1weekプレ中学生 (5) 普通の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1weekプレ中学生」 小学校6年生が、中学校で学校生活を送る1週間。
 中学校で、小学生が小学校担任の「普通の授業」をしています。

写真は、8日2時間目、6年1組国語の時間の様子です。
     6年1組の表札、横には「高校」のポスター(中学校の廊下ですから)。
     6年2組、中学校教員による数学の授業風景です。     

1weekプレ中学生 (4) 部活動体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の「部活動体験」(2)

写真は、ブラスバンド部
     バドミントン部
     柔道部

 8日・9日は、午後5時まで希望者が部活動体験を行います。

PTA 家庭教育学級 (9月7日)

 第2回「家庭教育学級」が
9月7日(水)15時〜、会議室で行われました。

 テーマ: 「スマイル!!」
        〜わが子の思春期がこれからと、まさに思春期まっしぐらの子も
                    生態を知って一緒に笑顔で過ごしたい!!〜
として、
 講師に 東京都児童相談センター 児童心理司 山脇由貴子氏をお迎えして開催されました。
 密度の濃いお話、そして、講演後も個別の質問に応じてくださいました。

* 第3回家庭教育学校は、11月26日(土)「元気! サロンコンサート!!」
 の予定です。
画像1 画像1

1weekプレ中学生 (3) 部活動体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日午後、小学生の「部活動体験」が行われました。
7日は、太子堂小6年生全員が希望した部活動に参加しました。

 写真は、マルチスポーツ部(今日は、サッカーです)
      テニス部
      園芸部

1weekプレ中学生 (2) 対面式など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1weekプレ中学生」が始まりました。(9月7日(水))

 1時間目は、「対面式」そして「校舎見学」(生徒会役員の先導、説明)
 2時間目からは、授業が始まりました。

 『小学生の時間割』公開文書に掲載しました、ご覧ください。
 


 

1weekプレ中学生 (1) 事前準備(9月6日(火))

「1weekプレ中学生(ワン ウィーク プレ ちゅうがくせい)」
が、明日(9月7日)から始まります。

 今日(6日)14時前、事前準備(荷物の移動、教室の確認等]のため、太子堂小学校の6年生が、担任の先生に引率されて、本校へやってきました。


* 「1weekプレ中学生」 9月2日「学校日記」をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(月)〜31日(水)の3日間、進路学習の一環として2年生が職場体験に行って来ました。挨拶の大切さ、社会人としてのマナーを学んできました。そして、何よりも、働くことの大変さを痛感して帰ってきました。お世話になった事業所は以下の通りです。

1 三宿保育園       2 太子堂保育園    3 三軒茶屋保育園  
4 デイホーム太子堂    5 西友三軒茶屋店   6 ラテール洋菓子店
7 アーモンド洋菓子店   8 美容室MAO    9 サミットストア三軒茶屋店10 太子堂調理場     11 京浜急行平和島駅 12 おおくぼ青果店
13 三宿病院       14 世田谷消防署   15 伊勢屋豆腐店     16 中華料理鴻龍

     本当にお世話になりました。ありがとうございました。

職場体験学習(8月29日〜31日)  (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
職場体験の様子です。

 ○ 世田谷消防署   ○ ラテール洋菓子店


* 疲れ果てて、眠りそうな写真もありましたが、掲載は遠慮しました。
  「すばらしい」そして「きびしい」体験、将来に活かしてもらいたいと思います。

職場体験学習(8月29日〜31日)  (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が「職場体験学習」として、8月29日〜31日まで、16の事業所等にお世話になっています。

 今日(30日)は、2日目。少しつ疲れのみられる人もいますが、30名、がんばっています。

 写真は 29日「(区)太子堂調理場」
     30日「八百屋 おおくぼ」
です。

ふれあい祭り(8月27日) フォトレポート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい祭り
本校生徒の担当は、
 
『ゲームコーナー(ストラックアウト、ボーリング、巨大パチンコ)』、普段は学校の倉庫に保管してある道具類を小学校へ運び、子供たちに楽しんでもらいます。

『ごみコーナー』、裏方です、中学校・小学校PTAの方とチームを組んで、ごみの分別処理をします。

 天候が心配されましたが、1300名程の参加者がいらしたと聞きました。

 地域とともに 太子堂中学校!!
 

ふれあい祭り(8月27日) フォトレポート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「太子堂ふれあい祭り」が、8月27日(土)午後5時から、太子堂小学校の校庭で行われました。

 本校からは、57名の生徒が参加をしました。
 吹奏楽部有志は、「盆踊り」で昨年に引き続き、「東京音頭」を演奏しました。大きな拍手をいただきました。

大志の学び舎 「授業参観」「合同企画会」 (8月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大志の学び舎の「授業参観」と「合同企画会」が、8月26日(金)午後に、太子堂中学校で行われました。

 6時間目、1年A組国語・3年A組音楽(・2年学活「職場体験」前日指導)の授業を、太子堂小学校の教員が参観をしました。
 その後、大志の学び舎「合同企画会」が行われ、2学期の合同研究・研修を中心に話し合いを行いました。

   *当日は「ゲリラ豪雨!!」

2学期が始まりました (8月25日)

 8月25日(木) 第2学期の始業式が行われました。

 2年生へ転入生一人を迎え、全校82名でのスタートです。
画像1 画像1

「漢字検定」会場  (8月23日)

 準会場として、8月23日(水)15時半から「漢字検定」が、本校で行われます。
 保護者OBを中心とする「漢検たいしどうクラブ」の皆さんの運営です。
 準2級から4級までの挑戦です。

 22日午前には、鶴見先生・粕谷先生の指導のもとで、直前の学習教室が図書室で行われました。

サバイバルキャンプ フォトレポート (8)  最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サバイバルキャンプ フォトレポート 最終回

1日目 夕食  カレーライス炊き出し
2日目 朝食  (ワンタンスープは、太中会から)
        パンは、地域の方からの協力を得て
2日目 閉会式 この経験が生かされますように!

サバイバルキャンプ フォトレポート (7)  メイン(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本大震災から
 協力者 月村雅一さん(若林町会) から 
 被災地の様子を視聴覚室で伺いました。

 月村さんは、ボランティアとして、震災後数回現地での活動をされています。

*子供たちにとって、生の声・実体験 このサバイバルキャンプでの経験が
 いざという時に、生きた知識が行動に表れることを期待します。

サバイバルキャンプ フォトレポート (6)  メイン(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のサバイバルキャンプのメインの内容

東日本大震災から、
 1 避難所の様子を伺う
    世田谷ボランティアセンター専門員 阿部紀夫さん から
    避難所の様子を伺いました。
 2 避難スペース体験
    体育館にテープでスペースを設け、明りを消して、
    実際の避難所に近い形での体験をしました。

サバイバルキャンプ フォトレポート (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サバイバルキャンプ フォトレポート」を再開します。
7月23日、24日に行われた「第14回サバイバルキャンプ」の模様です。

 第5回は、1日目午後に行った「ろうそく作り」(7月28日学校日記に掲載)で子供たちが作ったろうそくに、火をともした様子です。
 暗くなった校庭、明りの大切さを子供たちも感じたようです。
 
 また、発電機の明かりはまぶしく校庭を照らしました。

部活動 (テニス部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月18日 夏休みもあと1週間となりました。
 お盆などの休みも終わりに近づき、学校でも「部活動」が再開され始めました。

 写真は、17日午前「テニス部」の練習風景です。

収穫 (園芸部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中も 毎日朝・夕 園芸部が、
 手入れ・水やり・収穫に
 交代で来ています。

 きゅうり、ゴーヤ、なす、さや、いろいろなものが収穫されています。

* 1枚目の写真「よーく」ご覧ください。
  昨日の学校日記、ブローチの犯人(?)が、、、、、。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13
(火)
ふれあい挨拶デー
3/15
(木)
卒業式予行
3/19
(月)
卒業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営