駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全校朝礼を行いました。校長先生から1学期の重点テーマについてお話がありました。(遠藤)

校長講話の内容です。

 みなさん、おはようございます。先週は、始業式、入学式、土曜授業と、あわただしく時間が流れていきましたが、特に入学式では、準備と片付けをとても手際よく進めて、上級生としての役割を果たすことができました。特に、話を聴く姿勢が本当にすばらしかった。3年生がしっかり手本を示してくれています。今年1年、駒沢中が大きく飛躍できると確信したところです。みなさんの活躍を期待しています。
 さて、世田谷区では、「人格の完成をめざして」という道徳性を高める取り組みを小中学校を通して進めています。月ごとのテーマがあり、校内にポスターが掲示されているのでよく知っていると思いますが、今月のテーマは「あいさつ」です。あいさつは良好な人間関係をつくるために欠かせない大切なものです。しっかりあいさつができる人になりましょう。
 それでは、本題に入ります。本日の全校朝礼は全学年そろった最初の朝礼です。そこで、学期の始まりにあたってみなさんに今学期の重点テーマとなることについてお話しします。
 1学期のテーマは、「形を整える」です。「形」とは、中学生としてのあるべき姿です。「基本」や「土台」と言い換えることもできます。先日の学校生活オリエンテーションは、駒沢中学校の生徒としての「あるべき形」が示されたものです。まず、正直、素直にプリントに書かれていることを実行してみましょう。そうして形を整えると、心が整います。心が整うと、行動への意欲が増します。形を整えることはとても大切だと思います。
 特に1年生は、中学校生活3年間の土台をしっかり築くための大切な1学期です。小学校との違いを知り、中学校で必要な生活や学習の形を身につけ、友人関係を広げてください。 
 さて、人が行動するをおこす場合、常に選択を繰り返しています。例えば、朝の目覚め。「起きようかな、もう少し寝ていようかな」と行動の選択に迫られるわけです。このように、人生は選択の連続です。では、次のようなケースの場合、あなたならどちらを選択するでしょうか?
 まず、「簡単にできること、楽な道」、そして、「少しきついけど、少しがんばると自分の成長につながること」この2つです。そのような選択肢に出会ったら、ぜひ「少しきついけど、少しがんばって自分で自分を成長させる」選択をしてみましょう。
 進級・進学をして自分を変えていこうという気持ちを持っていることでしょう。だから、今はチャンスなのです。自分一人では苦しい時は、周りの仲間と力を合わせてみましょう。
 集団として生活していく上で、お互いを認め合うという気持ちを大切にして、充実した1学期にしてほしいと思います。終わります。

4月15日(月)全校朝礼

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30