〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

日光林間学園一日目?

画像1 画像1
東照宮に着きました。これからクラス毎に案内人が付いて説明を受けながら回ります。

日光林間学園一日目?

画像1 画像1
予定より早く大谷資料館に着きました。中はとても寒かったです。

林間学校

画像1 画像1
3日から日光に出発します。宜しくお願いします。

林間学校前日

画像1 画像1
3日から日光に出発します。宜しくお願いします。

令和3年度 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日、運動会が行われました。
緊急事態宣言下の運動会ということで、
これまでと競技や参観の方法を変えて運動会を行いました。
団体競技や表現がない一方で、
クラス対抗リレーという新しい競技が入り、
クラスの団結力の見せ場が増えました。
少ない練習回数でしたが、児童は精一杯全力を出していました。

1年生にとっては小学校初めての運動会。
リレーのバトンパスに苦労しながらも、真剣な表情で走っている姿は、
半年前の入学時からは比べものにならないほど成長していました。

6年生にとっては小学校最後の運動会。
決められた競技に加えて、
有志による応援団や学年全体による鼓笛の演奏など、
できないことを嘆くのではなく、
新しいことに挑戦する姿を見せてくれました。

まだまだ通常通りの学校生活とはほど遠い毎日ですが、
給田小の児童は、どんなときも前向きですてきです。
たった1回しかない小学校生活を思い出深いものにしていってほしいです。

また、新たな観覧方法にご協力くださった、
PTAのYAMATOの会のみなさまも、本当にありがとうございました。

夏の補習授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生の補習授業を実施しました。とても集中して学習していました。
すばらしい6年生だと思いました。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日は1学期の終業式でした。
校長先生のお話や、3年生の代表児童のお話があり、
子どもたちはテレビ場面を通して真剣に話を聞いていました。
校歌の演奏は、6年生が事前録画した音声似合わせて、
1学期の思い出をスライドショーとして放送しました。

新型コロナウィルス感染症の影響で、
学校生活にも様々な制限がありました。
子どもたちは工夫をして、制限の中でものびのびと学校生活を送りました。

2学期の始業式にまた元気に会えるよう、
夏休み中は安全と健康に気をつけて過ごしてほしいです。

第3回 わかたけ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日、3回目のわかたけ活動がありました。
今回から、体育館や校庭なども使用して、
遊びの幅が広がりました。
6年生も少しずつ下の学年とのかかわり方に慣れてきて、
わかりやすい説明をできるようになってきました。
わかたけ活動を通して、クラスの友達とは異なる友達とかかわり、
子どもたちの人間関係の幅も広がってきているようです。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・今日で体力テストが、終わります。子ども達はとても一生懸命取り組んでいました。来週はまだやっていない児童のみ実施します。保護者のボランティアの方には、体力テストの補助をしていただき、ありがとうございました。

第1回 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の朝は、1年半ぶりの音楽朝会でした。

昨年度1年間、新型コロナウィルス感染症の流行のため、
音楽朝会は行われませんでした。
今年度も全校で集まって歌ったり演奏したりすることはできませんが、
放送を使って音楽朝会を行うこととなりました。

リズミック大魔王が音楽に関する難しい課題を出し、
ハルモニア姫のと一緒に考えていきます。
今回は、4,5,6年生の代表児童と音楽の授業の使者フレージング姫が
ハルモニア姫のために課題のヒントを出しました。

4年生は「花束をあなたに」(拍の流れに気をつけて)
5年生は「Believe」(二部合唱にチャレンジ!)
6年生は「wish〜夢を信じて〜」(パートの役割に気をつけて)
これらの曲を少人数で披露しました。
子どもたちは音楽の授業で学んだことを生き生きと表現していました。

早く感染症流行が落ち着いて、また全校で歌える日が来ることを願ってやみません。

第2回 わかたけ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日に、第2回のわかたけ活動がありました。
第1回目のわかたけ活動では、お互いの様子を探り探りでしたが、
今回は少し慣れてきてどの児童からも笑顔がたくさん見られました。
6年生は振り返りの際に「みんなが楽しそうで嬉しかった」と話していました。
充実した時間が過ごせたようです。
3回目からは、順次校庭や体育館なども使用できるようになります。
次回からも6年生が張り切って計画を立ててくれると思います。

第1回 わかたけ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の掃除とお昼休みの時間を使って、
今年度第1回目のわかたけ活動が行われました。

わかたけ活動とは、本校でのたてわり班活動です。
1回目は、「班の仲間の名前を知ろう!」をねらいとして、
自己紹介をしたり、ゲームをしたりして活動をしました。

6年生は、下級生が充実した時間を過ごせるよう計画をたて、
自分の役割に責任をもって取り組めていました。
これから1年間、この班の仲間と一緒に活動します。
たくさんの思い出を作ってほしいです。

離任式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日、離任式がありました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、放送による離任式となりました。
離任された先生との最後のお別れでは、
名残惜しそうに話したり、近況を報告し合ったりしてました。
涙を流している子どももたくさんいて、
先生と子どもとの信頼関係や愛情の深さが見られました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日、1年生を迎える会がありました。
今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、
放送による1年生を迎える会となりましたが、
給田小の新しい仲間1年生のために工夫をこらした会となりました。

2年生は学校の教室案内
3年生は給食紹介
4年生は行事紹介
5年生は給田タイムの紹介
6年生は校歌についての劇
それぞれ1年生が楽しめるように限られた時間で準備をしました。

1年生からのお礼は、「ドキドキドン1年生」の曲に合わせて、
がんばりたいことの発表でした。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生の歩行者訓練と3年生の自転車教室がありました。児童は警察官の話を真剣に聞いていました。保護者のボランティアの方もお手伝いに来てくれました。暑い中本当にありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31