代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

お別れスポーツ大会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が6年生に向けて、スポーツ大会を企画しました。各クラスごとに、バスケットボールチーム、サッカーチーム、ドッジボールチームに分かれて勝利回数で競い合いました。赤、白、青、緑のビブスに分かれて応援したり、真剣に競技に取り組みました。優勝は6年1組でした。最後に5年生への感謝の気持ちを込めて、6年生みんなで円陣を組み、5年生にエールを送りました。6年生にとって、思い出になる企画となりました。

何でも発表会part2

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間や学童の時間などで練習してできるようになった竹馬や一輪車を全校児童の前で披露しました。一輪車の大車輪の大技ができ、会場から大きな拍手をもらいました。

何でも発表会part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年児童が、自分の得意なことを全校児童の前で発表しました。ディズニーの曲にあわせてダンスを披露するグループや短なわとびを使って、二人跳びを披露してくれました。とてもかわいらしい演技や表現でした。

240218 和太鼓発表 羽根木公園梅まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、代田小学校和太鼓クラブが例年行っている、梅まつりでの発表です。
低学年は初めての発表会ですが、6年生には最後の発表会になりました。たくさんの人が見に来ていたのでとても緊張しましたが、決めのポーズもばっちり決まりました。中学校に行っても、また太鼓が叩きたいな。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会の児童が中心となって、人あてゲームを実施しました。通行する行きの人数と帰りの人数の差は何人であるかを3択クイズで行いました。低学年の児童も、高学年の児童も必死になって数え上げていました。正解を聞いて、歓喜の声が響き渡りました。楽しい時間を過ごすことができ、参加した児童も、企画した児童も満足そうでした。

240118 避難訓練・4年生起振車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は「地震」です。「お・か・し・も (押さない)(駆けない)(しゃべらない)(戻らない)」を守り、みんなきちんと避難ができました。
校庭には『起振車 なまず号』が来てくれていて、係の方がお話をしてくれました。

4年生はこの後、全員が起震車体験をしました。震度7になるとすごい揺れ方で、テーブルの脚にしっかりつかまっていても、何度も頭をぶつけそうになりました。

240117 5年生・光明特別支援学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校では、4年生以上で年に2回、光明特別支援学校の同学年と交流会を行っています。今年の1回目は雨で中止だったので、光明の友達と会うのほぼ一年ぶりです。風船バレーボールの後、歌の交換で私たちは「青い竜」を歌いました。とても喜んでくれて、私たちも嬉しかったです。

240115 和太鼓クラブ(三土代会発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(日)、三土代会発表会(代田もちつき)で、「代田小 和太鼓クラブ」が太鼓を披露しました。練習の成果が出て、たくさんの拍手をもらいうれしかったです。
 三土代会の皆さんには、また4年生の社会科(地域学習)でお世話になります。これからもよろしくお願いします。

240110-16 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日〜16日は、あいさつ週間です。PTAの方、地域の方、さらに今日は、梅丘中学校の皆さんも来てくれました。梅丘中学校でも頑張っている代田小の卒業生の姿を見て、とても頼もしく感じました。みんなも先輩に負けないよう、大きな声であいさつを交わしましょう。

240111 3学期が始まりました

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

今年は辰年。始業式では、「登竜門」という語の由来をもとに「竜門という急な流れを登りきった鯉は竜になって空に羽ばたいていく」ように、さまざまな経験をして大きく羽ばたいてほしい、という話をしました。

平成24年度は、代田小学校にとっても大きな変化の年、大きく羽ばたく年になりそうです。昨年に変わらぬご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

     校長 岩下敏夫

231210 地域連絡会

画像1 画像1
開校記念のもちつき会の後、地域の皆さんにお集まりいただき、23年度第3回地域連絡会を行いました。これは、代田小学校を中心に地域の方のネットワーク作りの場としてお願いしているものです。
今日は代田小児童の自転車の乗り方のことや、地域でのあいさつのこと、皆さんの通学路でもある小田急線跡地のことなどが話題になりました。代田の地域の皆さんが代田小を支えてくれていることを感じました。

231210 代田もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校の開校59年をお祝いして、三土代会の皆さんがおもちつきに来てくださいました。これまで45年間、毎年来てくださっていたと聞いてびっくり!。本当にありがとうございます。
私たちもおもちつきを体験させてもらいました。自分でついたお餅は特においしそう!今日、家に帰って食べるのが楽しみです。

231210 開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は開校記念集会があり、代田小学校は59歳になりました。集会では、「代田小クイズ」をやったり、「ハッピーバースディ」を歌ってお祝いしました。この後、三土代会の方が「代田もちつき」でお祝いしてくれます。とっても楽しみです。

231130 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は茶道体験。地域の茶道の先生が教えに来てくれました。
茶杓(ちゃしゃく)で一杯半ってこのくらい?茶筅(ちゃせん)の使い方も上手!スナップがきいてます。
でも、一番苦手なのが「正座」。すぐ足がしびれてしまいました。

231130 体育朝会 短なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は『なわとび(短なわ)』です。運動委員さんがいろんな技の手本を見せてくれました。二重跳びは難しそう! これから「マイチャレンジタイム(業間運動)」でも練習して、きっとマスターするぞ。

231129 4年 光明特別支援学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代田小学校では、4,5,6年生は年に2回「光明特別支援学校」の同学年の友達と交流会を行っています。
今回は4年生。光明校のみんなと会うのも2回目。グループごとにあいさつの後、「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」をして一緒に遊びました。
最後に歌の交流です。私たちは『夢のプロペラ』をプレゼントしました。とても楽しかったです。また来年、一緒に遊びましょう。

231126 ビバ代田 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は「言葉で表現しよう」の取り組みです。

ビバ代田の活動を通して思ったこと、考えたことを、一人ひとりが言葉で表現し、クラスのみんなで交流しあって思いや考えを深め合い、豊かな表現に触れる活動です。

学年ごとに、「俳句や川柳」だったり、「短作文」や「一文ずつ持ち寄ってクラスの作文」を作る活動だったり、工夫して取り組みました。

231126 ビバ代田 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生。
6−1「きらきらぼし」
6−2「きけ アポロの琴」
6年全体「南向きの窓」
この3曲は、19日に「社会福祉協議会25周年記念式典」のオープニングアトラクションとして、世田谷区民会館でも歌いました。あの時も上手だったけど、一週間でさらに磨きがかかりました。「感動の一曲」と言ってもいいですね。

PTAは「ありがとう」を歌いました。ヒナ段は満員。こんなに多くのお父さん、お母さんがたに支えられているからこそ、毎日安心して学校に通えているんですね。

ラストを飾る全校合唱。「さよならと言おう」も思いっきり歌いました。とても楽しい合唱発表会でした。

231126 ビバ代田 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「天使の羽根のマーチ」「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

4年生からは、クラスごとと全体に分かれます。
4−1「夏の日の贈りもの」
4−2「スタートライン」
4年全体「夢のプロペラ」
5−1「いつも何度でも」
5−2「地球の詩」
5年全体「青い竜」

さすがに上級生の歌は上手です。

231126 ビバ代田 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『ビバ代田』は合唱発表会。

トップバッターは3年生、「この歌を贈りたい」「カリブ 夢の旅」を歌いました。
続いて1年生、「この広い空を」と「はじめの一歩」です。

地域の方、お家の方もいっぱい来ていて体育館は満員。ビデオカメラもいっぱい並んでいて、とっても緊張しましたが、一生懸命歌いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2
(金)
6年生を送る会会食会・クラブ
3/7
(水)
体育朝会