「和食」 プロの授業 (1) 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
「和食」の調理実習 を行っています。

 日本料理「TAKEMOTO」(代官山)の店主 武本賢太郎氏を講師として、調理実習を行っています。
 6月7日は3年生。 9日は2年生が、プロから直々に指南を受けています。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日の6時間目に生徒総会が行われました。
議長団選出の後、平成23年度前期活動方針案について、
すべての議案が無事承認されました。

生徒総会で決まった活動方針をもとに、
よりよい太中をつくっていけるよう、
各委員会が活動していきます。

調理実習(2年)  (5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の「調理実習」の模様です。

たまご、なかなかむずかしい!

調理実習(1年)  (5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)2,3校時 1年生が中学校で初めての「調理実習」をしています。

「ハンバーグ」上手にできるでしょうか?  (10時30分)
          

修学旅行レポート (8) 雨の京都2

画像1 画像1
(修学旅行3日目 5月29日(日))
『今日はあいにくの大雨です。
 嵯峨野散策は、厳しい天気です。
 班行動もすこし変更し、天竜寺中心の見学で安全に行動します。
 修学旅行、最終日。雨に負けず思い出に残る締めくくりとなりますように…』

   昼食は 天竜寺で「精進料理」
   14:35発の「のぞみ」で、東京に向かいます。
   17:30頃 三軒茶屋で解散予定


(大きな遅れ等が起きた場合は、配信をしますが、)
「修学旅行レポート」は、これをもって最終号とさせていただきます、ごらんいただきありがとうございました。(現地からのレポートは、多気特派員(?)でした。)

 


修学旅行レポート (7) 体験学習

画像1 画像1
<臨時便>

『夜は、体験学習です。
 真田紐でブレスレットを製作しました。
 色とりどりの鮮やかな作品になりました。』

修学旅行を満喫”!!

     *次回の配信は、29日(日)午前<最終便>を予定しています。

修学旅行レポート (6) 京都も雨

画像1 画像1
画像2 画像2
『午後からは雨も本降り。
 五條大橋からの景色も、真っ白です。
 ただ、お寺は雨でも風情があり、京都を感じさせてくれます。
 無理をしないで、ゆっくりと、じっくりと、安全に班行動しています。』

 出発前日、「お天気が心配ねー」と、他学年の教員も天気予報をみつつ、天候を危ぶんでいると、
 「京都には 雨が似合うんだ!」と、引率者の一人が申していました。

 2泊3日、もう最後の夜を迎えます。


          *次回の配信は、29日午前中を予定しています。 

修学旅行レポート (5) 昼食

『午前中は降ったり、上がったり、涼しかったり、蒸し暑かったり、
 雨の合間に班行動が出来ました。
 エネルギー充電して、午後も充実した時間を過ごします!!』

写真は、京都市内班行動のチェックポイント
    昼食場所 「かがり火」


      *次回の配信は、28日(土)夜を予定しています。
画像1 画像1

修学旅行レポート (4) 2日目スタート

『昨日の奈良は、雨の影響も少なく各班充実した班行動になりました。
 本日2日目は、京都市内。
 朝から雨ですが、しっかり朝食を食べて気をつけて行ってきます。』

写真は、朝食の様子です。

    *次回の配信は、28日(土)夕刻以降を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行レポート (3) お宿

修学旅行レポート (3) お宿

今回の宿泊は、京都市下京区の お宿「にわ」 です。

関西方面の修学旅行では、 京都2泊が一番多いようです。
そして、奈良・京都での1泊ずつ。 
奈良市、或いは奈良での2泊少ないようです。

   *次回の送信は、28日(土)午前中を予定しています。

修学旅行レポート (2) 京都に着きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行レポート (2) 京都に着きました!

京都に着きました!
これから車内で、お弁当を食べながら奈良に向かい、班行動が始まります。早く鹿に逢いたいです!!

写真は、奈良へ向かって、近鉄特急乗車風景
    車内で、お弁当を。

今日は、奈良での班行動、そして、京都の宿に向かいます。


      *次回の配信は、27日(金)夜の予定です。

修学旅行レポート (1) 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日(金)〜29日(日)の「修学旅行」の様子を現地からの報告・写真をもとに配信します。

修学旅行レポート(1) 出発
 写真は、事前学習の結果(班新聞)を、本校玄関に掲示したもの
     品川駅集合の様子

8:30発の「のぞみ」で、京都駅へ向かいます。

「いよいよ修学旅行スタートです。
 無事に全員集合し、良いスタートが切れました。
 快適なグリーン車の旅、京都に向かって出発します!」

             *次の配信は、27日午後を予定しています。


教育実習

教育実習 教員になるために必要な(大学の)単位です。

本校でも、毎年、将来教員を目指す大学生が教育実習に来ています。
今年度は、保健体育の実習生として、東海大学体育学部のA.H.さんが、5月9日から3週間実習をしています。

5月26日は、「研究授業」でハードル走を行いました。大学からも指導教員の方が授業見学に来ました。
2年生、いつもより(?)一生懸命授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞教室 (5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第57回世田谷区立中学校「音楽鑑賞教室」が、5月24日に昭和女子大学 人見記念講堂で開催されました。
 本校は、2年生が午後の部の鑑賞教室に参加しました。
 
 東京都交響楽団、指揮:本名徹次氏。曲目は「フィガロの結婚」序曲、「運命」等でした。

 写真は、オープニングの「ラデツキー行進曲」、演奏前、
そして、帰校途中の「一列縦隊」の生徒の様子です。(本校は、往きかえり徒歩でした)

初めての「定期考査」 (1年)

 5月20日(金)11:00
 1年生は、中間考査「社会」に挑んでいます。

 19日・20日 5教科の中間考査が実施。
 小学校と中学校の大きな違い、
  昔から、「定期試験がある」「部活動」・・・・
25名の1年生も、もうすっかり「中学生」になりました。
画像1 画像1

修学旅行まで、あと1週間!

楽しみにしていた修学旅行も1週間前になりました。
みんな、完成した「しおり」を見ながら、ニヤニヤしています。

1日目奈良、2日目京都市内、3日目嵯峨野散策です。
事前学習も終わり、コースも覚え、班行動の準備もできました。
あとは天気さえよければ…楽しい修学旅行になりそうです!


<連絡>
「しおり」は持ち帰っています。保護者の皆様も必ず目を通してください。
保険証のコピーを封筒に入れて提出してください。月曜日までにお願いします。
荷物は前日に送ります。木曜日の朝、忘れないようにしてください。


「太中会」(同窓会)役員会 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の同窓会組織である 「太中会(たいちゅうかい)」(会長 13期卒業生 越後義信 氏)の役員会が、5月17日夜に本校会議で行われました。
 22年度決算、23年度予算・事業計画などの話し合いが行われました。

 卒業生・地域・保護者の方などに、太子堂中学校は見守れられ、支援を受けています。

「代表幹事会」を、 6月11日(土)11:30より開催します。
この週は、学校公開週間、11日の3時間目は「道徳授業地区公開講座」が行われます。卒業生の方も、奮ってが来校の上、生徒の様子・学校の様子をご覧ください。

修学旅行まであと10日!

待ちに待った修学旅行が始まります。

生徒たちは歴史と文化の造詣を深めるため、事前学習を進めています。
生涯忘れることのない最高の思い出にしましょう。

…その前に大事な中間テストも全力で乗り切ろう!!

修学旅行 日程

日時 平成23年5月27日(金)〜5月29日(日)
集合 5月27日(金)  7:40   品川駅
解散 5月29日(日) 17:00   品川駅 (17:30 三軒茶屋)

地域清掃 (5月10日)  (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「地域清掃」(2)
全校生徒、教員に加え、
地域の方18名、保護者の方は13名が参加して、太子堂の街へ出かけました。

心配された雨も、清掃後に降りだし、「地域清掃」は無事終わりました。
準備から支えてくださった太子堂出張所のスタッフのみなさん、また、当日は、世田谷警察署生活安全課の担当の方も見学に来られました。

多くの方に支えられ、見守れて、子どもたちが成長していくことを期待します。

地域清掃 (5月10日)  (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒が参加して、「地域清掃」が5月10日(火)に行われました。

写真は、地域の方の受付風景、
    開会式 (校長、神田地区委員会会長、辰巳生活環境部長、伊藤PTA生活指導委員長)
    開会式 (2)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営