代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

社会科見学(4年生 2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 がすてなあにに到着しました。
記念撮影して、クイズホールでガスを始めに身のまわりの生活について学びました。

社会科見学(4年生 1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(金)、4年生が社会科見学に出発しました。
今日の見学場所は、がすてなあにと中央防波堤です。
今は首都高速を東京タワー脇を通ってがすてなあに向かっています。

校庭キャンプ「翌朝」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(日)楽しく過ごした校庭キャンプも終わりを迎えました。

 朝は、日の出と同時に子どもたちが元気に遊び始めました。

 おやじの会やサポートのお母さんは、朝食の準備をしてくれています。

 朝食後は、速やかに片付けも終わらせて閉会式を迎えることができました。

 この日までの準備や片付け、当日の様々なお仕事や子供たちのお世話に至るまで、
関係していただいた皆様に感謝申し上げます。

 次回の代田小おやじの会のイベントは、10月14日(土)にSAPのイベントと共催で行われるそうです。よろしくお願いいたします。

校庭キャンプ「肝試し&キャンプファイヤー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おやじの会の皆さんが作ってくれたカレーライスを夕飯でいただいた後は、校舎内を使っての「肝試し」を行ってくれました。
 本校の職員もお化けに仮装した肝試しは、ハラハラドキドキ、途中でリタイアする子など、いろいろな部屋をまわる前から怖さがにじみ出ていたました。

 肝試しが終わった後は、校庭でキャンプファイヤーを行いました。

 小学校の教育活動では味わうことのできない楽しみを経験することができたようです。

代田小おやじの会「校庭キャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日の土曜授業日の午後は、代田小おやじの会主催イベント「校庭キャンプ」が行われました。

 第一部として、松原消防署と消防団の方々をお招きして、「救命救急法」「消火訓練」など、防災教室を行いました。

代田っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日の土曜授業日で「代田っ子まつり」を行いました。

 各クラスがおまつりを楽しむために、いろいろな工夫をしていました。
2−1「ゲームセンター」、2−2「宝さがし」、3−1「まちがいさがし」、3−2「ハラハラボーリング」、4−1「ダイタージュ」、4−2「商店街」、5−1「5の1モール」、6−1「ブラックまちがいさがし」と子供たちがアイディアを出し合い、友達やお客さんのために、頑張って取り組むことができました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)2学期の始業式を行いました。
 
 校長先生のお話を立派な態度で聞くことができました。
また、5年生の代表者児童が2学期の学校生活の抱負など、自分で決めた目標に向かって2学期を過ごしたいと発表できました。

 その後は教室で、久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしている子供たちで学校が活気づきました。

 どうぞ、2学期も様々な取り組みに頑張る子供たちをよろしくお願いいたします。

夏休み後半の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月24日(木)から夏休み水泳指導の後半が始まりました。
とても蒸し暑い中でしたが、子供たちは元気に水泳指導に参加していました。

あわせて、学校運営委員会とPTA役員の皆様の主催の「夏ワク代田」も開催されました。
大学生の皆さんが「夏ワク代田」に来てくれ、子供たちと一緒に遊んでくれました。

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(水)に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、北京オリンピック・ロンドンオリンピックで、体操の日本代表として活躍された「新竹 優子」さんに来ていただきました。

 初めに、全校児童がそろって、新竹さん自身の競技人生からオリンピックの話をしていただきました。
 その後、5.6年生が合同でマット運動の実技指導をしていただきました。

 実技では、マット運動の基本となる前転・後転・つなぎ技をより美しく行うためのポイントや方法を教えてもらいました。

 短時間でしたが、器械運動を苦手としていた子もがんばって取り組んでいました。

 授業の中で、子供たちに師範演技として数々の技を見せてくれ、その都度、華麗な技に歓声が起きました。

 最後は、新竹さんとクラス写真を撮っていただき、子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。

開校65周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(日)10:30より開校65周年記念を祝して、航空写真を撮影しました。

 梅雨の隙間の青空の下、たくさんの地域・学校関係者の皆様と一緒に「開校65周年記念 航空写真」を撮影することができました。

 今回の人文字デザインは、代田小学校の「校章」です。
子供たち、教職員、地域・学校関係者が、赤と緑のカラーエプロンで校章を描きました。

 きれいにそろって描かれた人文字の写真が出来上がるのが楽しみです。

代田おやじの会「親子スポーツ&BBQ」☆2017

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(土)に代田おやじの会「親子スポーツ&BBQ」☆2017が行われました。
 梅雨入り宣言後の土曜日でしたが、この日は夏空の下、キックベースが行われました。
お昼は、おやじの会自作のかまどで仕上げた、焼きぞばとホットドック、デザートに焼きマシュマロをいただきました。
 
 たくさんの方々にお世話になって、子どもたちの笑顔もたくさん見られました。
早朝から、準備をしていただき、子どもたちの帰った後には、丁寧に片付けまでをしていただいた関係の皆々様に感謝申し上げます。

 次回、おやじの会主催のイベントは9月9日(土)〜10日(日)で行われる校庭キャンプです。よろしくお願いいたします。

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会は白組の優勝で終わりました。

 運動会の勝敗にかかわらず、どの子もやり遂げた満足感を味わってくれたようです。

 開校65周年記念の運動会を保護者の皆様、地域の皆様、学校の近隣の皆様のご理解とご協力のもと、終えることができたことに感謝申し上げます。

運動会「全校競技編」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代田小学校のみんなが勝利を目指して、頑張ってくれた全校競技。
前半戦では、「綱引き」
後半戦では、「大玉送り」に取り組みました。
低学年・高学年の選抜による「紅白リレー」も接戦が繰り広げられました。

運動会「競技編」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の勝敗を左右する一つに各学年による団体競技があります。

   1年生「ダンシング玉入れ」
   2年生「ドリブルリレー」
 3.4年生「GO!デカパンツ!」
 5.6年生「全力疾走!台風の目」

 それぞれの競技に熱い思いをもって挑みました。

運動会「表現運動編」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの子供たちが開校65周年記念の運動会を盛り上げるために、これまで一生懸命に練習に取り組んでいました。
 
 1.2年生「はじける笑顔で Let' try!」
 3.4年生「BIG☆エイサー」
 5.6年生「表現〜若い力〜」を披露しました。

本番を迎えて子供たちのボルテージも最高潮でした。

開校65周年記念運動会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)に本校開校65周年記念の運動会を行いました。

 絶好の運動会日和、各学年・児童のみんながこの日をずっと待っていました。

 今年のスローガンは「太陽燃えろ! いなずま光れ! みんなで協力 運動会」でした。

これまでの練習の成果を発揮するために、真剣に運動会に取り組むことができました。

中学年 遠足 最終版

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好の遠足日和のもと、目一杯に体を動かし、友達との和を大切にできた中学年の遠足が終わりました。
 世田谷代田の急な階段も登り、元気に帰校できました。
 早朝からのお弁当作りなど、ご協力に感謝申し上げます。
これを中学年遠足の最終号といたします。

中学年 遠足 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループ行動、お弁当タイム、自由遊び、クラス写真撮影と無事に楽しく過ごした遠足も終わりが近づきました。
 予定より早い電車に乗って帰校します。

中学年 遠足 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当タイムが終わり、広場での遊びが始まりました。

鬼ごっこや水遊び、思い思いに楽しく遊んでいます。

中学年 遠足 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当タイムが始まりました。
みんなが楽しく、おいしく昼食を食べています。

 お弁当の準備、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15
(木)
卒業式練習 図書返却・利用最終日
3/16
(金)
セレクト給食 卒業式練習
3/19
(月)
卒業式予行 給食終
3/20
(火)
大掃除

学校評価

保健