代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

野球教室出前授業

 読売巨人軍から、金崎・伊集院・宮田の3氏が代田小3〜4年生に指導に来てくださいました。遠くへ投げるコツ・しっかり打つコツを中心に教わりました。ゲームも行い、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ビバ代田」発表会(立体作品)

 ビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会の立体作品は、1年生・・どうぶつむらのピクニック、2年生・・カラフルたまごから生まれたよ、3年生・・ワクワクランド、4年生・・ツリーハウス、5年生・・ふくろうの森、6年生・・縄文野焼き土器、に取り組みました。子どもたちは、いろいろと考えて工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ビバ代田」発表会(合唱)

 ビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会の合唱発表では、
1年生から6年生まで、きれいな歌声で発表することができました。
3年生・・カリブ夢の旅・君をのせて、2年生・・マイ バラード・誰よりも遠くへ、 1年生・・友達になった日・みんなみんな歌になれ、4年生・・この星に生まれて・HEIWAの鐘、5年生・・怪獣のバラード・未来行きEXPRESS、6年生・・きらきらぼし・空も飛べるはず。の曲を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ビバ代田」発表会(家庭科作品)

 ビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会での家庭科の作品は、5年生は「出来たぞ!みんなのマイエプロン」、6年生は「ミシンを使って、〜トートバック〜」でした。  子どもたちは一生懸命に作品に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ビバ代田」発表会

 11月15日(金)、16日(土)のビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会では、図工の平面作品を展示しました。
1年生・・ファラオの王さま・歯磨きの絵、2年生・・にじの国で遊ぼう・歯磨きの絵、3年生・・ゆめのおしろ、4年生・・わたしのへんしん、5年生・・私たちの守り神、6年生・・心のキャンパス,鳥のみた夢、全校・・みんなでつくろう、ふしぎな森のナイトツアーです。
生き生きとした平面作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイチャレ 第3期スタート

12月の持久走大会に向けて持久走の練習が始まりました。

一人ひとりが自分の目標に向かって、練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビバ代田幕開け集会

画像1 画像1
『ビバ代田』の幕開け集会が行われました。各学年それぞれが、作品や合唱曲のしょうかいをしました。スローガンも発表されて、みんなの気もちが高まった集会になりました。

「ビバ代田(表現活動)」

 11月15日(金)・16日(土)は、「ビバ代田」(合唱・図工・家庭科)の表現活動の発表会です。15日(金)は、全学年の児童が、図工と家庭科の作品の鑑賞をしました。
児童は、興味深く鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校長自作の道徳教材による授業

 学校長は、3年生で自作の道徳教材を作成し、授業を実施しました。
「人とのかかわり」の教材です。
子どもたちは、学校長の自作教材の話をしっかりと聞けました。
画像1 画像1

「ビバ代田」の発表会練習の様子

 11月15日(金)・16日(土)の発表会にむけて、合唱は体育館練習が始まりました。
講師の渡邉陸雄先生と大戸喜一先生、音楽専科の坂下教諭が指導にあたっています。
図工・家庭科の作品作りも、だいぶ出来てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で、「話すこと・聞くこと」の話

 朝会で、本校の研究テーマでもある「話すこと・聞くこと」について、教職員が劇にして子どもたちに見せました。
声をかけられた時の「ハイ」という返事等についての劇です。
子どもたちは、一生懸命に劇を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師の先生の指導による「ビバ代田」練習始まる

 11月15日(金)・16日(土)は、「ビバ代田」の発表会です。
ビバ代田は、合唱と図工、家庭科の作品の発表会です。
講師の全日本合唱教育研究会 副会長 渡邉陸雄先生、ピアノは大戸喜一先生に来校していただいています。音楽専科の坂下教諭とともに、指導していただいています。子どもたちは、よく話を聞いて歌の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マイチャレンジタイム(長縄)」

画像1 画像1
 本校では、児童に運動の楽しさを味わわせ「運動が好き」という意識を育てるため、また、調整力・跳躍力の向上を図るために、マイチャレンジタイムを設定し、取り組んでいます。今年度第2期実施計画は、「クラスごとに5分間で何回跳べるか挑戦する。」といった内容です。学年の実態に応じて、回し方などを工夫しました。

「代田っ子まつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代田小子どもまつり「代田っ子まつり」を10月9日(水)に実施しました。
代田小学校では、初めての取り組みです。
・コーナーの出し物を計画し、取り組むことによって学級のまとまりをつける。
・行事を通して、全校児童の交流を図り、楽しい学校生活が送れるようにする。
・全校の児童が楽しめるものになるよう、出し物に工夫する。
 等をねらいとして、取り組みました。楽しい一日でした。

「学校長による本の紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(月)の朝会は、読書月間ということもあり、学校長による理科の本の紹介がありました。
学校長は、理科の実験を見せ、本への興味を喚起する話をしました。

「縦割り班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日(木)の3校時には、縦割り班活動をしました。
全校で、輪を使ったゲームをしました。
児童は、一生懸命に走りました。
縦割り班活動を通じて、学年を超えての人間関係ができてきました。

「代田小おやじの会による、校庭キャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(日)は、代田小おやじの会の皆様による校庭キャンプでした。
台風が、近付いているということで、お泊りはしませんでしたが、楽しい時間を過ごしました。体育館で遊んだり、夕食におやじの会の皆さんが作ってくださった、ハヤシライスやカレーを食べました。「このゆびとまれの会」の皆さんにも協力いただきました。学校での肝試しは、とても怖かったです。子供たちは、とても喜んでいました。

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の「プール納め」の会をもって25年度のプール指導が終わりました。

代表児童の作文発表に始まり、
「プール開き」の会で体育主任の先生が話した
3つのめあてについて
子供たちがふりかえりをしました。

楽しいプールの授業は終わってしまったけれど、
一人一人が、来年の水泳の目標を胸に刻んだ会でした。

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校での最後の水泳。記録会では自分たちのベストをつくし、精いっぱい泳いでいました。

代田っ子祭りPR集会

画像1 画像1
今年初めて、代田っ子祭りが行われます。運営委員会が、代田っ子祭りについて全校児童に説明をし、みんなを盛り上げてくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31