代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

2/19 縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の縦割り班活動は6年生を送る会のあとの活動に向けた準備の日でした。
5年生が初めてリーダーとしてデビューしました。
どの班も5年生の説明をよく聞いて、準備をがんばりました。

2/15 朝会(副校長)

 今日の朝会は、副校長が行いました。
 2月の人格の完成の目標は「やりぬく心」です。
 みなさんの夢は何ですか。「夢は口に出すと強い」という広告を見たことがあります。夢の実現に向かって、努力を続けてください。
 ところで、日本だけでなく世界には、解決困難な問題がたくさんあります。みなさんも、問題解決を大人にだけ任せるのではなく、今から解決困難な課題に立ち向かう力をつけてほしいと思っています。学校では、先生方は、持続可能な発展のための教育(ESD)という視点からも授業を進めています。先生方は、一生懸命授業をしています。ですから、授業中に頑張ることが大事なのです。
 夢の実現に向かって、自分の夢をもつことと同時に、授業にしっかりと取り組んでくださいというお話をしました。

2/15 本日の献立

今日の献立 (2月15日月曜日)は、
ツナピラフ、ポテトスープ
たんかん、牛乳です。

おもな食材と産地
 こめ:秋田県
 にんじん:千葉県
 玉ねぎ:北海道
 ピーマン:宮崎県
 エリンギ:静岡県
 じゃがいも:北海道
 ブロッコリー:香川県
 赤ピーマン:宮崎県
 たんかん:屋久島
 ツナ:静岡県
 ベーコン:茨城県・群馬県・千葉県
 コーン:北海道

2/12 縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、今年度最後の縦割り遊びがありました。
各教室や体育館、校庭からはとても楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
次の縦割り班活動からは5年生が中心になってやっていきます。
6年生、1年間みんなのためによく頑張りました!!

2/3体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザで学級閉鎖となる学年もあったため、朝会は放送朝会になることもしばしばでしたが、今日、久しぶりに全校児童が校庭に集まり、体育朝会を行うことができました。
 只今代田小では、なわとびのマイチャレを水木金の中休みに実施しています。その成果を今日の朝会でお披露目しました。児童それぞれが出来るようになった技に取り組み、拍手をもらいました。高学年が二重跳びを跳ぶ姿に、低学年は目を輝かせて見ていました。出来なかったことが出来るようになった時の喜びを、一人でも多くの子どもたちに味わってもらえるよう、残りの6日間のマイチャレに、さらに力を注いで指導していきたいと思います。みなさんも、励まし、応援をよろしくお願いします。

1/25 ユニセフについて

画像1 画像1
今日の全校朝会(放送)では、代表委員の子からユニセフについてお知らせがありました。代田小学校では、2月2,3,4日の3日間、ユニセフ募金を行います。詳しくは、学校便り2月号(1月29日発行)をご覧下さい。

1/21 窓開け調査

寒くなり、風邪のひきやすい時期となりました。そこで、手洗いうがいだけでなく、換気にも気を付けるため、今週は、窓開け調査がありました。保健給食委員会の子達が、各クラスの窓があいているか、休み時間を使って調査していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/20 19日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。昨日の給食は、日本の伝統的な食事の組み合わせである「ごはん、おかず、汁物」でした。豚汁は、だしをしっかりと取り、薄味で仕上げました。みんな美味しく頂きました。

1/13 マイチャレ(短なわ)開始

 今日から、マイチャレンジタイム(短なわ)が始まりました。まず、体育朝会では、運動委員会の子どもたちが、短なわの飛び方の見本を披露してくれました。
 20分休みに入ると、短なわと記録カードを持った子どもたちが、校庭に出てきて、それぞれ、自分の記録に挑戦し始めていました。
 本校の体力増進活動の1つともなっている、「マイチャレンジタイム」。運動に親しむ子を育てていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 セレクト給食

画像1 画像1
待ちに待ったセレクト給食の日。豚カツか唐揚げ、自分が選んだ方のおかずを食べることができました。子ども達はとても喜んでいました。

12/12 第49回代田もちつき会

 毎年、三土代会の皆様にお世話になっている、代田もちつき会も今年度は、49回目となりました。
 晴天の中、体育館横のボイラーからは、もち米を炊いているいい香りが漂い、早くお餅つきしたい、食べたいという気持ちになりました。
 三土代会の方の実演のあと、各学年じっくりと餅つき体験ができました。毎年学習しているだけあり、学年が上がるにつれ、つき方が上手になってきているなと感じました。
 最後は4年生の代表が、三土代会の皆様にお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の縦割り班活動がありました。
雨もやみ、校庭を使う班も楽しく遊びました。
集合が早くなってきたので、遊ぶ時間も増えてきて、どこの班も楽しそうでした。

12/2 持久走大会

 絶好の運動日和となりました本日、羽根木公園で、持久走大会が開催されました。
 これまで、マイチャレンジタイムや体育の時間、またご家庭で練習してきた力を、本番でどれだけ発揮できたでしょうか。
 体育朝会では、校長から「ルールを守る」「自分のペース」「無理をしない」という目当ての提示がありました。
 一生懸命走る姿は、とてもほほえましかったです。今年度は、毎回30名ほどの保護者の方にコース全体の安全見守りをお願いすることができました。貸し切ることのできない公園ですが、子どもたちに安全で安心にレースをさせることができました。大変感謝申し上げます。
 これからも持久走だけでなく、様々な運動を好きな子になってほしいと願っています。
 体調不良等で参加できなかった子どもたちには、次のチャンスでまた頑張ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 縦割り班遊び

 昼休みに縦割り班遊びがありました。6年生のリーダーの進め方もスムーズになってきて、どの班も楽しそうに遊んでいました。
 自分の班の場所、メンバーも覚えてきて、迷子になる子もほとんどいなくまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 全校朝会(副校長)

 今日の全校朝会は、まず、校長から表彰児童の紹介がありました。
 次は、副校長からの話でした。
 副校長は、大学受験に向けた声楽の勉強中、高齢の先生とのエピソードから、先生の素晴らしいところを学ぼうと考えるようにした。
「我以外皆我師」という言葉がある。友達や先生のよいところ、すばらしいところをどんどん吸収してほしい。それが自分を高める一番の近道だという話でした。

11/21 ビバ代田〜合唱発表会〜

画像1 画像1
 代田小学校の大きな行事の一つである「ビバ代田」が無事終わりました。
 どの学年も、精一杯力を出し、すばらしい歌声をひびかせていました。大きな拍手をもらった子どもたちは、達成感ある表情で舞台を下りていきました。他学年の歌声に感動して涙した児童もいたそうです。大きな行事をやり遂げ、また一つ成長した子どもたち。来年もご期待ください。

11/21 ビバ代田 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビバ代田、図工作品の展示は21日(金)〜26日(木)の4日間です。21日(金)は児童鑑賞日ということもあり、児童が全学年の作品を見ました。他学年の作品を見て、よい刺激をもらったことと思います。

11/21 ビバ代田 幕開け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日、22日はビバ代田です。幕開け集会では、代表委員会のみなさんの司会のもと、各学年の代表者が、図工作品と合唱曲について紹介しました。

11/17 ビバ代田に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専門の講師の先生との合唱練習も、いよいよ終わりを迎えます。どんどん上達する子ども達の歌声。21日(土)が楽しみです。

11/16 今日の全校朝会では。

画像1 画像1
 今日は、学級担任の先生から、「見える天才」と「見えない天才」についてのお話がありました。あるサッカー選手が「毎日3000回も腹筋をしている。」と紹介があると、「えー!」と驚きの声が上がりました。天才だと思っていた人が見えないところで頑張っていることがわかり、「自分も頑張らなくては。」と、思ってくれたことと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19
(金)
縦割り班活動 マイチャレ終了
2/22
(月)
クラブ活動(今年度最終)
2/25
(木)
保護者会5,6年

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健