1年高齢者疑似体験 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
赤十字から装具をお借りし、高齢者疑似体験を行いました。

関節の動きを制限するサポーター、
足首、手首の重り、
音が聞こえにくくなる耳当て、
白内障の見え方を想定したゴーグル、
左右重さの違うサンダル、
指先の知覚を鈍くさせる軍手
を装着し、加齢に伴う身体的な変化を体験しました。

生徒同士ペアになり、介助してもらいながら、学校近くのサミットへ買い物へ。
値札を読むことや、財布から小銭をだすことが大変だった様です。

普段感じることのない身体の動きにくさ、見えにくさ等を体験し、
高齢者が具体的にどんなところで不自由を感じるのか、どんな援助が必要なのかを考える機会となったと思います。

1年キャリア学習 2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
印材舎社長 朝生公章氏をお迎えし、
1年生に職業講話をしていただきました。

「仕事とは何か」「働く意義」について深く考える
機会となりました。

このように1年生からキャリア学習(進路指導)は始まっています。

「校外学習」に行ってきました! (2年 1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年「校外学習」 江戸・東京巡り(班行動) が1月27日(金)に行われました。

 修学旅行に向けて、班での行動の事前練習が大きな目的です。
 江戸東京博物館、上野動物園、浅草、日本科学未来館、国立科学博物館、東京タワーなどを見学地として各班で行動計画を立てて、当日に臨みました。
 おおむね計画通り行動がとれました。 合格!

 写真は、生徒の撮影したものです。
  (「浅草、ちょっと一つまみ」、「寒いぞー! 僕は元気!」(白熊)

調理実習 (1年スパゲッティ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(金) 2年生は「校外学習」で、『江戸・東京巡り』の班行動。

 1年生は、時間割変更で、3,4時間目が家庭科「調理実習」。
 出来上がりも良く、みんな「おいしい、おいしい!」と、実習の成果を各家庭で披露してくれることを期待しています。

「14歳の成人式」 (1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(土)午後、世田谷区民会館ホールで、
 第6回「14歳の成人式」(企画・運営 世田谷区立中学校生徒会サミット)が、開催されました。
 
 中学校2年生が、1年生へ送るメッセージ。
 今年度のテーマは「和 認め合おう、高め合おう、つながろう」です。

 太子堂中学校からも、O君Mさんがサミットメンバーとして企画運営にあたりました。当日は1・2年生8名と保護者、地域の方も参加しました。

1,2年生対抗百人一首大会

1月18日(水)、お琴のBGMが流れる中、1,2年生対抗の百人一首大会を行いました。1チームの人数は2〜3名で、源平合戦の対戦を2回行いました。今年度は、1,2年生は移動教室で一緒にレクリエーションを行ったり、体育大会、持久走大会など様々に場面で競い合ったりしていますが、本日の結果もやはり2年生の貫禄勝ちで1〜6位を独占しました。また、個人賞の上位6名は全員2年女子でした。上の句で素早く札を取る人、下の句を聞き洩らさぬよう素晴らしい集中力を高める人、勝敗はそれぞれですが、とても楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験シーズン 到来!

 いよいよ 「受験シーズン」が本格的に 到来しました。

 1月18日(水)は 都内の「私立高校 推薦入試 出願日」です。
 本校からも出願生徒が高校へ向かいました。

 頑張れ 太中生!!

(写真は、3A教室掲示です)
画像1 画像1

第3学期 始業 (平成24年1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成23年度 「第3学期」が始まりました。

 1月10日(火)第3学期の始業式が行われました。
 今学期も太子堂中学校へのご支援・ご協力をお願いいたします。

 卒業式 3月19日(月) (3年生は51日間)、
 修了式 3月23日(金) (1,2年生は54日間)のスタートです。

 玄関、『新春』  在校生を迎えるために お花が休み中にいけられました。 元PTA会長丸山さんのお気づかい ありがとうございます。

第2学期 「終業式」 (12月22日)

 81日間の2学期が終わりました。
 12月22日、終業式が行われました。この2学期生徒たちも大きく成長しました。
 無事平成23年度2学期、また、平成23年を終えることができましたことを感謝いたします。

 冬季休業は 12月23日〜1月9日、18日間の長いものとなります。
 第3学期始業式は1月10日(火) 元気な顔の生徒たちとの再会を !!

画像1 画像1 画像2 画像2

学期末は 「おおそうじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の学期末といえば「おおそうじ」

 12月21日(水)午後、おおそうじ(美化デー)が行われました。2学期末は、年の終わりでもあり、生徒もこの学校での経験を各「家庭」でも発揮し、年末の掃除に励んでもらいたいと思います。

 

「インターネットを利用した子どもの生活環境調査」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日午後、2年生が「インターネットを利用した子どもの生活環境調査」に参加しました。
この調査は、フィンランドの研究チームが開発したSoftGISというインターネット上のシステムを利用したもので、日本・フィンランド・オーストリア3国で調査が行われます。
『SoftGIS + みんなの意見 → 都市計画の参考、まちづくり』
となります。
 千葉大の近江屋さん、ウリオヤンペラさん、首都大学東京の伊藤さんが、説明・指導をされました。調査前にフィンランドから留学中のウリオヤンペラさんからフィンランドの説明や質疑が行われ、国際理解教育の面でも活用しました。
(ご興味のある方は http://www.pehmogis.fi/childrens をご覧ください。)


都立高校「出前授業」(2) 工芸高校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 都立高校「出前授業」12月19日(月)午後、その(2)は 工芸高校です。
 工芸高校インテリア科の斎藤先生、森田先生の指導で、『ミニチュアチェアー』の制作を行いました。森田先生は太子堂中学校の卒業生、4年前の出前授業にも指導で来ていただきました。

 園芸高校・工芸高校両校の実習・制作、授業後の2,3年生徒たちの満足した顔が印象的でした。

都立高校「出前授業」(1) 園芸高校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)午後に、都立高校「出前授業」が2、3年生を対象に行われました。
 「出前授業」(1)は、 園芸高校食品科の戸代谷先生、藤本先生の指導、そして飛び入りとして本校卒業生で高校2年の大後さんがアシスタントしてくださいました。
『人工イクラの作り方』の実習、2,3年生とも準備したペットボトルにつくった「イクラ」お土産として入れて持ち帰りました。

「第8回 ふれあい挨拶デー」 (12月13日(火))

大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」が12月13日(火)太子堂中学校正門で行われました。寒い中8時前には最初の小学生が来て始まりました。
小学生と中学生とがいっしょになって挨拶をしている姿へ、暖かい視線を向けていただいています。

大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」は、毎月第2火曜日ですが、
1月は始業式(10日)のため、次回は2月14日(火)太子堂中学校を予定しています。

画像1 画像1

『太子堂もちつき大会』 (12月4日(日))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太子堂地区での3大行事「太子堂もちつき大会」が、12月4日(日)に太子堂小学校で行われました。(千名余の来場者がありました。)

 太中生は、「総合的な学習の時間(地域・ボランティア、体験的な活動)」として、授業として、全員が参加しました。
 「臼・餅つき」「配膳(雑煮、あんこ、きなこ、からみ)」「ゲームコーナー」「ごみ分別コナー」のスタッフとして、また、会場設営・撤去を地域の方、小学校・中学校の保護者の方たちと『働き』ました。
 太子堂中学校の生徒ならではの「体験」です。

「太子堂もちつき大会」準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太子堂地区での3大行事「太子堂もちつき大会」が、12月4日(日)に太子堂小学校で行われます。

 4日当日は、太中生全員がスタッフとして参加しますが、
冷たい雨の降る中の前日3日(土)は、 56名が地域・ボランティア活動として、準備に携りました。
 「お雑煮下ごしらえ」「臼、杵洗い・水張り」「机・いす、ござ等準備」に、“強力な戦力”として活動しました。

「太中前広場の花植え」 (11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)2学期期末考査後の放課後に、本校の地域・ボランティア活動として恒例の「太中前広場の花植え」が行われました。中学生35名が地域(太中前広場を育てる会)の方といっしょに活動をしました。
 花などの提供は、世田谷警察署のご協力を得ています。
 
 太中前広場の花壇をご覧においでください。

 * 太中前広場:プール門近く(本校西側の道のところ)の広場
 * 太中前広場を育てる会:「中学生と共に育てる花と緑の地域づくり」として、
    平成15年から活動

受験 そして 卒業

 11月
 14日は、「卒業アルバム」用の個人写真と授業風景などの写真撮影がありました。
 15日は、「受験用写真」の撮影、写真屋さんの車が来て、3年生も昨日(14日)よりは緊張して、撮影に臨んでいました。

 受験のシーズンを間もなく迎え、そして、卒業
 月日はどんどん過ぎていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

太子堂コミュニティ 「ソフトボール」大会 (11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 恒例の太子堂コミュニティ「ソフトボール」大会が、11月13日(日)に校庭で行われました。

 はじめに、少年野球チームどうしの対戦、その後、親睦ですが、かなり真剣な大戦が行われました。

『持久走大会』 (11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(木) 多摩川緑地運動場で『持久走大会』が行われました。(男子8km、女子5km)

 心配された天候も、曇り、やや寒くもありましたが、「持久走びより」でした。
 個人の男女1位は、ともに1年生が獲得しました。団体戦は、2年生が(1年の時に引き続き)勝利をおさめました。
 午後は球技大会を行いました。
 1日、校外で「ゆっくり」過ごした太中生です。
 
 太子堂本町会より、清涼飲料水の差し入れをいただきました。生徒・スタッフの保護者の方も感激です。

 写真は、発送前の諸注意と女子のスタート直後の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8
(水)
9年教育研究会
2/9
(木)
安全指導
2/10
(金)
校外学習(1年)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営