代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

10/31 5年社会科見学その4

画像1 画像1
第二の見学を終え、学校に戻ります。

10/31 5年社会科見学その3

第二見学場所に着きました。

10/31 5年社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
一つ目の見学を終え、公園でお弁当をいただいています。みんな美味しそうに食べています。

10/31 5年社会科見学

画像1 画像1
第一見学場所に着きました。写真は車窓からの富士山です。

10/12 音楽朝会

 今月の音楽朝会は、11月のビバ代田でも歌う歌の練習をしました。9月に入ってから、音楽委員会の児童は早朝練習を繰り返し、器楽伴奏の練習を積み重ねていました。その伴奏に合わせて、全校で2部合唱をしました。
 体育館の歌声が、すんだ秋空に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 マイチャレ大繩 測定日

 今日のマイチャレンジタイムでは、毎日取り組んでいる、大繩の練習の成果を確かめる時間として、測定日となりました。
 各クラスとも、目標に向かって、みなで声をかけあい、跳んでいました。
 目標に回数に達成したかどうか、友達との協力具合はどうであったかなど、お子さんから聞いていただければ幸いです。
画像1 画像1

9/27 マイチャレ開始

 代田小学校の特色ある教育活動の一つ、「マイ・チャレンジタイム」。今シーズンは、長縄とびです。
 休み時間、全員が校庭に集まり、学級ごとに練習していきます。
 学級の目標達成に向けて、みんなで力と気持ちを合わせて、練習にはげんでほしいと願っています。
画像1 画像1

9/24 おやじの会 校庭キャンプ

 あいにくの雨となってしまい、校庭で消防署・地域振興防災・消防団等の方のご協力を得て行う予定であった防災訓練は断念し、昼間は、国士舘大学のボランティアサークルの学生と楽しく過ごしました。
 炊き出しのカレーライスと焼肉をいただいた後、夜間は、おやじの会、国士舘大学生、教員も一部参加し、校内ナイトハイク(お化け屋敷3か所付)を楽しみました。
 消灯後も、体育館で、希望者のみに変更となりましたが、楽しく夜を過ごしていました。
 いざ、というときに備えた訓練も兼ねているこのキャンプを、これからも続けていきたいと思っております。関係者の皆様方のご協力、ご理解を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 4年社会科見学帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
がすてなーにを、あとにしました。これから学校に戻ります。

9/16 4年社会科見学ガスでなあに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです。








iPhoneから送信

9/16 4年社会科見学埋立処分場見晴らし台から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと50年しかもちません。
皆で、ゴミを減らすぞ!と叫びました。












iPhoneから送信

9/16 4年社会科見学中央埋立処分場到着

画像1 画像1
ホールに入り、学習が始まりました。

9/14 川場より〜村めぐり・りんごかり

 最終日、村めぐりとリンゴ狩りの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 川場より〜ナイトプログラム

 里山ナイトプログラム体験をしました。
画像1 画像1

9/13 川場より〜昼食・散歩

 天気が回復し、屋外で昼食を食べ、散歩に出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 川場より〜キャンドル・朝食・レク

 昨晩の室内キャンドルサービス、今朝の朝食、午前の室内レクの様子です。
 皆、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 川場より〜飯盒炊さん

 協力して、飯盒炊さんが進み、おいしくカレーライスを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 川場より〜到着

なかのビレッジに到着し、お昼を食べました。お弁当おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 川場より〜歴史民俗資料館

歴史民俗資料館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 本日の献立

今日の献立 (9月8日木曜日)は、
ごはん、さんまのかばやき風、野菜のからしじょうゆあえ、冬瓜汁、牛乳です。

おもな食材と産地
 こめ:青森県
 さんま:北海道
 しょうが:高知
 こまつな:千葉県・多古町
 もやし:栃木県
 とり肉:宮城県
 冬瓜:愛知県
 にんじん:北海道
 万能ねぎ:福岡県  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式 入学式

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健