〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年2月14日(月)] 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書感想文集「ともしび」に掲載された作品の表彰式をおこないました。

[2011年2月3日(木)] 代表委員会集会「鬼たいじじゃんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 王様じゃんけんという遊びがありますが、それの応用で、「節分の鬼たいじじゃんけん」をしました。代表委員たちが考えてアイディアを出したゲームです。横に並んだ鬼のかべを通るためには じゃんけんで勝たなくてはいけません。
 5〜6人勝ち抜くと「ラストボス」ということで、鬼の面をかぶった校長先生、副校長先生、代表委員がいます。そこを見事勝ち抜いて王様になった人は、朝礼台の上から順に並びます。こんなにずらりと王様が並びました。
 1回戦、2回戦と、交代で壁の役に高学年はなって、「低学年の子どもたちを楽しませる喜び」も感じられたいいゲームでした。

[2011年2月1日(火)] 給田タイム「持久走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、持久走が始まりました。
みんな元気いっぱいに校庭や外周を走っています。

たくさん走ると体もぽかぽかしてきます。
寒さもふきとぶ、そんな給田タイムでした!

[2011年1月27日(木)] わかたけ集会・活動

画像1 画像1 画像2 画像2
一ヶ月ぶりに「わかたけ集会」がありました。今回は二人でフラフープに入って移動するリレーゲームです。最後の1チームまで全力で楽しみました。また、給食と昼休みもわかたけ班です。それぞれの班でいろいろなゲームが行なわれ、たくさんの笑い声が聞こえてきました。みんなをまとめてくれた6年生、ご苦労様です!

[2011年1月18日(火)] 給田タイム 短縄名人・鉄人の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から取り組んできた「縄跳びカード」の表彰式と模範演技の発表を行いました。名人や鉄人になるには、後ろ二重跳びや、はやぶさ、前の三重跳び連続など、大変高度な技が跳べなければいけません。

表彰された人のすばらしい演技に会場から感嘆の声や歓声が上がっていました。
 低学年から高学年まで、地道な努力の結果、成果を身につけていく過程もすばらしいですね。

[2010年1月19日(水)]  あいさつ週間、あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいさつ週間です。3〜6年生の各クラスから出た「あいさつボランティア」の子ども達が、率先してあいさつをリードしてくれました。
 北門・正門どちらも、登校する子ども達が自然に大きな声であいさつができていました。さわやかな声が響いていました。

[2011年1月13日(木)] 児童集会「なんでも発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた「得意技発表集会」でした。
参加希望者が多かったのでオーディションも行いました。
 「落語」、「ダンス」、「サッカーのリフティング」、「エアーボーカルとエアーギター」など、工夫を凝らした出し物ばかりで感心しました。

惜しくもオーディションに合格しなかった子どもたちは、「第2部」として、昼休みに発表をしました。温かい応援と歓声と、子どもたちの素直で一生懸命な姿がキュンとする、いい集会でした。

[2011年1月12日(水)] 委員会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の委員会活動が始まりました。六年生にとっては最後の委員会活動、5年生にとっては大切な引き継ぎの時期です。これまでの積み重ねを活かし、進んで活動していきましょう!

[2011年1月7日(金)] 切り紙を飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
切り紙ボランティアのお母さん方とお手伝いの子が校内に切り紙を飾ってくれました。色とりどりの色紙からその季節に合わせたいろいろなものをかたどって切り紙にしています。今回はお正月がテーマです。来週から3学期が始まりますが、素敵な切り紙が子どもたちを迎えてくれることでしょう。体育館の昇降口やクラブ開放室、職員室・校長室前などに飾られています。ご来校の際にはぜひご覧になってください。

[2010年12月20日(月)]全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で古民家の障子のはり替えの話をしました。
障子はほこりがたまらないように下から順番に貼っていくそうです。
古民家には昔の人の生活の知恵がつまっています。みんなで発見してみましょう。

[2010年12月17日(金)] 給田タイム「短なわとびの教え合い活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から続けてきた短縄のいろいろな技のうち、難しいものを選んで、今日は教え合う活動をしました。
事前にアンケートをとり、教えたい人と教えてもらいたい人の人数をつかんで調整し、1対1や1対2を原則にペアを作って教え合いました。
4年生が2年生や3年生に教えたり、中には同学年で教え合ったり、みんなほほえましく一生懸命やっていました。

[2010年12月16日(木)] わかたけ集会「伝言ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月最後の朝の集会は「わかたけ集会」でした。
たてわり活動の班ごとに1〜6年生までが混じって並び、伝言ゲームを行いました。
長い文は1年生には少し難しかったようですが、みんなよく聴いて伝えてがんばりました。二問目の「給田小のみんなは、はだし・薄着が大好きです。」は正解が3グループも出ました。

[2010年12月16日(木)] 古民家大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年末を迎え、古民家の大掃除がありました。大掃除には千歳民俗資料保存会の皆さんにも来ていただき、6年生を中心に障子の張り替えや畳はき、玉砂利の掃除等を体験しました。子どもにとって障子の張り替えは初めてで、昨日の障子はがしから夢中になって作業をしていました。

[2010年12月6日(月)] 全校朝会「はだしの表彰」(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給田小学校の伝統の一つ、はだしに全校で取り組みました。運動委員会がカードを作り、はだし週間を設定して、呼びかけました。
 たくさんはだしになったクラスに賞状が贈られました。はだしの奨励は10月までなのですが、その後も休み時間や集会などではだしになっている子がたくさんいます。

[2010年12月6日(月)] 漢字検定優秀者の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校では、希望者を対象に漢字検定を行っています。自主的に勉強を続けて、難しい級に挑戦しているお子さんもいます。
 先日行われた検定で優秀な成績を修めたお子さんに表彰を行いました。この輪が広がっていくといいですね。

[2010年12月4日(土)] もちつき会

画像1 画像1 画像2 画像2
千歳民俗資料保存会主催、遊び場開放共催のもちつき会が行われました。昨日から地域・PTAの方々にお手伝いいただき、今日は約500人の子ども・保護者・地域の方々におもちが配られました。給田地域伝統の「かけづき」が披露され、4本のきねの軽快な音と掛け声に、見ている人から歓声があがりました。晴天のもとで食べるつきたてのおもちに、みんな大満足でした。


[2010年12月2日(木)] 給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の発表は野菜のシルエットクイズでした。
やさいのおなかという本からとった写真や絵を使ってクイズにしました。
野菜の断面図の拡大にみんなびっくりしながら、答えていました。

この日の給食は、
 塩焼きそば
 牛乳
 だいこんときゅうりのごま風味
 フルーツ白玉         でした。
キャベツ、にんじん、だいこんは給田地域でとれた野菜です。キャベツの甘みを感じることができました。白玉は、豆腐をいれてこねることで、時間がたってもかたくなりません。集会のおかげで、残さいはほとんどなく、とてもよく食べていました。

[2010年11月26日(金)] 給田タイム「短なわ活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から、3学期の初めにかけて、給田タイムの体つくりは「短なわ活動」を通して行っています。今週で前回し系の技を一通り学んだので、今日は今までの総復習ということで、前回し跳び、前駆け足跳び、グーチョキパー跳び、を始め、あやとび、交差跳び、そくしん跳び、ニ重跳びなどを順に跳びました。次回は、上級生が下級生に技を教える活動も行う予定です。 
 

学芸会2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観客の拍手がいつまでも続きました。
子どもたちの成長はすばらしいと、みなさんの感動が伝わってきました。

[2010年11月20日(土)] 学芸会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会、保護者鑑賞日は、大成功でした。
どの学年も本当によく頑張りました。
 感動と涙をお届けします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31