平成23年度 「修了式」

 3月23日 平成23年度の「修了式」が行われました。 207日間(2年生)の今年度も無事終わりました。
 
 皆様に 深く感謝申し上げます。

 24年度は、4月6日が始業式、9日が入学式となります。
 引き続き 太子堂中学校へのご支援・ご協力を申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第63回 「卒業式」 (平成24年3月19日)

画像1 画像1
 「卒業式」が挙行されました。

 ご来賓30名のご列席をいただき、平成23年度「卒業式」が行われました。10時開式、11時40分閉式、新たな卒業生27名が太子堂中を巣立ちました。
 卒業生総数は、8,860名となります。

 式後の歓送、その後卒業生は 青少年太子堂地区委員会のお招きによる「謝恩会」で三軒茶屋しゃれなーど へ向かいました。

 卒業生に幸あれ!! 

卒業 おめでとうございます !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年3月19日 「卒業式」

○ 卒業生の控室となる格技室に掲示された 在校生・教職員からのメッセージ

○ 砂浜からのメッセージ <神津島の浜から>
   (昨年度担任 鈴木憲(神津中学校副校長)より)

卒業式予行 3月15日

本日、1〜3学年合同の卒業式予行が行われました。
卒業証書授与や全校合唱など、ほぼ本番通りにやりましたが、
3年生合唱だけは、当日までのお楽しみ。
1・2年生はもちろん、ほとんどの教職員もまだ聴いていません。


そして今日は3年生最後の給食。
いつもは教室で食べる先生は1人だけですが、
今日は3人の先生と一緒に、最後の給食をみんなで楽しんでいました。


校名プレート (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「世田谷区立太子堂中学校」(校名プレート)

 太中会(本校同窓会)からの援助を受けて資材等を準備しました。3年生有志による作成をしました。
 3月13日、高杉義一(父子)さん(お二人との本校卒業生)が取り付けしてくださいました。
 正面門右側への設置、来校時 お目に留まることと思います。

* ご援助。ご協力 深く感謝申し上げます。

校名プレート (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
以前より、計画していた校名プレートが完成しました。

世 田 谷 区 立 太 子 堂 中 学 校 と、11枚のプレートに一文字ずつ。

受験が終わり進学先が決まった3年生の有志で製作しました。

学校に登校するのはあと4日。
魂を込めた作品です。思い出がもう一つ増えました。


世田谷区 行事 (3月初旬)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(木) 「世田谷区児童・生徒表彰」の表彰式が、区民会館で行われました。
本校では、2年M.Tさんが、「第54回文部大臣杯 小中学生全国空手道選手権」出場(組手の部ベスト16)により、表彰されました・

 3月3日(土) 「世田谷区百人一首大会が、教育センターで行われました。本校からは2年生の1チームが参加しました。1月より、昼休み中にずっと練習を重ねてきましたが、予選リーグ1勝1敗で、残念ながら決勝へは進めませんでした。

PTA 総会 保護者会 (3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日午後、PTA 総会が図書室で行われました。
 第36代PTA会長 大後佐和子さん(平成22・23年度)から、新会長 斉藤江里子さんへのバトンタッチが行われました。
 その後に、茶話会が行われました。

 3時からは、23年度最後の保護者会が球技室で行われました。
 校長挨拶、生活指導主任からの話、そして、養護教諭 柏倉から、「早寝・早起き・朝ごはん」調査の報告が行われました。

「茶道教室(3年)」  (3月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(木)午後、格技室で3年生対象の「茶道教室」が行われました。

 神谷和美先生、田中智恵先生の指導で 3年生全員が体験をしました。太子堂小学校でも茶道の授業があり、生徒の多くは体験済みの「茶道」でしたが、ちょっとハイレベル「茶道教室」、終わった後の生徒たちの満足した表情が印象的でした。

もうすぐ 「卒業」 (3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(水)5時間目、3年生(卒業生)に向けて 「校長」による授業が行われました。
 
 校長は社会科が専門、「人権」を中心とした発展的な内容の授業でした。
 生徒たちは、やや緊張気味。
 一歩一歩 子どもたちは卒業に向けて歩んでいます。

もうすぐ 「卒業」 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日 3年生の卒業式練習「式練」が始まりました。(卒業式3月19日)

 5日(月)から、3年生は特別時間割となっています。
5日(月)、 1時間目は 副校長の授業、 3・4時間目は 消費生活講座
6日(火)、 1時間目は 租税教室、   午後は 芸術鑑賞教室
7日(水)、 5時間目は 校長の授業

 卒業に向けて、本格的に動き出しています。

*写真は、消費生活講座、租税教室 と 劇団四季「ライオンキング」(浜松町)。

学校保健委員会 3月1日

画像1 画像1
3月1日に各科の学校医、PTA、本校教職員による、
学校保健委員会が行われました。

定期健康診断、保健室の利用状況、感染症の状況、
早寝早起き朝ご飯調査結果などから、今年度の学校保健を振り返るとともに、
学校医の先生方からは専門的な立場からご助言をいただきました。

この話し合いを活かし、よりよい学校保健を目指していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営