代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

2/27 朝会の話「感謝」「ありがとう」

 今日の全校朝会は、担任からの話でした。
 作文集からの紹介を2つする中で、「あたりまえに生活できること」への「感謝」「ありがとう」を考える時間となりました。
 子どもたちは、じっくりと話を聞いていました。
 どんなお話だったか、ぜひともお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

2/20 全校朝会〜IZDD

 今日の全校朝会は、副校長からの話でした。
 世田谷区の教育目標に、「人の喜びを自分の喜びとし、人の悲しみを自分の悲しみにできる子ども」があります。
 2月は、ふれあい月間です。今月はとくに、人のよいところを見付けられように頑張ってください。
 いじめは絶対ダメです。ということで、副校長がはやりの曲に合わせ、「I=いじめはZ=絶対D=ダメD=ダメ」を歌いました。
画像1 画像1

2/17 強風

 今日は非常に強い風が吹く日となっています。校庭の砂埃については、近隣の皆さまに大変ご迷惑をおかけしております。こまめに散水を行っております。ご理解とご協力をお願いいたします。
 そんな中ですが、子どもたちは、元気に外で活動しています。
 やはり子どもは「風の子」なんですね。
画像1 画像1

2/16 マイチャレ最終日

 今日は、3学期に取り組んだ、マイチャレンジタイム「短縄とび」の最終日でした。
 良い天気の中、がんばって練習や計測をしていました。
 マイチャレンジタイムは終了してしまいますが、これからも体力向上のためにも、仲間と楽しむためにも、縄跳びを続けてほしいと思っております。
画像1 画像1

2/14 マイチャレ頑張っています

 比較的暖かな中休みでした。
 短縄とびのマイチャレンジタイムももうすぐ終わりとなります。
 子どもたちは、なわとびカードのマスをひとつでも多くクリアできるよう、最後まであきらめずに練習しています。
 職員室に戻ってきたある教員が、「子どものときにできなかった二重跳びが今日はじめて29回できました!」と嬉しそうに話していました。「努力って大事なんですね。身をもってわかりました。」とも言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 朝会のお話

 今日の朝会は、担任からのお話でした。
 昨日のバスケットボールの練習試合を見学していたら、コーチから「集中・集中・・」という言葉が何回も聞かれました。さて、人が集中できる時間は、何分でしょうと、担任は、子どもたちに投げかけました。
 集中できる時間は短いのですが、集中できる時間を有効に活用するためには、必要な引き出しだけを開くことですと、書類ボックスで実演しながら説明していました。
 さらに、集中力を高めるためには、深呼吸が有効ですと、深呼吸の3つのポイントをお話していました。
 どんな3つのお話があったか、ぜひともお子様に聞いてみてください。
 看護当番から、今週の目標「外で元気よく遊ぼう」というお話があったあと、代表委員会から「ユニセフ募金」を行う旨のお話がありました。明日から3日間とのことです。できる範囲で結構ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2/11 代田和太鼓クラブの表彰

 2/11、せたがや梅まつりが羽根木公園で開会式を迎えました。
 梅まつりは、今年は40回を迎えるということで、各種感謝状が授与されました。その中で、代田和太鼓クラブにも感謝状が贈られました。
 2/18には、和太鼓の披露もあるとのことです。日頃の練習の成果が発揮されることを祈っています。
画像1 画像1

2/9 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
雨や雪の時に火事になつたら!今日は、当初、予告無しの避難訓練を実施予定でしたが、雨になってしまったので、体育館に避難集合する訓練に切り替えました。4分かからずに、集合できたのは、なかなか良かったです。

2/1 体育朝会

 今朝の体育朝会では、短縄とびが上手に飛べるコツについて、学習しました。
 縄を4つ折りにした状態でのウォーミングアップを行った後、1分間連続跳びをしました。うまく飛べなかった理由について考えさせ、ポイントを指導しました。
「肘を脇につける」「ひざを大きく曲げないでジャンプする」
 その後、もう1回1分間跳びをおこなったところ、止まらず跳べた子が増えました。
 マイチャレンジタイムでも、さらに努力を続けてほしいと思っております。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/26
(日)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健