サバイバルキャンプ フォトレポート (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
サバイバルキャンプ フォトレポート (2)

 午後 はじめの訓練は、
  (1) 「三角巾」訓練
  (2) 避難所「物資・用具」点検・訓練
  (3) 「ろうそく」作り

の3つを、各班が順番で行いました。

 写真は、格技室での 「三角巾」訓練 の様子です。


サバイバルキャンプ フォトレポート (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日、24日 「第14回 サバイバルキャンプ」が、太子堂中学校で行われました。

 これから、数回に分けて、その様子を掲載いたします。

<サバイバルキャンプ フォトレポート (1)>
  1 避難所受付訓練 カードへの記入を町会ごとに行い、その後、人員チェック。
  2 開会式
  3 開会式

夏休み 部活動

画像1 画像1
 夏休みの2日目です(7月22日)

 校庭では、マルチスポーツ部が「サッカー」の練習をしています。

 朝早くには、園芸部が手入れ(草取りなど)の活動、校舎内では、吹奏楽部が8月5日の都のコンクールに向けての練習をしています。

ふれあいボーリング大会 (7月16日(土)実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
「第15回 太子堂ふれあいボウリング大会」
が、7月16日(土)10時より、世田谷オークラボウルで行われました。

 本校からは、48名の生徒と教職員7名が参加しました。昨年度中止の団体戦、今年は太子堂中が勝利を収めました。

 地域のと方と生徒たちがふれあう素晴らしい時を過ごすことができました。

 地区委員会・出張所等の皆さま、準備・運営ありがとうございました。

第2火曜日 は 「ふれあい挨拶デー」

画像1 画像1
 第2火曜日 は 大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」です。

 今年度第4回が、7月12日朝行われました。(小学校正門前)

 次回は、9月13日(火)8時ころからを予定しています。
 地域の方も、是非 門前などで、児童・生徒へのお声かけをお願いします。

教科「日本語」公開授業 (7月12日 実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(火)6時間目 3年A組 指導 多気寛貴教諭 で
教科「日本語」の公開授業が行われました。
 主題名    三 楽 楽しむ
 内容項目   歌舞伎の表現 −歌舞伎鑑賞教室を終えて−

 生徒の生き生きとした発言が続きました。
 5日(火)に実施された 生の「歌舞伎鑑賞教室」の体験が生きていたようです。
   (関連記事は、7月6日の学校日記)

保健給食委員会の活動  (7月12日)

画像1 画像1
7月11日の生徒朝礼で、保健給食委員会の生徒6名が、
熱中症予防のための水分補給について調べたことを、
クイズ形式で発表しました。

清涼飲料水やスポーツドリンクには、
思いの外、多くの糖分が入っているので飲みすぎには
気をつけなくてはいけません。

詳しい内容は、「ほけんだより7月」に載っていますので
ご覧下さい。

セーフティ教室を終えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のセーフティ教室は『万引き』と『個人情報』についてでした。
DVDと世田谷警察の方の話の中に「万引きは窃盗」という強い言葉がありました。罪の大きさを重く受け止めていた生徒が多かったです。
個人情報の話では、日頃から使い慣れているケイタイやPCは怖いものなんだという意識が強くなったようです。
弱い心は犯罪に巻きこまれたり、利用されたりしてしまいます。
何事も強い心で自信を持って意思表示しましょう!

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1
7月5日(火)、3年生は歌舞伎鑑賞教室で国立劇場に行ってきました。

場内は世田谷の中学3年生でいっぱいでざわついていましたが「歌舞伎のみかた」が始まると、みんな舞台に釘づけでした。歌舞伎の用語説明や舞台装置の説明、長唄の説明では『AKB』を歌ってくれました。みんな大盛り上がり!「源氏は白、平家は赤」という説明で、本編の「義経千本桜」もとても見やすくなりました。
太中の座席は1Fの1番前、しかも花道のすぐ横なのでとても迫力ある舞台が楽しめました。

雨の修学旅行とは一転し、高い気温と強い日差しとアスファルトの照り返しの歌舞伎鑑賞教室でしたが、大迫力の舞台!良い思い出となりました!

PTA 家庭教育学級 (7月2日 実施)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回「家庭教育学級」が、7月2日(土)本校調理室で行われました。

 「美味しい!米粉パン教室」、講師に千装智恵子氏をお迎えして、多くの保護者、子どもたちが参加して行われました。

 第2回は、9月7日(水)15時から
  「スマイル!!」
    −児童心理司山脇由貴子氏をお迎えしての講演会−
を予定しています。
 奮って、ご参加ください。

「移動教室」 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期 9月26日から、1年生2年生が河口湖「移動教室」へ出かけます。

 6月中、体育大会そして7月初めの期末テスト・・・と忙しい中、事前学習にも取り組んでいます。
 写真は、2年生の廊下 事前学習「新聞」の様子です。

・・・生徒たちは、とっても忙しい、でも、がんばっています・・・・

*河口湖移動教室 太子堂中学校は、
  23年度 1,2年合同  24年度 なし  25年度 1,2年合同
  26年度からは 1年での実施となります・
 授業時間数の変更(総合的な学習の時間の減少)によって、
 世田谷区全体で、2年から1年へ 「移動教室」実施の学年が移ります。

「15%の削減」を目指して (5)  扇風機!

画像1 画像1
画像2 画像2
▲15%
節電への取り組み その(5) を紹介します。
3月の震災後から、節電の取り組みをしています。

「扇風機」
太中会より、10台の扇風機の寄贈をいただきました。(ありがとうございます。)

 6月28日から、各教室に2台ずつ、そして、特別教室へも設置しました。
 教育委員会の施設課に、(難しい)計算をしてもらったところ、消費電力は約1.9%(エアコンのみと扇風機のみ比較)と段違いです。
 太中会役員会、代表幹事会で、ご理解をいただき、寄贈していただきました。

 暑くなってきました。
 エアコンをつける時もあります、でも、扇風機との併用で、冷暖房の効果を上げられるでしょう。
 
 無理せず、でも「節電」。

     関連記事:「15%の削減」を目指しては、5月16日、23日
           6月1日、3日の「学校日記」




体育大会(6月25日) 終了

画像1 画像1
第60回「体育大会」 

   『絆でつながる太中生』
 
 太中会(本校同窓会 越後義信会長)より、寄贈された横断幕を背に、生徒が本部席に向かってきました。


雨降らず!! (6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「第60回 体育大会」が無事終了しました。

 心配された天候も、なのその!

 開会時刻の変更、プログラム一部変更等 ご迷惑をおかけしました。
体育大会、終了いたしました。
 ご協力ありがとうございました。
 深く御礼申し上げます。
                   (6月25日 3時半 発信)

体育大会 進行中

 体育大会が進行中です。(一部プログラム変更)

 午後は、12:55から 10 50M走(小学生参加種目)
           14 20人21脚
           15 綱引き
           16 スウェーデンリレー
    閉会式
の予定です。
                    (6月25日 12時 発信)




 

体育大会直前!!クラス旗完成!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
灼熱の予行練習を終え、気持ちは体育大会一直線!

練習の合間にコツコツと進めていたクラス旗もついに完成です。
(写真は製作途中のものです。)

ぜひ完成したそれぞれの個性豊かなクラス旗を見にいらしてください!

体育大会(6月25日)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(木)、朝の雨も上がり、現在8時。
 校庭では、体育大会に向けて 生徒たちのクラスごとの「朝練(習)」の声が響いています。

 写真は、3年教室の様子です。

本日「快晴」 (体育大会予行6月22日)

画像1 画像1
「体育大会」の予行が、22日(水)午前中に行われました。

「快晴」 熱中症予防、水分補給、日陰へ避難、、、。
今日は快晴、久しぶりの好天でした。

 写真は、20人21脚の様子です。

大志の学び舎 「合同研究会」 (6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(火)午後、大志の学び舎「合同研究会」が、本校で行われました。

 5時間目 1年「技術」(多気教諭)の授業を、太子堂小学校・中学校の全教員で参観しました。
 そのあと、研究協議会。 教育相談室三浦先生の講義、授業分析の演習、本校冨士道校長の講義を行いました。

 小中の教員が一堂に会して、子どもたちのために、汗を流しています。  

体育大会(6月25日)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育大会6月25日(土) 9:10 開会

 21日(火)は、22日の体育大会「予行」に向けて、準備をしました。
 会場の準備、放送の点検、用具・物品の準備など
全校生徒が一丸となって準備をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5
(月)
消費者教育(3年)
3/6
(火)
芸術鑑賞教室(3年)
3/7
(水)
普通救命(3年)
3/8
(木)
保護者会(1・2年)
安全指導
3/9
(金)
校外学習(3年)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営