代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

10/17 川場5年 3日目

 村めぐりへ出発・リンゴ園の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 川場5年 2日目

 2日目、登山・キャンプファイヤーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 川場5年生 1日目

 1日目、川場村歴史民俗資料館・ビレジ・飯盒炊爨の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 朝会のお話

 まず、校長先生から、先週5年生は川場移動教室に行っていました。そこで、カレーを作ったあとの鍋を、次の学校がすぐに使えるように、何度も何度も磨いていました。マナーを守り、とても一生懸命だったとの話でした。
 2つ目は、物事を解決する手段として、たとえ頭にきても、友達をけったりなぐったりしてはいけないし、相手を傷つける言葉「死ね・うざい・きもい」を言ってはいけないというお話がありました。
 今日の担当の先生のお話は、生まれ故郷の自慢のお話から、みんなの暮らす東京の自慢は何かを考えさせる話で、みな一生懸命考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 マイチャレンジ

 マイチャレンジで大なわとびを行っています。
 日に日に回数が伸びてきているようです。
 寒暖の差が激しくなってきました。体調には、十分注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 川場移動教室における食材

川場移動教室の食事における主な食材の産地について

10/15(1日目)
米:川場
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
ジャガイモ:北海道
豚肉:群馬(榛名)
バナナ:フィリピン

10/16(2日目)
米:川場
鮭:北海道
鶏肉:群馬
ホキ:ニュージーランド
ほうれん草:群馬(沼田)
人参:北海道
わかめ:中国
ねぎ:群馬(沼田)
ぶどう:川場
切干大根:愛知
キャベツ:群馬(沼田)
きゅうり:群馬(沼田)
ミニトマト:群馬

10/17(3日目)
キャベツ:群馬(沼田)
人参:北海道
きゅうり:群馬(沼田)
コーン:ニュージーランド
米:川場
わかめ:中国
鶏肉:群馬
ブロッコリー:アメリカ
ごぼう:中国
人参:北海道

10/15 川場より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食を作っています。みな、元気です。

10/10 2年2組 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 代田小学校では、国語科「話すこと・聞くこと」の研究を進めています。昨日は、2年2組で校内研究授業が行われました。自分の話したい用件を相手にしっかり、はっきり伝えれるか実際に体育館で行ってみました。「2年2組の○○です。(話したいこと)ありがとうございました。」と、みんなとてもがんばっていました。

10/8 児童集会

 児童集会で、委員の子どもたちが楽しいゲームをしてくれました。舞台に出てくる人数、ボールを持っている人数、メガネをかけている人の人数が何人かを答える問題でした。1年から6年まで興味をもって取り組んでいました。
 校長先生からは、10/9(木)からいよいよ新しいトイレが使用可能ですという話がありました。きれいになったトイレを大事に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 本日臨時休校

 本日(6日)は、臨時休校となります。各家庭での対応よろしくお願いいたします。

9/30 マイチャレ

 よい天気の中、マイチャレンジタイムを行いました。大なわとびに挑戦でした。学級で決めた目標に今日は、近づくことができたでしょうか。
画像1 画像1

9/29 今日の全校朝会では…

 今日は、5年生の先生から「防犯」についてのお話がありました。今日のお話が、子どもたち一人ひとりの防犯意識が高まるきっかけになればと思います。
画像1 画像1

9/26 よい天気でした

 今日は、日差しがまぶしかったですが、湿度は低く、カラッとした天気でした。
 休み時間、2年生が大なわとびで遊んでいましたが、6年生が入ってきて、なわを回していました。
「6年生はずっと回しても疲れないんだね。」
 2年生は、喜んで、6年生と楽しく過ごしていました。
画像1 画像1

9/24 体育朝会

 体育朝会で、各クラスごとに、大縄とびに挑戦しました。練習のあと、それぞれのクラスが5分間跳んだ回数を数えました。
 代田小学校では、2学期前半のマイチャレンジは、大縄に挑戦します。
 今日の数を基本として、これからどんどん伸びていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 図書委員会から

 児童集会で、図書委員会からのお知らせがありました。
 読書月間に向けて、梅丘中学校から届いている読書郵便の紹介、読んだ本を掲示する、各学年の読書の木の紹介などがありました。
 何をするにも、よい季節となってきました。
 ぜひ、読書をする時間を伸ばしてほしいです。 
画像1 画像1

9/16 トイレ工事

 トイレの改修工事も予定通り進んでいます。今日は、新しい便器が到着し、職人さんが多数でそれぞれの階へ運搬していました。割れ物ですし、重量もあり、とても慎重な作業でした。
 完成が楽しみです。ですから、もうしばらく、校庭や階段、水飲み場が不自由ですが、我慢してほしいと思います。
画像1 画像1

9/13 1Lは何dLかな?(2年生)

 2Lとちょっと、3Lとちょっとと、はしたの数をどうしていくかという学習課題でした。そこで、dLますの登場です。
 各班で1Lますに1dLの水が何倍入るかを実験していました。
 おおかたの班で10杯だとわかり、1L=10dLと押さえることができました。
画像1 画像1

9/12 プール納め集会

 6月から行ってきた水泳学習も今日が最後となりました。
 朝の時間に、プール納め集会を行い、1,3,5年生の代表が今年度の水泳を振り返って作文を読んでくれました。最後に体育主任の先生が、児童代表の言葉にもあったように、たとえ進級しなくても、練習した成果は出ています。自分に自信をもってほしいとまとめました。
 その後、1,2校時は3,4年生が、3,4校時は1,2年生が最後の水泳を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 教室でみんなが気持ちよく過ごすためのルール(3年生)

 3年生の道徳、「教室でみんなが気持ちよく過ごすためのルール」についての授業でした。導入で写真を見て、いけないことは何かを発表しあったあと、グループになって、班のルールを相談していきました。写真は、ホワイトボードを使って考えているところです。
 次回、また話し合いが続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 音楽朝会・1年国語「大きなかぶ」

 今日の音楽朝会では、今月の歌を歌いました。秋らしい歌を声の美しさに気をつけて体育館を響かせました。代田の児童の歌声は素晴らしいです。11月に行われる、ビバ代田での合唱発表会が楽しみです。
 1時間目、1年生が国語で「大きなかぶ」の授業をしていました。グループごとに役割分担し、本文にない台詞を相談して考えながら、動作化した学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14
(土)
土曜日授業

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校公開等予定

保健