書き初め展始りました

画像1 画像1
冬休みの宿題となっていた書き初めを各学年とも教室に展示しました。
課題は各学年二つずつで次の通りです。
1年生 「輝く未来」(行書体)
    「新しい文化」(楷書体)
2年生 「創造の美」(楷書体)
    「貴重な経験」(行書体)
3年生 「遠大な理想」(楷書体)
    「感性を磨く」(行書体)
2月4日(金)まで展示してありますので、ぜひご覧になって下さい。

3学期が始まりました(1月11日)

 1月11日 第3学期『始業式』が行われました。
 冬休み中、大きな事故等もなく、元気な姿で生徒が登校しました。

 1月31日からは「公開授業週間」となります。 ご来校の上、生徒・学校の様子を 是非ご覧ください。

学期末をむかえて

 今週本校では学期末のため、22日(水)に美化デーと称して、生徒全員で一学期間使ってきた教室等をきれいに掃除しました。普段は時間がなくて出来なかったところも特別の用具などを使ってピカピカにしました。生徒自身でワックスを掛けた教室は輝きが違って、また新たな気持ちで勉強に取り組めることでしょう。

 今日24日(金)は終業式。静かに今学期を締めくくることが出来ました。3学期は1月11日(火)から始まります。

太中前広場イルミネーション鮮やかです。

画像1 画像1
来週末には2学期の終業式を迎えることとなりました。夜には街並みのイルミネーションも鮮やかに年の瀬の便りを知らせてくれています。先日、生徒が飾り付けた太中前広場のイルミネーションの写真がきれいに撮れたのでご覧ください。

入試シーズン 到来 (12月15日)

 12月15日より、都内私立高等学校の推薦等の「入試相談」が始まりました。
 本校も、3年担当教員が早朝より、数校の高等学校へ出かけました。
 教員として、この入試相談が始まると、「さあ、(入試シーズンが)きたぞ!」
と、気が引き締まる思いとともに、
 「たのむぞ、3年生!!」
と、改めて、生徒たちへの期待を膨らませることとなります。
 
 年明け1月から受験に向けて、生徒たちの更なる頑張りを期待します。

活躍が認められました

色々な場面で本校の生徒が活躍しています!

第48回中学校作文コンクール(主催:(株)生命保険文化センター)
 都道府県別生命保険文化センター賞 佳作 3年 1名、1年 1名

平成22年度世田谷区立中学校読書感想文コンクール 入選 2年 1名

税の作文(世田谷区納税貯蓄組合連合会) 優秀賞 3年 1名

ふれあい挨拶交流

7日(火)から10日(金)は太子堂中学校に太子堂小学校の生徒が来て、中学生と一緒にふれあい挨拶交流をしました。冬になると下を向いて歩いていたり、挨拶の声が小さくなってしまいがちですが、このふれあい挨拶交流で、もう一回挨拶の仕方を見直そうというものです。今週は寒い日が続きましたが、朝8時頃から20分ほど校門に立って、元気よく挨拶をする姿はとても気持ちのいいものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

太子堂もちつき大会(12月5日太子堂小学校にて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    (もちつき指導)      (配膳の手伝い)    (ゲームコーナー) 
 

 12月5日(日)「太子堂もちつき大会」が開催されました。 好天の中、多くの方が太子堂小学校を訪れました。
 太中生は全員参加、
   会場の準備から始まり、もちつき、配膳の手伝い、ゲームコーナーの運営、
   ごみの処理と後片付けまで、
地域の方・PTAの方と一緒に運営に協力しました。

太子堂もちつき大会 前日準備 (12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(土)「太子堂もちつき大会」の『前日準備』が、太子堂小学校で行われました。
 本校から、生徒40名以上が前日準備にボランティアとして参加しました。
 主な仕事は、臼・杵の準備・机椅子などの準備・食材の下ごしらえです。

 (写真は、集合時、臼洗い、食材準備(家庭科室で保護者の方と一緒に))

今週の配布物

11月29日 進路便りNo27 11月30日進路便りNo28 
       相談室だより12・1月号
12月01日 ほけんだより12月 2年学年だより 進路だよりN029 
       新春五色百人一首大会 図書だより
12月02日 3学年だより25号 2009年数学公立高等学校入試問題 
       進路だよりNo30 「14歳の成人式」のご案内 1学年だより 
       サミットファイブNo1
12月03日 ほけんだより臨時号No10 
      

太中前広場花植えボランティア(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)2学期末テストが終了した午後、毎年恒例の太中前広場の花植えボランティアが行われました。参加生徒は中学1〜3年の29名で、地域の方と世田谷警察署の方の協力のもと、校内と太中前広場に花植えともみの木などにクリスマス用のイルミネーションをデコレーションしました。12月半ばまで夜を鮮やかに彩ってくれます。ぜひ、花とイルミネーションをご覧ください。

小中連携 (11/24 研究全体会)

 11月24日(水)、太子堂中学校で、「(太子堂)小中研究全体会」が行われました。
 前回は、小学校での体育の授業参観と協議会(10月13日)が行われ、今回は、中学校で「特別支援教育における小中連携」をテーマに研究会を行いました。
 世田谷区総合教育相談室の主任教育相談員三浦美智子先生を講師にお迎えして、講義・グループ討議などを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年教科「日本語」日本文化体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(金)5,6校時に3年生教科「日本語」日本文化の授業で「茶道」の体験をしました。講師は、昨年に引き続き元PTA会長の丸山恵子さん、元本校養護教諭の荒木智子先生にお願いしました。過日の「華道」、今回の「茶道」と日本の伝統文化について体験することで「和」の心を学びました。

バドミントン世田谷区民大会

画像1 画像1
11月14日(日)に区立総合運動場体育館で行われた、
世田谷区民大会にバドミントン部が参加しました。

1年生女子、3ペアがダブルスのトーナメント戦に参加。
結果は残念ながら1試合目で負けてしまいましたが、
日頃の練習の成果を試す、貴重な1日となりました。

親睦ソフトボール大会(11月14日) 太子堂コミュニティ倶楽部

 14日(日)太子堂コミュニティ倶楽部の「親睦ソフトボール大会」が行われています。
 9時集合、ファルコンズ大人、プリンス、多聞、本町会、多聞ママ、ファルコンズ小人、五丁目町会、バスケット の8チームのトーナメント戦。
 
 只今 14時、準決勝2試合目の ファルコンズ小人 VS バスケット の試合が校庭で行われています。 
画像1 画像1

持久走大会(11月11日) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「持久走大会」は、多くの保護者の方のご協力で行われました。ありがとうございます。
たくさんの応援に励まされて、
男子8km、女子5km 参加者79名全員が完走をしました!

 午後は、男女別縦割りグループによる「球技大会(サッカー)」を行いました。
1年生から3年生までが一つのチームの中で、声をかけ合ってゲームを進めました。太子堂中学校の良さがにじみ出ている行事です。

 (写真1 男子持久走スタート直後)
 (写真2 女子サッカーの様子)

持久走大会(11月11日) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天!! 秋晴れ・日本晴れ!!

日差しも穏やか、風もほとんどない好天のなか、
二子玉川緑地運動場で
11日午前「持久走大会」、午後「球技大会」が行われました。

 (写真1 生徒の到着した9時半頃)
 (写真2 10時ころ、競技前の諸注意を聞く) 

学芸作品発表会(10/30) (展示部門)

 10月30日(土)に開催された「学芸作品発表会」の展示部門のご紹介をします。
 教科・学年の生徒作品が、体育館(格技室)いっぱいに展示されました。

 今年は、「大志の学び舎」(世田谷9年教育 太子堂グループ)の展示として、
太子堂小学校・多聞小学校・三軒茶屋小学校の小学校3校の児童作品の出展もありました。 小学校低学年の児童とおじいちゃん・おばあちゃんとが見学にこられる姿なども見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

職業調べ新聞発表会11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(月) 1年生は進路学習の一環として2学期から取り組んでいた職業新聞の発表会を行いました。各班で1枚作成した模造紙一枚の壁新聞を、班の代表1人が3分で他の班の人に説明し、質問に答えました。聞いた人は仕事内容、資格、適正などを書き込み、それぞれの班の新聞をAからCで評価しました。

太中会の日 (11月7日(日))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太子堂中学校 同窓会「太中会」主催の恒例『太中会の日』が7日に開催されました。
 校庭では、一日中「少年サッカー」の試合、プールでは、10時から「地域水泳記録会」が行われ、
 体育館・球技室では、フリーマーケットと出店、美味しいカレーやおでん、そして、舞台上では「日舞」の披露もありました。

 同窓生・地域の方の多くのご参加をいただきました。
 
*太子堂中学校の「開校記念日は」10月31日。
 「太中会の日」は、開校記念日の時期に開催されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式

学校便り

保健便り

学校評価