〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年11月19日(金)] 学芸会1日目(児童鑑賞日)

画像1 画像1
 学芸会1日目が無事終了しました。
どの学年もしっかりまとまり、見応えのある内容でした。
 この写真は会場の後ろに貼ってある学芸会のスローガンです。色紙のカード一枚一枚には、全校児童一人一人の学芸会への意気込みが書かれています。
 明日、ここが保護者・地域の皆さまで満員になり、温かい声援と拍手が会場いっぱいにあふれますように!
 どうぞ、多数ご参観下さい。
明日20日は8時25分が上演開始です。
予定時刻:
 8:25〜  3年生
 9:05〜  1年生
 9:35〜  5年生
 (休憩・校長挨拶)
10:30〜  2年生
11:00〜  4年生
11:35〜  6年生
*進行によって上演時刻が前後することがございます。時間のゆとりをもっておいで下さい。

[2010年11月18日(木)] 千歳民俗資料保存会のみなさんと古民家そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は月に1回の保存会の方々との古民家そうじの日です。はたきのかけ方や畳のはき方、ぬか袋を使った縁側の磨き方など、昔の知恵を教えていただきました。おかげ様で古民家が一層きれいになりました。次回は大掃除です。障子の張り替えを計画しています。

[2010年11月11日(木)]代表委員紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
後期代表委員の紹介がありました。
みんなやる気まんまんです。

[2010年11月4日(木)]種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
古民家で、花の種まきをしました。
「今日は芽が出たかな?」「何色の花が咲くのかな?」
・・・毎日楽しみに花壇の横を通っています。

[2010年11月2日(火)]いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋上庭園のさつまいもの収穫をしました。
いろいろな形のお芋が見つかり、みんな嬉しそうです。

このお芋は、11月10日(水)の給食に使っていただく予定です。
待ち遠しいですね。

[2010年11月6日(土)]給田小学校避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々による避難所運営訓練がありました。
PTAの方々にもご協力いただき、
もしもの時に備えて様々な訓練を行いました。
本校の子どもたちも多く参加し、消火器訓練を体験していました。

[2010年10月29日(金)] 給田タイム 短縄とびオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、全校で短縄とびの取組みが始まりました。給田タイムで、どのような跳び方があるのかを6年生に紹介してもらいました。前跳びから徐々に難しい跳び方になり、最後は3重跳びまで披露しました。見ている子どもたちからは、歓声と拍手が湧きあがりました。最後の技まで習得すると、縄跳びの「鉄人」として、全校の前で表彰されます。みんなで「鉄人」目指して頑張ってほしいと思います。

[2010年10月26日(火)]屋上のサツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に屋上に植えたサツマイモも、収穫の時期が近づいてきました。
今日は、グリーンサポーターズのみなさんが収穫にむけてサツマイモのつる切りをしてくださいました。
土の中から少しサツマイモの頭が見えます。順調に育っているようです。
収穫が楽しみですね。

[2010年10月25日(月)] 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「劇団 あとむ」 による演劇鑑賞教室がありました。体育館に入ると、そこはいつの間にか素敵な劇場に大変身していました。トルストイ原作の短編劇を四作品、上演してくれました。布や箱などがあっという間に大道具・小道具に早変わりし、子どもたちもびっくり。どの作品も子どもたちの心に残るものでした。

[2010年10月25日(月)] 交通安全・防犯標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA校外委員会主催で、交通安全・防犯標語を募集したところ、50余の作品の応募がありました。その中から、交通安全・防犯の各部門で、最優秀賞・優秀賞を選びました。優秀賞交通安全部門「気をつける、いつも心に、思ってる」、防犯部門「どこでだれと、しっかり伝えて、「いってきます」」でした。

[2010年10月22日(金)]後期わかたけ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
後期わかたけ給食・活動が始まりました。
6年生が、みんなをまとめるために協力する姿に、
春からの積み重ねを感じました。
ゲームを楽しんだ下学年にとっては、
あっという間の楽しいひとときだったでしょう。

[2010年10月20日(水)]歯のポスター展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科医師会主催の歯の図画・ポスター展に応募し、
22点が佳作、優秀賞、審査委員会賞、教育長賞と
賞をとることができました。
作品が戻ってきたので、保健室前に掲示しています。
学校へお立ち寄りの際、ご覧ください。

[2010年10月13日(水)] 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
本校では、「ボランティア虹」による定期的な朝の読み聞かせを行っています。季節や行事に合わせた本を選んでくださいます。子どもたちも興味深く聞いています。この日の3年生は「ベーコン忘れちゃだめよ」「いもほりやま」を読んでくださいました。

[2010年10月12日(火)]消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練で消火器訓練をしました。成城消防署の方から消火器の使い方を教わり、教職員代表と6年児童代表が実演しました。火事は起きて欲しくないですが、火事に備えることは大切です。

[2010年10月7日(木)] わかたけ「ありがとう」集会

画像1 画像1
 わかたけ活動(たてわり活動)では、各教室26グループに分かれて1〜6年までが毎月一緒に給食をともにし、昼休みに遊びます。
前期のわかたけ(たてわり活動)リーダーがそろい、自分自身がよかったことや学んだことを振り返って発表しました。
下級生をどうやったら楽しませられるか、みんなをまとめるには自分たちはどう行動したらいいのか、6年生はわかたけ活動を通して学び、最高学年としての自覚や広い視野を学びます。
 4,5年生はそれをみて、来年、再来年は自分たちがその役目を受け継いでいくのだと気づき、成長します。後期のリーダーに決まった人たちが、次回のわかたけからまたがんばってくれると思います。

[2010年10月5日(火)]  後期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まりました。
積極的に「委員長」や「書記」などに立候補する姿が頼もしく思えました。
 中には、「わかたけ活動でリーダーをしているから委員長になれないんだという
約束を守って副委員長に立候補する人もいました。
前向きな態度に感心しました。

[2010年10月1日(金)] 単位PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川大学の後藤 忠先生を講師にお招きして、「自尊感情をはぐくむ」というテーマのもと、講演を聴いたりグループで活発に討議をしたりしました。「自分の良さに気づく人は、他者の良さもわかる」「よい地域はよい人間が作る」など、心に響くキーワードがありました。

[2010年9月30日(木)] 委員会発表集会「理科委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の委員会発表集会は、理科委員会の発表でした。
理科委員会は、理科室の整備をしたり、校門そばのプランターに水やりをしたり様々な仕事をしています。
 発表は三択のクイズ形式で、理科の器具や実験に関する話が1年生にもよくわかるように工夫されていました。5・6年生はいわば「縁の下の力持ち」。学校のいろいろな場で、みんなのために奉仕的活動をしています。発表集会を通じてそのことが下級生にもよくわかり、進んで働く気持ちや感謝の気持ちを育てたいと思います。

[2010年9月27日(月)] わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後の「わかたけ給食&活動」がありました。「わかたけ活動」とは、毎月1度たてわりグループで給食を食べて昼休みにゲームで遊び、上級生から下級生までが交流する活動です。
 6年生のリーダーは前期と後期で交代するので、前期のリーダーだった人は今回が最後ということでした。各教室でどのグループも楽しく遊べたようですが、リーダーだけでなく、6年生全員が役割分担をして、協力して下級生を楽しませるために頑張る姿が立派でした。5年生は6年生の頑張る様子を応援しながら「来年は自分たちが」という心構えが育ち、低学年に譲ってあげたりやさしく声をかけたりする姿が増えてきます。大切にしたい取り組みです。

[2010年9月27日(月)]  むし歯予防のポスター表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、「歯の衛生週間のポスター」入選者の表彰がありました。世田谷区教育長賞をはじめ、こんなに多くの入賞者が出てみんなから拍手をもらいました。給田小学校は、むし歯の子どもが少なく、治療率も高いことで学校としても評価されています。これからも歯を大切に、健康な体の給田小学校の伝統を守りたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31