代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

10/7 避難訓練(煙中訓練)

 今月の避難訓練は、煙中訓練を1,3,5年生が行いました。煙の充満した部屋に入り、視界の悪さ、煙は上の方にある、ハンカチの大切さが身に染みたようでした。
 また、今日は、階段に設置してある防火シャッターも下しました。普段あかるい校舎内が一気に暗くなり、実際に火事になったら、慌てずに、行動することが大事であることが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 児童集会「シルエットクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の児童集会は、シルエットクイズでした。影から、教職員をあてるクイズでした。
おもしろいポーズをする先生もいて、盛り上がりました。集会委員のみなさん、大活躍でした。

10/4 まちぐるみ運動会

 本日、晴天の中、新代田地区第27回まちぐるみ運動会が開催されました。
 町会の皆さまが多数集まり、運動あり、盆踊りあり、模擬店あり、和太鼓演奏あり、消防団の放水訓練ありの大盛況でした。
 春から地域の方の打ち合わせが始まり、会場設営にも昨日から準備を進められていました。
 大きなけがもなく、大成功だったと思います。参加した、子どもたちも、着順によって、賞品が違うということで、真剣に競技に取り組んでいる姿がかわいらしかったです。
 関係の皆さま方には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は読書月間です。先日の全校朝会では、クリス・ヴァン・オールズバーグさんの絵本の紹介がありました。初めて見る子が多く、「いったいどんなお話なのだろうか。」と、みんな真剣に話を聞いていました。この機会にたくさんの本と出会えるといいですね。

9/28 タブレット!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に入り、パソコン室がリニューアルしました。なんと、パソコンがタブレットに変わりました。パソコンクラブ改め、タブレットクラブです。クラブ活動では、タブレットの使い方を勉強しました。

9/26 おやじの会による校庭キャンプ2015

 26日〜27日、おやじの会主催による、校庭キャンプ2015を行いました。
 天候にも恵まれ、気持ちのよい屋外で、250名の参加者で、訓練とキャンプが実施できました。
 校庭にテントを張り、消防署・消防団・地域振興防災の方による防災訓練、飯盒で飯を炊き、カレーライスを作り、体育館で、大学生と一緒に遊び、みんなで夕食を食べ、このゆびとまれの会による怖いお話、おやじの会の肝試しなど、盛りだくさんのキャンプでした。
 世田谷消防署松原出張所、消防団、地域振興防災、このゆびとまれの会、国士舘大学学生、そして、PTA、それぞれの皆様に大変お世話になりました。
 最後に近隣の皆さまには、深夜から早朝まで大変お騒がせいたしました。ご理解ご協力をどうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の日はさようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽朝会では、「今日の日はさようなら」を歌いました。全学年でソプラノとアルトに分かれて歌う歌声は、とても素敵なハーモニーでした。最後は、音楽委員のみなさんによる演奏で退場しました。

9/14 大繩タイム

 毎週火曜日の中休みは、大繩タイムとなっています。
 今日は、久しぶりの大繩タイムを行いました。各クラスで声を掛け合いながら、練習に取り組んでいました。
 よい天気の中、気持ちよく運動できました。
画像1 画像1

9/4 全校朝会(佐々木禎子さんの話)

 今日の全校朝会は、最初に校長から土曜に行われた「代田っ子まつり」が楽しかった人に挙手させました。多くの子から笑顔が見られ、楽しい1日だったようでした。
 次に、今日が当番の教員から話がありました。千羽鶴の導入から、2歳で被爆し、12歳で白血病で亡くなってしまった佐々木禎子さんは、原爆の子の像のモデルとなった話をしました。
 子どもたちの心に響くお話でした。ぜひお子さんから感想を聞いてみてください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 水泳記録会(6年)

 本日、8日(火)から延期となっていた、6年生水泳記録会を実施することができました。
 実行委員会の児童が中心となって進行し、ベストの記録を目指して全力で頑張っていました。
 保護者の方の多数の応援も、児童の意欲向上につながったと思います。
 今シーズンは、天候不良が続き、十分に練習ができなかったところもありますが、とても雰囲気のよい水泳記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 代田っ子まつり紹介集会

 風雨の強い日でした。集団下校のご協力もどうもありがとうございました。
 明日の登校時間帯も心配です。十分注意していただければと思います。

 さて、今日の児童集会は、土曜日に行われる、代田っ子まつりの紹介集会を行いました。各クラスの代表者が、工夫したお店をアイディアあふれる内容で、紹介してくれました。
 準備も進んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 全校朝会

 2学期2週目に入りました。
 今日の朝会では、校長先生からまず、代田キッズ女子の表彰がありました。
 そのあと、9月の人格の完成「勇気」について、話がありました。
 より高い目標に向かって進んで取り組んでいますか?「あきらめないで、何度でも挑戦するよ」「自分がまちがっていたら、『ごめんなさい』と言うよ」「友だちをよくないことをしていたら、『それはよくないよ』と言えるよ」
 子どもたちは、自分の行動を振り返りながら、話を聞いていました。
画像1 画像1

9/4 水泳(1,2年)

 2学期になって初めての水泳を行いました。
 天気が不安な状態でしたが、ちょうどプール日和になってくれました。その中、練習し、検定も行いました。
 気持ちよく泳ぐことができて、よかったです。
画像1 画像1

9/2 夏休み作品展 明日から

 2学期2日目、学級では、夏の思い出発表会なども進んでいるようです。
 廊下には、楽しかった夏休みの思い出の作品が少しずつ並び始めています。明日から作品展となっています。保護者会のさい、ぜひともご覧ください。
 気候がなかなか落ち着きません。お子さんの体調管理には、十分ご留意いただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 あいさつ運動・2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 また、2学期のあいさつ運動も今日からスタートとなりました。地域の皆様、保護者の皆様に迎えられながら、雨の初日となりましたが、元気に子どもたちを迎えていただきました。
 始業式で、校長からは、「けがに注意」「力を合わせて」「楽しく」という話がありました。さて、校長は、1学期終業式で、子どもたちに自身の夏休みの目標を3つ宣言しました。今日はその成果の発表がありました。詳しくは、お子さんからお聞きになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 1学期終業式

 終業式を行いました。校長からは、「命」「整理整頓」「復習」の3つについてのお話をしました。
 生活指導主任からは、「サンダル登校の禁止」「自転車登校の禁止」「万引きはしない」「酒・たばこはしない」について、話をしました。
 通知表を受け取り、今日は帰ります。がんばりをぜひとも認めてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 小田急跡地の工事について

 小田急跡地の住宅新築工事が本格的に始まりました。
 これから、重機等、大型作業車が行き来することとなります。
 通学路は、これまで通りとしますが、このあたりの歩行には、十分注意するように、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 縦割り班活動

 1学期最後の縦割り班遊びがおこなわれました。
 暑さのために、外遊びは中止になりましたが、教室や体育館で楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 水泳(低学年)

 非常に暑い日でした。
 今日は低学年と高学年が水泳を行いました。
 水温もちょうど良く、楽しみながら水泳を行いました。
画像1 画像1

7/13 全校朝会〜生活指導の話

今日の全校朝会は、生活指導主任から、夏休み中の生活について、確認をしました。
1 早寝・早起き・朝勉強を心がけましょう。
2 遊びに行くときは、どこへ、誰と、何を、帰る時間などを家の人に知らせるとともに、防犯ブザーを忘れずに持っていきましょう。
3 子どもだけで繁華街には行ってはいけません。
4 交通事故にあわないように注意しましょう。
5 自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。自転車レースなどは絶対やってはいけません。
6 花火を子どもだけでやってはいけません。
7 水遊び(川遊び・海遊び)を子どもだけで行ってはいけません。
8 お金の貸し借り、おごったりおごられたりしてはいけません。
9 お手伝いを進んでしてください。
10 身だしなみは、子どもらしくしてください。化粧やミサンガはいけません。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1
(月)
委員会
2/2
(火)
光明交流6年
2/3
(水)
午前授業
2/4
(木)
B時程 代表委員会・縦割り長会 ALT来校 学校保健委員会
2/5
(金)
新1年生保護者会

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健