代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

11/21 ビバ代田〜合唱発表会〜

画像1 画像1
 代田小学校の大きな行事の一つである「ビバ代田」が無事終わりました。
 どの学年も、精一杯力を出し、すばらしい歌声をひびかせていました。大きな拍手をもらった子どもたちは、達成感ある表情で舞台を下りていきました。他学年の歌声に感動して涙した児童もいたそうです。大きな行事をやり遂げ、また一つ成長した子どもたち。来年もご期待ください。

11/21 ビバ代田 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビバ代田、図工作品の展示は21日(金)〜26日(木)の4日間です。21日(金)は児童鑑賞日ということもあり、児童が全学年の作品を見ました。他学年の作品を見て、よい刺激をもらったことと思います。

11/21 ビバ代田 幕開け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日、22日はビバ代田です。幕開け集会では、代表委員会のみなさんの司会のもと、各学年の代表者が、図工作品と合唱曲について紹介しました。

11/17 ビバ代田に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
専門の講師の先生との合唱練習も、いよいよ終わりを迎えます。どんどん上達する子ども達の歌声。21日(土)が楽しみです。

11/16 今日の全校朝会では。

画像1 画像1
 今日は、学級担任の先生から、「見える天才」と「見えない天才」についてのお話がありました。あるサッカー選手が「毎日3000回も腹筋をしている。」と紹介があると、「えー!」と驚きの声が上がりました。天才だと思っていた人が見えないところで頑張っていることがわかり、「自分も頑張らなくては。」と、思ってくれたことと思います。

11/16 マイチャレンジタイム頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(水)から始まったマイチャレンジタイム。今回は持久走大会に向けて、校庭を5分間、毎日走ります。だんだん自分のペースがわかってきたようで、歩く子が少なくなりました。あと9日間、頑張って取り組んでほしいと願っています。

11/4 音楽朝会

 いよいよビバ代田が近付いてきました。
 今日の音楽朝会では、全校合唱の曲の練習をしました。音楽委員会の子どもたちが合奏伴奏する中、全校で歌います。きれいな歌声が体育館に広がりました。
 今日から、音楽の授業にも、特別講師の先生が見え、より美しい歌声になるための練習となっています。
 ビバ代田を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 進化ゲーム(児童集会)

 今日の児童集会は、集会委員子どもたちが担当し、「進化ゲーム」を行いました。亀・カエル・ヒヨコ・人間・神と5段階に進化します。最初は同じ亀同士でジャンケンをします。勝ったら、同じカエル同士でジャンケンし、神を目指します。
 全校児童が入れ混ざり、朝の体育館は多いに盛り上がりました。

画像1 画像1

10/22 校内音楽鑑賞教室

 本日は、文化芸術による子供の育成事業として、プロの演奏家の方にお越しいただき、すばらしい演奏を聴くことができました。
 音楽室に普通にある楽器が、プロの演奏家の手にかかると、それはそれは素晴らしい音色となって、心まで楽しませてくれる音楽会でした。
 子どもたちの声をお家でぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1

10/7 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/7の音楽朝会は、ビバ代田で歌う曲「この星に生まれて」を全員で歌いました。来月はいよいよビバ代田です。音楽の練習にも力が入ってきています。

10/7 避難訓練(煙中訓練)

 今月の避難訓練は、煙中訓練を1,3,5年生が行いました。煙の充満した部屋に入り、視界の悪さ、煙は上の方にある、ハンカチの大切さが身に染みたようでした。
 また、今日は、階段に設置してある防火シャッターも下しました。普段あかるい校舎内が一気に暗くなり、実際に火事になったら、慌てずに、行動することが大事であることが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 児童集会「シルエットクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の児童集会は、シルエットクイズでした。影から、教職員をあてるクイズでした。
おもしろいポーズをする先生もいて、盛り上がりました。集会委員のみなさん、大活躍でした。

10/4 まちぐるみ運動会

 本日、晴天の中、新代田地区第27回まちぐるみ運動会が開催されました。
 町会の皆さまが多数集まり、運動あり、盆踊りあり、模擬店あり、和太鼓演奏あり、消防団の放水訓練ありの大盛況でした。
 春から地域の方の打ち合わせが始まり、会場設営にも昨日から準備を進められていました。
 大きなけがもなく、大成功だったと思います。参加した、子どもたちも、着順によって、賞品が違うということで、真剣に競技に取り組んでいる姿がかわいらしかったです。
 関係の皆さま方には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は読書月間です。先日の全校朝会では、クリス・ヴァン・オールズバーグさんの絵本の紹介がありました。初めて見る子が多く、「いったいどんなお話なのだろうか。」と、みんな真剣に話を聞いていました。この機会にたくさんの本と出会えるといいですね。

9/28 タブレット!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に入り、パソコン室がリニューアルしました。なんと、パソコンがタブレットに変わりました。パソコンクラブ改め、タブレットクラブです。クラブ活動では、タブレットの使い方を勉強しました。

9/26 おやじの会による校庭キャンプ2015

 26日〜27日、おやじの会主催による、校庭キャンプ2015を行いました。
 天候にも恵まれ、気持ちのよい屋外で、250名の参加者で、訓練とキャンプが実施できました。
 校庭にテントを張り、消防署・消防団・地域振興防災の方による防災訓練、飯盒で飯を炊き、カレーライスを作り、体育館で、大学生と一緒に遊び、みんなで夕食を食べ、このゆびとまれの会による怖いお話、おやじの会の肝試しなど、盛りだくさんのキャンプでした。
 世田谷消防署松原出張所、消防団、地域振興防災、このゆびとまれの会、国士舘大学学生、そして、PTA、それぞれの皆様に大変お世話になりました。
 最後に近隣の皆さまには、深夜から早朝まで大変お騒がせいたしました。ご理解ご協力をどうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の日はさようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽朝会では、「今日の日はさようなら」を歌いました。全学年でソプラノとアルトに分かれて歌う歌声は、とても素敵なハーモニーでした。最後は、音楽委員のみなさんによる演奏で退場しました。

9/14 大繩タイム

 毎週火曜日の中休みは、大繩タイムとなっています。
 今日は、久しぶりの大繩タイムを行いました。各クラスで声を掛け合いながら、練習に取り組んでいました。
 よい天気の中、気持ちよく運動できました。
画像1 画像1

9/4 全校朝会(佐々木禎子さんの話)

 今日の全校朝会は、最初に校長から土曜に行われた「代田っ子まつり」が楽しかった人に挙手させました。多くの子から笑顔が見られ、楽しい1日だったようでした。
 次に、今日が当番の教員から話がありました。千羽鶴の導入から、2歳で被爆し、12歳で白血病で亡くなってしまった佐々木禎子さんは、原爆の子の像のモデルとなった話をしました。
 子どもたちの心に響くお話でした。ぜひお子さんから感想を聞いてみてください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 水泳記録会(6年)

 本日、8日(火)から延期となっていた、6年生水泳記録会を実施することができました。
 実行委員会の児童が中心となって進行し、ベストの記録を目指して全力で頑張っていました。
 保護者の方の多数の応援も、児童の意欲向上につながったと思います。
 今シーズンは、天候不良が続き、十分に練習ができなかったところもありますが、とても雰囲気のよい水泳記録会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健