ごみゼロデー (11月6日(日))

 11月6日(日)9時から、太子堂地区の「ごみゼロデー」が行われました。

 本校生徒20名もボランティア参加として、太子堂本町会の方たちと一緒に、清掃作業を行いました。
 写真は、清掃出発前と本校プール門付近でのものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

「多世代間交流事業」 (11月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成23年度 太子堂地区社共 第5回 『多世代交流事業』
  通称 「ふれあい芋煮会」
が、11月3日(文化の日)に、本校校庭で行われました。

 300名の参加の方をいただき、準備した「芋煮」もすぐになくなってしましました。

 太中生は、ボランティアとして32名が参加しました。
 芋煮の下準備、輪投げ・折り紙・けん玉の補助、配膳、後片付けを行いました。

 校庭に、多くの幼児からお年寄りまで。
 多世代交流の目的が達せられたのではないでしょうか。

「学芸作品発表会」 10月29日(土) 終了

 大志の学び舎「学芸作品発表会」が、10月29日に、多くのお客様をお迎えして開催されました。

 写真は、実行委員会のスローガン
     小学生の作品展示
     全校合唱後の全校生徒記念撮影前
の様子です。

 校内に、生徒たちの当日の合唱の様子や、生き生きとした「顔」など、写真を掲示してあります。ご来校の上、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大志の学び舎 「合同研究会」 (10月12日)

 10月12日(水)に、大志の学び舎「研究授業・研究協議会」が、太子堂小学校で行われました。

 研究授業は、5時間目 2年2組 田中章示教諭による体育「とびあそび」の授業。
 研究協議会は、グループ討議。講評は、東深沢小学校校長山崎涼二先生にお願いしました。

 小中共通の(大志の学び舎版)「授業力診断シート」を活用して、小中での授業力向上を図っています。

* 次回の研究会は11月2日、太子堂小学校で「理科」の研究授業・協議会を予定しています。

* 10月29日(土)大志の学び舎「学芸作品発表会」
         小・中 児童・生徒作品の展示も行います。

画像1 画像1 画像2 画像2

古着・古布回収事業 (連合町会)

 10月22日(土)9時過ぎから、太子堂連合町会による
「古着・古布回収事業」が、本校西門(グランド通用門)で行われています。
 
 心配された天候も、ちょうど雨もやみ、古着などを持ってこられる方も大助かりです。早くから、町会関係の方出張所の方が準備をしていました。

 資源を大切に!
画像1 画像1

「学芸作品発表会」10月29日(土) 事前(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「学芸作品発表会」10月29日(土)まで、10日ほどになりました。

 事前(4)は、放課後の活動。
 吹奏楽部が、音楽室で発表に向けての練習をしています。 陽も短くなり、すっかり暗くなり、音楽室の明かりが校庭を照らしています。
 (写真は、18日5時半頃、職員室より音楽室を撮影したものです。)

生徒会認証式  10月17日

画像1 画像1
本日の朝礼で、校長先生から
新生徒会のメンバーへ認証書が渡されました。


いよいよ本格的に新体制での生徒会がスタートです!

ふれあい挨拶デー 第2火曜日 (10月11日朝)

画像1 画像1
 毎月 第2火曜日 大志の学び舎『ふれあい挨拶デー』
が、10月11日朝に行われました。

 今月は、小学生が中学校へ来ての『ふれあい挨拶デー』です。8時前から小学生が中学校に来て、30名ほどが中学生を迎えました。 中学校は、中間考査のテスト中で、いつもよりは参加生徒が少なかったようです。

 *次回は、11月8日(小学校)を予定しています。

「大志の学び舎」9年教育研究会(臨時) (10月7日)

10月7日(金)3時過ぎから、太子堂小学校で、臨時の「大志の学び舎」9年教育研究会が、全教員参加で行われました。
 9月初旬に実施した「1weekプレ中学生」のまとめ、次年度に向けての問題点・改善策等をグループで討議しました。
 (本来は、9月21日に行う予定でしたが、台風のため延期しました。)

 当日は、学校運営委員の方が研究会を傍聴しました。

* 次回「大志の学び舎」9年教育研究会は、10月12日。太子堂小学校での「体育」の研究授業と研究協議会です。
画像1 画像1 画像2 画像2

中間考査

 10月11日(火)中間考査2日目です。

 写真は、1日目3時間目「社会」、1年教室を廊下から撮ったものです。
(テスト中、教室内に入ることは避けています。)

 11:15 「あと5分です、名前を確認してください!」
教室からは、試験監督の教員の声が聞こえました。
画像1 画像1

保健体育(マット運動)

画像1 画像1
 現在(10月初旬)、保健体育では「マット運動」を全学年・男女とも実施しています。
  (写真は、3年男子のものです。)

 この後は、「陸上・長距離走」となります。
 11月10日には、二子玉川緑地運動場で「持久走大会」を予定しています。全校生徒対象で、男子8km、女子5kmに挑戦します。
 体力増進にも励んでいます。

連合陸上大会 (10月4日)

画像1 画像1
秋晴れの空の下、連合陸上大会が開会しましたしました。
 練習の成果を発揮して悔いのないように、ケガのないようにがんばって欲しいと思います。

 (大会会場より、多気教諭のレポートが入りました、4日9時半)

緞帳(どんちょう) 取り換え

 9月29日に、体育館の「緞帳(どんちょう)<幕>」を取り替えました。

 長年の使用で、傷みや汚れもあり取り替えました。かなりの費用がかかりました。
学芸作品発表会(10月29日(土))でお披露目です。
画像1 画像1

移動教室 (8) 無事帰校

 移動教室が無事終了しました。

 予定より早くの到着でした。(15時10分)
 解散式を行い、15時25分解散となりました。

画像1 画像1

移動教室 (7) ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レポート第6弾! 
移動教室もいよいよ最終日です!



お中道ハイキング中
最高のお天気です。

移動教室 (6) うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レポート第5弾!


うどん作りに挑戦中です。力のいる作業ですが、みんな頑張っています。
自分達の作ったうどんを夕食に食べるのが楽しみです。

移動教室 (5) オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レポート第4弾!


<写真1>
気温は低いものの晴天の中(富士山もきれいです)、二日目の、西湖のOLがスタートしています。野鳥の森をスタートして、午前中は風穴や氷穴を見学、コーンソフトや巨峰ソフトを食べました。どの班も男女が協力して地図をみながら課題に取り組んでいます。

<写真2>
西湖、サイコウ!!

<写真3>
西湖OL全員無事に終了しました。これから宿舎にもどりうどんに挑戦します。

移動教室 (4) オリエンテーリング

画像1 画像1
レポート第3弾!2日目です!


移動教室二日目。
野鳥の森公園から班ごとにオリエンテーリングがスタートしました。

現在曇り空で富士山がきれいに見えています。

移動教室 (3) 登山2

画像1 画像1
レポート第2弾です!


学園に到着。
学園からも富士山がはっきりと見えています。
冠雪も確認できます。
とてもきれいです。

登山では道が大変滑りやすくなっている場所もありましたが、
みんな怪我をすることなく、
無事下山することができました。

移動教室 (2) 登山

移動教室1日目、「登山」です!
現地からレポートが届きました。


<写真1>
なんとかみんな三湖台まで到着しました。
本当はここでお昼ご飯の予定でしたが、雨なので紅葉台レストハウスへ向かいます。

<写真2>
残念ながら雨が降る中での登山となっています。
写真は三湖台からの景色です。

<写真3>
紅葉台レストハウスから見事な富士山の姿をみることができました!


冷たい雨の中の登山となったようです。
風邪をひかないように早く寝て、明日も元気いっぱい活動しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5
(月)
消費者教育(3年)
3/6
(火)
芸術鑑賞教室(3年)
3/7
(水)
普通救命(3年)
3/8
(木)
保護者会(1・2年)
安全指導
3/9
(金)
校外学習(3年)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営