駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

終業式が行われました

今日は終業式です。
今回は、放送による終業式です。
校長先生が放送室で、生徒のみなさんにむけて
2学期最後のお話しをしてくださいました。
生徒のみなさんは、教室で静かに聞いていました。
以下が校長先生のお話の内容です。


みなさん、おはようございます。2学期の終業式を迎えました。
本日は、感染症予防対策として、集会の形はとらずに
放送による終業式とします。

このところの国内の感染状況は増加傾向に歯止めがかからず、
まだまだ警戒を緩めるわけにはいきません。
感染症対策を今後とも心がけていきましょう。
そして、このような状況下で年末年始も休むことなく、
日々私たちの命を守っていただいている医師や看護師をはじめとする
医療従事者の皆さんのことを思ってください。
感謝と応援の気持ちを忘れず、私たちが感染症対策を徹底することが、
医療従事者の皆さんへの支援につながります。

さて、それでは令和2年と2学期を振り返ってみましょう。
昨年の今頃は、東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えて、
とても華やかな年末と新年を迎えていました。まさか、このような
1年になるとは、夢にも思わなかったことです。
しかし、様々な困難がある中でしたが、皆さんは本当によくやりましたね。
手洗いをはじめ感染症予防の徹底、落ち着いた学校生活、その延長線上に
2学期最大の行事である運動会の成功がありました。
私は2学期の始業式で、
「2学期のポイントは学校行事、できる限り安易に中止することなく
今の状況を十分にふまえてできる範囲で実施していきたい、
そのためのキーワードが安全・安心と持続可能性です」と
伝えました。
持続可能性については今後の検証を待たなければなりませんが、
学校行事における安全・安心は達成できたと考えています。
学校生活の安定という面では、避難訓練の集合状態の向上があげられます。
3年生を手本に、1・2年生の姿勢がどんどんよくなっています。
当たり前のことが当たり前にできる、実は簡単なようでかなり
難しいことですが、それが今の駒沢中にはあります。
現状に満足することなく、さらなる高みを目指していきましょう。
3学期の皆さんに期待しています。

明日から始まる冬休みの中で令和3年の正月を迎えます。
いつもとは違う静かなお正月になるでしょうが、この一年を冷静に
振り返り、新たな1年の展望をもつにはかえって静かなお正月は
好都合かもしれません。
現状に満足しない「向上心」をキーワードにして、新しい年の見通しを
具体的に考えてみましょう。そして、家族との時間を大切にしましょう。
3年生はいよいよ勝負の時が近づいています。
最後まで自分のできる最大限の努力を積み重ねてください。

皆さん一人一人が健康管理に留意して、有意義な冬休みにしてください。


(山口)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25
(金)
終業式

学校概要・基本情報

各種おしらせ

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

学校経営

様式

給食献立