〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年10月25日(月)] 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「劇団 あとむ」 による演劇鑑賞教室がありました。体育館に入ると、そこはいつの間にか素敵な劇場に大変身していました。トルストイ原作の短編劇を四作品、上演してくれました。布や箱などがあっという間に大道具・小道具に早変わりし、子どもたちもびっくり。どの作品も子どもたちの心に残るものでした。

[2010年10月25日(月)] 交通安全・防犯標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA校外委員会主催で、交通安全・防犯標語を募集したところ、50余の作品の応募がありました。その中から、交通安全・防犯の各部門で、最優秀賞・優秀賞を選びました。優秀賞交通安全部門「気をつける、いつも心に、思ってる」、防犯部門「どこでだれと、しっかり伝えて、「いってきます」」でした。

[2010年10月22日(金)]後期わかたけ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
後期わかたけ給食・活動が始まりました。
6年生が、みんなをまとめるために協力する姿に、
春からの積み重ねを感じました。
ゲームを楽しんだ下学年にとっては、
あっという間の楽しいひとときだったでしょう。

[2010年10月20日(水)]歯のポスター展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科医師会主催の歯の図画・ポスター展に応募し、
22点が佳作、優秀賞、審査委員会賞、教育長賞と
賞をとることができました。
作品が戻ってきたので、保健室前に掲示しています。
学校へお立ち寄りの際、ご覧ください。

[2010年10月13日(水)] 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
本校では、「ボランティア虹」による定期的な朝の読み聞かせを行っています。季節や行事に合わせた本を選んでくださいます。子どもたちも興味深く聞いています。この日の3年生は「ベーコン忘れちゃだめよ」「いもほりやま」を読んでくださいました。

[2010年10月12日(火)]消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練で消火器訓練をしました。成城消防署の方から消火器の使い方を教わり、教職員代表と6年児童代表が実演しました。火事は起きて欲しくないですが、火事に備えることは大切です。

[2010年10月7日(木)] わかたけ「ありがとう」集会

画像1 画像1
 わかたけ活動(たてわり活動)では、各教室26グループに分かれて1〜6年までが毎月一緒に給食をともにし、昼休みに遊びます。
前期のわかたけ(たてわり活動)リーダーがそろい、自分自身がよかったことや学んだことを振り返って発表しました。
下級生をどうやったら楽しませられるか、みんなをまとめるには自分たちはどう行動したらいいのか、6年生はわかたけ活動を通して学び、最高学年としての自覚や広い視野を学びます。
 4,5年生はそれをみて、来年、再来年は自分たちがその役目を受け継いでいくのだと気づき、成長します。後期のリーダーに決まった人たちが、次回のわかたけからまたがんばってくれると思います。

[2010年10月5日(火)]  後期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まりました。
積極的に「委員長」や「書記」などに立候補する姿が頼もしく思えました。
 中には、「わかたけ活動でリーダーをしているから委員長になれないんだという
約束を守って副委員長に立候補する人もいました。
前向きな態度に感心しました。

[2010年10月1日(金)] 単位PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川大学の後藤 忠先生を講師にお招きして、「自尊感情をはぐくむ」というテーマのもと、講演を聴いたりグループで活発に討議をしたりしました。「自分の良さに気づく人は、他者の良さもわかる」「よい地域はよい人間が作る」など、心に響くキーワードがありました。

[2010年9月30日(木)] 委員会発表集会「理科委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の委員会発表集会は、理科委員会の発表でした。
理科委員会は、理科室の整備をしたり、校門そばのプランターに水やりをしたり様々な仕事をしています。
 発表は三択のクイズ形式で、理科の器具や実験に関する話が1年生にもよくわかるように工夫されていました。5・6年生はいわば「縁の下の力持ち」。学校のいろいろな場で、みんなのために奉仕的活動をしています。発表集会を通じてそのことが下級生にもよくわかり、進んで働く気持ちや感謝の気持ちを育てたいと思います。

[2010年9月27日(月)] わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後の「わかたけ給食&活動」がありました。「わかたけ活動」とは、毎月1度たてわりグループで給食を食べて昼休みにゲームで遊び、上級生から下級生までが交流する活動です。
 6年生のリーダーは前期と後期で交代するので、前期のリーダーだった人は今回が最後ということでした。各教室でどのグループも楽しく遊べたようですが、リーダーだけでなく、6年生全員が役割分担をして、協力して下級生を楽しませるために頑張る姿が立派でした。5年生は6年生の頑張る様子を応援しながら「来年は自分たちが」という心構えが育ち、低学年に譲ってあげたりやさしく声をかけたりする姿が増えてきます。大切にしたい取り組みです。

[2010年9月27日(月)]  むし歯予防のポスター表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、「歯の衛生週間のポスター」入選者の表彰がありました。世田谷区教育長賞をはじめ、こんなに多くの入賞者が出てみんなから拍手をもらいました。給田小学校は、むし歯の子どもが少なく、治療率も高いことで学校としても評価されています。これからも歯を大切に、健康な体の給田小学校の伝統を守りたいですね。

[2010年9月16日(木)]ゲーム集会

画像1 画像1
シルエットクイズをしました。
先生方が、普段とは違う髪型や格好でスクリーンの後ろに立っています。
本人が登場すると、会場は大歓声に包まれました。

[2010年9月14日(火)]  給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日と金曜日は給田タイムがあります。
9,10月は、長なわにとりくんでいます。

[2010年9月13日(月)] あいさつ週間はじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。あいさつボランティアを募集し、毎日校門に立って元気にあいさつを交わしています。保護者・地域の皆さんにもご協力をいただき、みんなで盛り上げています。

[2010年9月10日(金)] プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかったプールの授業も今日で終わりです。
どの学年もお楽しみの活動を取り入れたり、1学期にたてた目標を振り返ったりしながらプール納めをしました。前日の気温が低かったせいか、今日は水温も26度と真夏のころより低めに感じられ、子どもたちも秋が近いと実感していました。

[2010年9月9日(木)] ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲーム集会で、色星人ゲームをしました。タッチされると帽子の色が変わります。1年生から6年生まで楽しく追いかけあって遊びました。司会の集会委員もがんばりました。

[2010年9月7日(火)] 前期委員会活動のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から仕事をしてきた前期の委員会活動が、9月いっぱいで終わりです。
半年間、しっかり活動できた部分ともっとこうすればよかったという反省点とを振り返り、今後の学校生活に生かしていこうという意欲が感じられました。
 10月からはまた新しい委員会に所属し、奉仕的な活動をしていきます。

[2010年9月3日(金)] 身体計測

画像1 画像1
2学期の身体計測を行いました。夏休みに元気に過ごせたようで、
子どもたちはお互いの成長の様子をうれしそうに見合っていました。 

[2010年9月2日(木)]9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
〜季節の歌を歌おう〜
1年ーうみ、2年ー春がきた、3年ー春の小川、4年ーとんび、5年ー海、6年ーわれは海の子をメドレーで歌いました。 
夏休み明けすぐでしたが、きれいな歌声が体育館いっぱいにひびわたりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/15
(火)
しょうゆラーメン 中華ソテー 手づくり肉まん くだもの
3/16
(水)
きなこあげパン 春雨スープ フレンチサラダ
3/17
(木)
とびうおのそぼろごはん 沢煮椀 お豆かりんとう
3/18
(金)
ごはん ぶりの照り焼き くきわかめのきんぴら スキー汁