学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

29代目の勇姿

画像1 画像1 画像2 画像2
今日6年生は山崎太鼓29代目の姿を録画していました。
卒業が近くなりました。
29代目の勇姿を見れるのもあと僅かかと思うと少し寂しさを感じます。

ねえねえ5時間目にね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みに1年生が2人、校長室に遊びに来て、「ねえねえ5時間目にね、四年生に縄跳び教えてもらうんだぁ」と嬉しそうに話してくれました。
四年生と一年生の大縄跳びの練習姿ポカポカ陽気に包まれて心あたたまる姿です。

備えよ!常に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昼休みに地震想定の避難訓練をしました。
授業中の避難訓練はいつも100点満点。
でも、休み時間など自分たちで考えて行動する避難訓練はまだまだ80点かもしれません。
子どもたちの1日の起きている時間の中で授業中というのは三分の一ですね。それ以外の時間が多い。
自分の命を自分でしっかり守れる子どもたちに育てるためにこれからも訓練を頑張っていきます。

スポーツ祭「春」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近は、スポーツ祭「春」に向けて休み時間に縄跳びの練習をする姿をよくみかけます。
そこでちょっと工夫した練習道具登場。片足で縄を跳ぶ練習をするためにゴムを張りました。止まっているから焦らずに足の練習だけをしっかりできます。2-2のみんなが練習を楽しんでいました。

集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1-1のみんながポカポカの校庭でチューリップの観察をしています。
よーく見て、気づいたことを、絵と文で記録します。途中、先生にアドバイスをしてもらう行列が出来ていました。みんな集中しておしゃべりが聞こえないのがすごいね。

わぁ、○○ちゃんに、○○くんだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画面に世田谷中の校長先生、山崎小の卒業生が映ってお話してくれています。
それを見て、仲よし学級の6年生とみんなで大はしゃぎ。
例年は、世田谷中を訪れて学校説明をしてもらうんですが、今年はZOOMでの説明会となりました。
直接は会えなかったけれど卒業生の元気な姿は嬉しいものでした。

連弾

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は仲よし学級に、音楽のゲストティーチャーが来てくれています。
写真は連弾を楽しむ姿。
自由に音楽を楽しむ素敵な授業風景でした。

山崎の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池江璃花子さんの昨日の表彰台の姿を見て、

「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ」

今日の朝会で再び子どもたちにその言葉を伝えました。
マラソンの高橋尚子さんが恩師から教えてもらい、大切にしてきた言葉として紹介したことで有名になった言葉ですね。

輝かしいきらめきは、そういう目立たない地味な努力の積み重ねから生まれるんだと気づいて、成功した人を見て欲しい。
誰しも簡単に成功しているわけじゃありません。今、出来ないことは恥ずかしいことじゃありません。出来なくても挑戦すること、努力することが大事なんだとお話しました。
スポーツ祭「春」兄弟学年で大縄跳びに挑戦しています。上級生が下級生に教える姿は優しく美しい姿です。
もちろん、大縄跳びがまだまだ苦手な子もいます。
いいんです。挑戦すること、力を合わせること、仲間を思いやること、の大切さや喜びを学んで欲しいと思います。

お花は、山崎小に咲く花です。小さな古い78歳の山崎小ですが、主事さんたちが細やかに手入れをして美しい花を咲かせています。そういう努力にも気付ける子に育って欲しいです。

ミニミニ音楽会ラスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のスペシャル企画「山崎ミニミニ音楽会」の大トリを飾ってくれたのは、仲よし学級のみんなです。
歌を手話で表現したり、ハンドベルとトーンチャイムを使って美しい音色の演奏を披露してくれました。
大トリにふさわしい素敵な音楽をありがとう。

お正月と言えば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月に入りましたが、お正月と言えば、凧上げ、おもち、お年玉、年賀状などいろいろ思いつきます。
その一つに「カルタ」というのもありますよね。

ご覧ください。

1-1のみんなは、大きなカルタを作りました。
それを体育館いっぱいに広げて「大カルタ取り大会」です。
みんな、とっても楽しそう♪

チューリップと一緒に日向ぼっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目。
1-2のみんながチューリップと一緒に日向ぼっこをしていました。
と言いたくなるようなポカポカ陽気。
1-2のみんなはチューリップの観察記録を描いています。よーく見て一生懸命に描いていました。
みんなのチューリップが元気に大きく育ちますように♪

山スキ

画像1 画像1
山崎小では、山スポ、山フェスなどと共に山スキというものがあります。
山スキは、山崎小の先生たちがさらにスキルアップしようと放課後集まっておこなう自主的な勉強会です。
それぞれの先生の得意なスキルを共有することで全体のスキルアップを目指しています。やる気あふれる先生たちの背中を頼もしく思います。

天まで上がれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふと校庭を見ると1年生が凧上げを楽しんでいました。
自分で作ったオリジナルの凧です。
良い風を受けてかなり高く上げられた子もいます。
凧上げ日和でしたね。

素敵な音色が2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
演奏会の終盤に、子どもたちの質問に答えてくださる時間がありました。「いつから始めたのですか?」「3歳からです。」「僕らは先日合奏をしました。みんなで合わせることは大変でしたが、みなさんはどうやって息を合わせているのですか?」「ただ楽器を弾いているように見えるでしょうが、一緒に演奏している人がどうしているか細やかに相手を感じながら演奏して、息を合わせています。」
子どもたちのら質問も良かったですが、その一つ一つに丁寧に答えてくださり、音楽家の皆さんを身近に感じられて素敵な時間を過ごせました。
山崎小の校歌の弦楽五重奏を録音したCDをプレゼントしていただきました。全校の子どもたちにも聞かせてあげたいです。

素敵な音色が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の音楽鑑賞教室です。
例年ならば区内の5年生が集まって聴かせてもらうのですが、コロナ禍ということで、各校を回って演奏会をしてくださっています。
今日は山崎小の体育館はまるでコンサート会場!
バイオリン1.2、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽五重奏。
美しい音色に包まれています。
山崎小の校歌も演奏してくださいました。

山スポ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はスポーツ祭り「春」に向けて兄弟学年で、長縄跳びの練習をしました。
校庭が混み合ってしまいますので今日は全学年2組が練習。
上級生が下級生に教える姿が素敵です。
スポーツ祭り「春」当日に跳べることよりも、こうやって異学年交流しながら取り組んでいることが尊いと思います。

今日の放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後。
コンコン!
校長室のドアをノックする音がします。
来てくれたのは2-2の新聞係の皆さん。
最近、毎日、自分たちが作った新聞を届けに来てくれます。
今日は、もう1組。
やはり、2-2の皆さん。こちらはスマイル係さん。笑顔の挨拶を届けに来てくれました。
可愛い訪問者が来てくれて嬉しい放課後です。

2月になりましたが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は1番寒い時期という気がしていますが、お日様が出て、風がないと気持ちがいいです。
5時間目、4-2の子供たちが校庭で元気にサッカーをしていました。
ナイスキック!

山崎小学校は78歳のお誕生日。
78年前の小学生はどんな体育の授業をしていたのかなぁ。
給食の時間に子どもたちに開校当時の山崎小学校のお話をしました。

2月1日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降り出したので、今日はテレビ放送朝会です。
例年なら開校記念日の今日はお休みですが、今年は授業日です。せっかくなので山崎小開校当時のお話をしました。
昭和16年2月1日東京市山崎国民学校が誕生しました。若林、桜、世田谷の3校から4年生以上で515名の子供たちが集まってのスタートです。
昭和9年に梅ヶ丘駅が出来て田畑だったところに多くの住宅が建ち人口が急増して学校設立の要望が高まって作られたそうです。
新しい学校設立に沢山の方々の夢や希望が込められていたのでしょうね。
その山崎小学校、本日で78回目のお誕生日を迎えました。
山崎小学校お誕生日おめでとうございます。

そして、6年生のスピーチ。
まずは、「病気にかからないために免疫力を高めましょう。身体を温める、笑う、適度な運動、バランスの良い食事を心がけてみてください。」という意見発表。
次に「ペットを大切にしましょう。ドイツの取り組みから学びました。思いやりの気持ちをもってペットに接することが大切だと思います。」という意見発表。
うん、2人とも堂々としたスピーチでした。自分の意見を発表するために学んだことがまた立派です。

1月25日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、良いお天気になりましたが昨日の雨で校庭コンディションが悪いあめ放送朝会にしました。
まず、副校長先生から
「書初め展、一つ一つの作品から書いた人の気持ちが伝わってきました。一人として同じ文字はない。素敵な作品でした。」と話がありました。

そして6年生のスピーチです。
まず1人目は、
「道具なくても出来る遊びをしてみませんか?なぞなぞを楽しんでください。1号車に乗りたがる果物は?」画面に向かって答えている姿見が目に浮かびます。
次に、2人目。
「サンゴと地球温暖化について考えました。地球温暖化を防ぐことは家庭でもたくさんあります。是非、探してみてください。」SDG sですね。未来の社会を作るのは子どもたちです。大事なのは投げかけでした。

今週の生活目標は「すすんで挨拶をしよう」です。気持ちいい声かけに満ちた1週間にしましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会