箱を形作っている面の形に注目してお勉強。
その後、様々な箱を写し取っていろいろな絵を描いていました。
素敵なアイデアと箱の形を写しとる技術の高さにびっくり。
楽しい授業を見せてくれてありがとう。

全校競技といえば

画像1 画像1 画像2 画像2
全校競技といえば定番の、大玉転がしですね。
今日は全校児童で練習しました。
なかなか思うようにいかないところがこの競技のおもしろいところ。
四苦八苦していましたが、さて、本番は上手くいくかな?
お楽しみに。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより