〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年10月29日(金)] 給田タイム 短縄とびオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、全校で短縄とびの取組みが始まりました。給田タイムで、どのような跳び方があるのかを6年生に紹介してもらいました。前跳びから徐々に難しい跳び方になり、最後は3重跳びまで披露しました。見ている子どもたちからは、歓声と拍手が湧きあがりました。最後の技まで習得すると、縄跳びの「鉄人」として、全校の前で表彰されます。みんなで「鉄人」目指して頑張ってほしいと思います。

[2010年10月26日(火)]屋上のサツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に屋上に植えたサツマイモも、収穫の時期が近づいてきました。
今日は、グリーンサポーターズのみなさんが収穫にむけてサツマイモのつる切りをしてくださいました。
土の中から少しサツマイモの頭が見えます。順調に育っているようです。
収穫が楽しみですね。

[2010年10月25日(月)] 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「劇団 あとむ」 による演劇鑑賞教室がありました。体育館に入ると、そこはいつの間にか素敵な劇場に大変身していました。トルストイ原作の短編劇を四作品、上演してくれました。布や箱などがあっという間に大道具・小道具に早変わりし、子どもたちもびっくり。どの作品も子どもたちの心に残るものでした。

[2010年10月25日(月)] 交通安全・防犯標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA校外委員会主催で、交通安全・防犯標語を募集したところ、50余の作品の応募がありました。その中から、交通安全・防犯の各部門で、最優秀賞・優秀賞を選びました。優秀賞交通安全部門「気をつける、いつも心に、思ってる」、防犯部門「どこでだれと、しっかり伝えて、「いってきます」」でした。

[2010年10月22日(金)]後期わかたけ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
後期わかたけ給食・活動が始まりました。
6年生が、みんなをまとめるために協力する姿に、
春からの積み重ねを感じました。
ゲームを楽しんだ下学年にとっては、
あっという間の楽しいひとときだったでしょう。

[2010年10月20日(水)]歯のポスター展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科医師会主催の歯の図画・ポスター展に応募し、
22点が佳作、優秀賞、審査委員会賞、教育長賞と
賞をとることができました。
作品が戻ってきたので、保健室前に掲示しています。
学校へお立ち寄りの際、ご覧ください。

[2010年10月13日(水)] 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
本校では、「ボランティア虹」による定期的な朝の読み聞かせを行っています。季節や行事に合わせた本を選んでくださいます。子どもたちも興味深く聞いています。この日の3年生は「ベーコン忘れちゃだめよ」「いもほりやま」を読んでくださいました。

[2010年10月12日(火)]消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練で消火器訓練をしました。成城消防署の方から消火器の使い方を教わり、教職員代表と6年児童代表が実演しました。火事は起きて欲しくないですが、火事に備えることは大切です。

[2010年10月7日(木)] わかたけ「ありがとう」集会

画像1 画像1
 わかたけ活動(たてわり活動)では、各教室26グループに分かれて1〜6年までが毎月一緒に給食をともにし、昼休みに遊びます。
前期のわかたけ(たてわり活動)リーダーがそろい、自分自身がよかったことや学んだことを振り返って発表しました。
下級生をどうやったら楽しませられるか、みんなをまとめるには自分たちはどう行動したらいいのか、6年生はわかたけ活動を通して学び、最高学年としての自覚や広い視野を学びます。
 4,5年生はそれをみて、来年、再来年は自分たちがその役目を受け継いでいくのだと気づき、成長します。後期のリーダーに決まった人たちが、次回のわかたけからまたがんばってくれると思います。

[2010年10月5日(火)]  後期委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が始まりました。
積極的に「委員長」や「書記」などに立候補する姿が頼もしく思えました。
 中には、「わかたけ活動でリーダーをしているから委員長になれないんだという
約束を守って副委員長に立候補する人もいました。
前向きな態度に感心しました。

[2010年10月1日(金)] 単位PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川大学の後藤 忠先生を講師にお招きして、「自尊感情をはぐくむ」というテーマのもと、講演を聴いたりグループで活発に討議をしたりしました。「自分の良さに気づく人は、他者の良さもわかる」「よい地域はよい人間が作る」など、心に響くキーワードがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31