駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会が行われました。校長から、スポーツの秋を迎えたが、先日の新聞報道で小中学生の「体力格差」が広がったとの記事の紹介があり、体育の授業以外ほとんど運動しない子どもとよく運動する子どもの運動能力の差が20年前よりはっきりと広がっているので、学習と同じように運動することの大切さについて話がありました。その後の表彰では、連合陸上、女子バドミントン部、男子バレーボール部(区大会優勝)、野球部(区大会優勝)への表彰が行われ、全校生徒に披露されました。

柔道の授業始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、文部科学省の「中学校武道必修化に向けた地域連携指導実践校」の指定を受けて2年目となりました。柔道の安全な指導の重要性が指摘されていますが、まさに、そのための対策の一つといっていいと思います。日本体育大学の教授と学生の皆さんが来校し、柔道の授業を指導してくださいます。今年は二年目とあって、昨年指導を受けている2年生は、安全な受け身を身につけている生徒が多いとのことです。

男子バレーボール部区大会優勝

10日、用賀中で行われた世田谷区新人大会で、男子バレーボール部は一戦目を梅丘中と二戦目を駒場東邦中と、決勝を用賀中と対戦し、全て2−0で勝ち、優勝しました。次はブロック大会です。男子バレー部はなんと6人しかいません。一人休むと即失格となります。健康管理が大切ですが、部員が1人でも増えるといいのですが。
画像1 画像1

女子バレーボール部予選一位通過

画像1 画像1
9日、女子バレーボール部は、本校体育館で新人大会予選(区南部地区大会)でした。リーグ戦で、東深沢中、深沢中、駒留中に全て2−0で勝ち、予選を一位で通過しました。これで、第2ブロック大会への出場が決まりました。次は、決勝大会です。

バスケットボール部新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日、バスケットボール部は男子、女子ともに弦巻中体育館で新人大会の初戦でした。女子は砧中に29−74で、男子は砧南中に33−61で負けました。冬の公式戦に向けて、練習再開です。

茶道部は羽根木公園で

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、茶道部は羽根木公園で行われているお祭りに参加しています。公園にある立派な茶室で、お点前を披露しています。3時頃までやっているそうですので、これからお出かけいただけます。

セーフティー教室

本日午後、セーフティー教室として「自転車安全教室」を実施しました。世田谷警察署交通課の方による、自転車安全五則と事故の賠償の大変さなどのお話の後、スタントチーム「スーパードライバーズ」による事故再現(このような講習手法を「スケアード ストレート」と言うそうです)により、自転車事故の怖さとどのようなときに起こりやすいかを体験的に学びました。さらに、代表生徒による傘さしによる片手運転や二人乗りなどの危険な乗り方がいかに危ないかの実習を行いました。生徒は熱心に参加していましたので、きっと安全な自転車の乗り方をしようと考える機会になったことと思います。企画設定してくださった世田谷区交通政策担当部交通安全自転車課の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会委員長認証式

画像1 画像1
今朝の生徒朝会で、後期生徒会の各委員長の認証式が行われました。写真は、前期の委員長が退任のあいさつをしているところです。これからは学級委員長以外はすべて2年生が委員長となりましたので、2年生が生徒会の中心となって、より良い学校作りに取り組みます。

連合陸上大会終了しました

画像1 画像1
好天に恵まれて、無事終了しました。最後の片付けも手伝って解散式です。賞状は一枚でしたが、みんながんばって、さわやかな顔をしています。強い日差しの中、ご苦労様でした。

選手がんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
強い日差しの中、選手は全力で競技しています。レース前は緊張した面持ちで、良い経験をしていると思います。昼になって、出場にあわせて昼食をとっています。

連合陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれて、連合陸上大会が開催できました。本校からは二人欠席で、39名の出場となりました。力を出しきり自己ベストが出るようがんばってくれることを希望します。

PTA家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、PTA文化部主催の第2回家庭教育学級として、「カルトナージュでネームホルダー作り」が開催されました。参加者も30数名と人気があり、特に学び舎の小学校の保護者の方にもご案内したところ、3小学校から10名以上の参加がありました。制作をしながら、その後の茶話会で中学校について、在校生の保護者の皆さんから有益なお話が聞けたのではないかと思います。中1ギャップの解消にもつながる企画といえるのではないでしょうか。すてきな作品が完成していました。*カルトナージュとはカットした厚紙を組み立て、美しい布を貼って作るフランスの伝統的な手工芸です。

剣道部新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、国士舘中高の体育館で、剣道部の第二ブロック新人大会が行われました。団体戦で男子は夏の大会で都大会に出場したので、第三シードとなり、牛込一中と対戦しましたが、2−3で敗退となりました。大将戦では鋭い出足で一本とり、会場から拍手が起こりました。女子は、第二シードの都立桜修館と対戦し、0−3で負けました。

連合陸上大会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
中間考査が終わって、放課後の活動が再開しました。今日は、連合陸上大会に出場する選手が、練習を再開しました。けがをしないように入念なウォームアップをした後、それぞれの競技の練習をしていました。

中間考査です

画像1 画像1
今日と明日は、二学期の中間考査です。今日は理科、英語、国語。明日は社会と数学です。3年生はもとより、どの学年もテスト問題に真剣に取り組んでいます。

河口湖移動教室説明会

画像1 画像1
今年度の、河口湖移動教室は、1・2年生合同で実施します。これまで2年生で実施していましたが、2年生は職場体験があることなどから、1年生での実施に変更するための移行措置で、今年度、小・中規模の学校が二学年同時実施をして、該当校は来年度、移動教室をなくし、空いたところに大規模校が1・2年生を二回に分けて実施できるようにするものです。今日の説明会には、二学年の保護者の皆さんが多数出席してくださいました。

壮行会

画像1 画像1
10月4日(火)に、世田谷区立中学校連合陸上大会が開催されます。会場は大蔵の総合運動場です。今日は、全校生徒に選手の紹介と壮行会を行いました。本校の選手は41名で、ハードル、砲丸投げ、高跳び以外の全ての競技に出場予定です。

ICT活用センター校に

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、この度、区のICT活用センター校になり、24日に50型薄型テレビと書画カメラが全普通教室分10セットが設置されました。今後納入検査が済めば、全ての普通教室で、いつでも、気軽に画像を活用した授業ができるようになりました。また、これまで導入していたプロジェクター類を特別教室に常設することによって、必要とする全教室で活用できるようになりました。教室には、すでにLANの端末がきていますので、パソコンを持って行けば、インターネットの画面を映すこともできます。今年度の授業改善の一環として、ICT機器の活用は学校経営方針の重点にしていますので、これから授業での実践、研修会を通じて効果的な活用法を各教科で進めていく計画です。

野球部優勝しました

本日、大蔵野球場で行われた区大会の準決勝で、富士中に勝ち、さらに決勝戦を砧中と対戦して4ー4の同点のためプレイオフとなって、これを制して優勝しました。次は都大会です。


生徒下校しています

画像1 画像1
5校時の授業が終わって、生徒が一斉に下校しています。ここに来て、風が強くなってきましたが、傘を差せないほどではなく、雨もそれほど強くありません。なんとか、間に合いました。風が強くなるので、おさまるまで出歩かないよう指導しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22
(木)
大掃除
3/23
(金)
修了式