今週の配布物

11月29日 進路便りNo27 11月30日進路便りNo28 
       相談室だより12・1月号
12月01日 ほけんだより12月 2年学年だより 進路だよりN029 
       新春五色百人一首大会 図書だより
12月02日 3学年だより25号 2009年数学公立高等学校入試問題 
       進路だよりNo30 「14歳の成人式」のご案内 1学年だより 
       サミットファイブNo1
12月03日 ほけんだより臨時号No10 
      

太中前広場花植えボランティア(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)2学期末テストが終了した午後、毎年恒例の太中前広場の花植えボランティアが行われました。参加生徒は中学1〜3年の29名で、地域の方と世田谷警察署の方の協力のもと、校内と太中前広場に花植えともみの木などにクリスマス用のイルミネーションをデコレーションしました。12月半ばまで夜を鮮やかに彩ってくれます。ぜひ、花とイルミネーションをご覧ください。

小中連携 (11/24 研究全体会)

 11月24日(水)、太子堂中学校で、「(太子堂)小中研究全体会」が行われました。
 前回は、小学校での体育の授業参観と協議会(10月13日)が行われ、今回は、中学校で「特別支援教育における小中連携」をテーマに研究会を行いました。
 世田谷区総合教育相談室の主任教育相談員三浦美智子先生を講師にお迎えして、講義・グループ討議などを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年教科「日本語」日本文化体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(金)5,6校時に3年生教科「日本語」日本文化の授業で「茶道」の体験をしました。講師は、昨年に引き続き元PTA会長の丸山恵子さん、元本校養護教諭の荒木智子先生にお願いしました。過日の「華道」、今回の「茶道」と日本の伝統文化について体験することで「和」の心を学びました。

バドミントン世田谷区民大会

画像1 画像1
11月14日(日)に区立総合運動場体育館で行われた、
世田谷区民大会にバドミントン部が参加しました。

1年生女子、3ペアがダブルスのトーナメント戦に参加。
結果は残念ながら1試合目で負けてしまいましたが、
日頃の練習の成果を試す、貴重な1日となりました。

親睦ソフトボール大会(11月14日) 太子堂コミュニティ倶楽部

 14日(日)太子堂コミュニティ倶楽部の「親睦ソフトボール大会」が行われています。
 9時集合、ファルコンズ大人、プリンス、多聞、本町会、多聞ママ、ファルコンズ小人、五丁目町会、バスケット の8チームのトーナメント戦。
 
 只今 14時、準決勝2試合目の ファルコンズ小人 VS バスケット の試合が校庭で行われています。 
画像1 画像1

持久走大会(11月11日) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「持久走大会」は、多くの保護者の方のご協力で行われました。ありがとうございます。
たくさんの応援に励まされて、
男子8km、女子5km 参加者79名全員が完走をしました!

 午後は、男女別縦割りグループによる「球技大会(サッカー)」を行いました。
1年生から3年生までが一つのチームの中で、声をかけ合ってゲームを進めました。太子堂中学校の良さがにじみ出ている行事です。

 (写真1 男子持久走スタート直後)
 (写真2 女子サッカーの様子)

持久走大会(11月11日) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天!! 秋晴れ・日本晴れ!!

日差しも穏やか、風もほとんどない好天のなか、
二子玉川緑地運動場で
11日午前「持久走大会」、午後「球技大会」が行われました。

 (写真1 生徒の到着した9時半頃)
 (写真2 10時ころ、競技前の諸注意を聞く) 

学芸作品発表会(10/30) (展示部門)

 10月30日(土)に開催された「学芸作品発表会」の展示部門のご紹介をします。
 教科・学年の生徒作品が、体育館(格技室)いっぱいに展示されました。

 今年は、「大志の学び舎」(世田谷9年教育 太子堂グループ)の展示として、
太子堂小学校・多聞小学校・三軒茶屋小学校の小学校3校の児童作品の出展もありました。 小学校低学年の児童とおじいちゃん・おばあちゃんとが見学にこられる姿なども見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

職業調べ新聞発表会11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(月) 1年生は進路学習の一環として2学期から取り組んでいた職業新聞の発表会を行いました。各班で1枚作成した模造紙一枚の壁新聞を、班の代表1人が3分で他の班の人に説明し、質問に答えました。聞いた人は仕事内容、資格、適正などを書き込み、それぞれの班の新聞をAからCで評価しました。

太中会の日 (11月7日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太子堂中学校 同窓会「太中会」主催の恒例『太中会の日』が7日に開催されました。
 校庭では、一日中「少年サッカー」の試合、プールでは、10時から「地域水泳記録会」が行われ、
 体育館・球技室では、フリーマーケットと出店、美味しいカレーやおでん、そして、舞台上では「日舞」の披露もありました。

 同窓生・地域の方の多くのご参加をいただきました。
 
*太子堂中学校の「開校記念日は」10月31日。
 「太中会の日」は、開校記念日の時期に開催されています。

ごみゼロデー (11月7日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  (集合場所:さくら広場)     (円泉寺近く)     (学校付近)


 7日(日)は、太子堂地区「ごみゼロデー」。
 太中生も、本町会の方と一緒に、地域の清掃活動に参加しました。

学芸作品発表会(舞台の部)

1年生は「COSMOS」「怪獣のバラード」の2曲に取り組みました。1年生らしくフレッシュな合唱となりました。「チームワーク賞」受賞。
2年生は「リフレイン・リグレッツ」「虹」ハーモニーが美しい合唱でした。「チームワーク賞」受賞。
3年生は「走る川」「はじまり」の2曲、3年生らしく、気持ちのこもった迫力のある合唱でした。「技能賞」受賞。
全体合唱は「大地讃頌」大地の雄大さを感じさせる、聞く者に鳥肌が立つような歌声でした。
画像1 画像1

ふれあい芋煮会 (11月3日) 「多世代交流事業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(水)祝日、11時から本校校庭で
  「第4回多世代交流事業 太子堂地区 ふれあい芋煮会」が開催されました。
 太子堂地区社会福祉協議会会長:加納好昭さんのあいさつに引き続き、校庭では、「輪投げ」や「型抜き」に挑戦をしたり、のんびりと談笑をしたり、
老若男女、いろいろな声が楽しそうに響いていました。
 
 太中生も、ボランティアとして、芋煮の調理やゲームコーナーの手伝いに20名ほどが参加しました。

小中連携授業 (11/1 太子堂小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(月)3,4時間目 太子堂小学校6年生に、本校加藤清春主幹教諭が、数学(算数)の授業を行いました。
 これは、小中連携の一環として、行われています。

 先生の質問に対して、6年生も臆せず活発に発言をしていました。

  < 世田谷9年教育 「大志の学び舎」 >

「学芸作品発表会(がくさく)」(10/30) 無事終了

 10月30日(土)予定通り「学芸作品発表会(がくさく)」が開催されました。
 ご来賓・小学校保護者の方、保護者の方など150名を超える方がおいでになりました。

 写真は 全校合唱「大地讃頌」の様子です。

*台風14号の接近により、風雨が強くなる予想があり、片づけの一部を後日にし、生徒は2時半過ぎに全員下校としました。 
画像1 画像1

合唱コンクール全体練習

いよいよ学芸作品発表会まで5日となりました。本日、6校時には体育館で全体練習が行われ、パート練習のあと「大地讃頌」を全員で歌いました。今年は、なかなかの出来で当日が楽しみです。たくさんの方の見学をお待ちしております。尚、見学には本校関係者、地域の方等の制限があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 10月19日

10月19日(火) 緊急避難速報を使って、全学年で避難訓練が実施されました。落ち着いて、素早く避難することができました。

学芸作品発表会の取り組み1 10月20日

10月20日 5時間目に全学年で全体合唱の「大地讃頌」のパート練習を3年生のパートリーダー中心に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

吹奏楽部 コンテスト参加 (10/17)

画像1 画像1
 10月17日(日)こどもの国で行われた、
「第29回 こどもの国吹奏楽コンテスト」に、吹奏楽部が参加して、「銀賞」をいただきました。
 曲目は、管弦楽と打楽器のためのセレブレーション(J スウェアリンジェン 作曲)、指揮は、田中愛教諭でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/4
(金)
避難訓練

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価