駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

PTA前期定期総会

本日、PTA前期定期総会が行われ、活動計画と予算が承認されました。会長を始め、役員と委員の皆様、準備から運営まで、お疲れ様でした。
以下は校長あいさつの原稿です。

 平成24年度PTA前期定期総会の開催、おめでとうございます。ご出席いただいた会員の皆様、ありがとうございます。PTAや地域の皆様の温かい気持ちに支えられ、学校全体として落ち着いた環境の中で教育活動を進めることができていることに、まず感謝を申し上げます。
 さて、ご存じのように、中学校もこの4月から、新しい学習指導要領と、それをより具体的にし、世田谷独自の教育を示した世田谷区教育要領に沿った授業が始まっています。授業時数が増えたり、繰り返し学習することによって基礎・基本の定着を図ったり、また、言語活動を通して思考力・判断力・表現力を伸ばしたりするなどの新しい教育が求められています。駒沢中学校の先生方は、これらのことをもとに自分の授業を改善しようと努めています。
 また、それぞれの生徒は、真面目にそして真剣な気持ちと態度で中学校生活に取り組んでいます。そんな生徒たちに私が期待するのは、学力ももちろんですが、何よりも心豊かに育ってほしい、ということです。誰にでも自分からあいさつができる人、素直にすみませんと言える人、あきらめずに課題を解決しようと努力する人、困っている人に温かい手を差し伸べられる人、そういう人は、社会に出てからも豊かな人生を送ることができると思います。このような人格の基礎を培う教育は、中学校がしっかりと担うべきだと考えています。
現状に甘んずることなく、生徒の心をいっそう豊かにし、もてる力を発揮できるように、教職員一同で一丸となって指導に当たって行こうと思いますので、これからもご支援、ご協力をお願いいたします。また、生徒たちに対する担任の願いや、取り組みの意図などもしっかりとご理解いただきたいと思いますが、何か不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
 先日、3年生にとってとても大きな行事である修学旅行が無事に終了しました。奈良・京都は初めてという生徒も意外に多く、東大寺の大仏や金閣寺に歓声を上げていました。私は2日目の朝の「若草山」ハイキングと3日目の「神護寺」がけっこうきつくて、複雑な思いをもったのですが、生徒たちは元気に全行程を終えることができました。夜、熱を出した生徒が若干名おりましたが、大事に至らずによかったと思います。
 修学旅行でいつも感じるのは、町の人や観光に来ている人たちに迷惑をかけないでほしいということです。その点、駒沢中の3年生は、しっかりと班行動やクラス行動ができるので、すばらしいと思います。運動会での3年生の活躍も楽しみです。
2年生はよくあいさつをしてくれます。廊下や教室での様子を見ると、まだあどけないところが残っています。成長の過程で、難しい時期にさしかかると思いますが、家庭と学校がよく連携し、ひとつひとつよりよい方向に進めていきたいと思っています。
 1年生は、よく授業を見に行きます。今日は初めての中間考査でしたが、最後までていねいに取り組んでいる姿が印象的でした。環境の変化に合わせるのはたいへんだと思いますが、みんな表情が柔らかく、おだやかな生徒が多いなという印象をもっています。
 今日は、文部科学省の資料をふたつ用意しました。ひとつは「家庭はすべての教育の出発点」という資料です。文中にある「家庭は常に子どもの心のよりどころとなるもの」は、本当にその通りだと思います。
 もうひとつは、「中学校の新学習指導要領の全面実施にあたって」という資料です。すでに始まっておりますが、あらためてよくお読みいただき、その趣旨と、言語活動の充実を始めとする主な改善事項についてご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 最後に、6月9日(日)の運動会には、PTAの全面的なご支援・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。寒暖の差が大きく、体調不良や熱中症が心配されます。各ご家庭でも注意していただきますよう、重ねてお願いいたします。

中間考査1日目終了しました

画像1 画像1
中間考査1日目(英語・社会・理科、※英語は2・3年生のみ)が終わりました。どのクラスもあきらめずに問題に取り組んでいました。写真のように、終了のチャイムが鳴ると、「どうだった?」「あの問題の答え、何?」などの生徒同士の会話が始まります。この光景は、私たちが中学生だったころとまったく変わっていません。何となくほっとしますね。明日は数学と国語です。ベストを尽くしてほしいと思います。

今朝の屋上からの風景

画像1 画像1
駒沢中学校のまわりには高い建物がほとんどありません。
屋上からとても素晴らしい景色を見ることができます。
東京スカイツリーもよく見えますが、今朝ははっきりとは見えませんでした。
                              (副校長)

明日から中間考査です

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からの中間テストを控え、授業にもいっそう熱が入っています。左の写真は3年生の社会(歴史的分野)です。大型テレビと実物投影機を活用して、わかりやすい授業が展開されていました。右の写真は1年生の技術です。パソコン教室での授業で、技術は中間考査がないせいか、みんな楽しそうでした。いい雰囲気で授業が進められています。

雨の日の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもは校庭や中庭に元気な声がしますが、今日は雨、図書室をのぞいてみました。落ち着いた雰囲気で、本を読むことができています。PCで検索をすることもできます。写真はカウンターの様子とPC検索です。生徒のみなさん、大いに図書室を活用しましょう。

男子バレーボール部、都大会で現在8強

男子バレーボール部が、昨日の東京都大会で快勝し、勝ち進んでいます。現在東京都で8強、まだまだ次の試合もがんばってほしいと思います。

金環日食観察、感動しました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝7時から校庭を開放し、50名を超す生徒と保護者の方、本校の先生方とで、金環日食の観察を行いました。専用レンズをつけた望遠鏡や日食めがねを用意し、みんなで楽しく観察できました。曇ってはいましたが、日食の様子がよくわかりました。天文の一大イベント、生徒はみんな満足してくれたと思います。理科の先生方、早朝から参加してくれた先生方、ありがとうございました。

生徒総会、とてもよかったです

画像1 画像1
今日の3時間目、生徒総会が開かれました。1年生にとっては、初めての生徒総会でした。議事の進行、話し合いのルール、とてもよかったと思います。生徒会本部役員を始め、総会の準備をしてきたみなさん、たいへんでしたね。お疲れ様でした。以下は生徒総会での校長の話です。

中学校は社会に出るための準備をするところだと言われます。私たち大人は、自分のためだけでなく、家族のため、社会のために仕事をしています。
生徒会の仕事もたくさんありますが、みなさんも自分のためだけでなく、クラスのため、学年のため、学校のために仕事をしてほしいと思います。他の人のために何かをする人になってください。
そのためには、誠実に、人への思いやりの心をもって仕事をすることが大切です。その姿を見て、まわりの人はその人に感謝し、支えようとするのです。
この生徒総会でよく話し合い、承認されたことは、有言実行してください。私も校長として、きちんと実行されるか見届けたいと思います。生徒総会が充実した会になるように願っています。

弦巻小学校(駒の学び舎)の運動会、すばらしかったです

画像1 画像1
青空のもとで、駒の学び舎弦巻小学校の運動会が行われました。駒沢中学校には、弦巻小学校の卒業生もたくさんいます。写真は2年生の八木節の演技です。残念ながら6年生の騎馬戦までしか応援できませんでしたが、子どもたちの笑顔と大勢の保護者・地域の皆様が声援をおくる姿は、とてもすばらしかったです。

部活動保護者会ありがとうございました

本日の部活動保護者会に多数ご出席いただきまして、まことにありがとうございました。今後とも本校の部活動にご理解とご声援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

画像1 画像1
3年生は修学旅行から帰って久しぶりの登校でした。「だいじょうぶ?疲れはない?」と何人かに声をかけましたが、みんな「大丈夫です。」と答えてくれました。登校時、授業、給食、昼休みと様子を見てきましたが、3年生はみんな元気で安心しました。
写真は1年生の英語の授業です。大型テレビと実物投影機を活用して授業が進められています。先生がほぼ英語だけで授業を進めていましたが、1年生はがんばって理解していました。

京都駅を無事出発

画像1 画像1
定刻に京都駅を出発しました。3日間の修学旅行ライブはこれで最後です。みんなたくさんの思い出とともにこれから帰宅しますので、よろしくお願いします。

竜安寺にて

画像1 画像1
竜安寺枯山水です。これで拝観は終了です。この後昼食です。

金閣寺にて

画像1 画像1
雨が上がりました。金閣寺を見て「おぉっ!」と歓声。混んでいました。


神護寺にて

画像1 画像1
神護寺までの坂を元気に登り、境内を散策です。

最終日、京都クラス行動

画像1 画像1
京都は雨、バスでクラス行動スタートです。

2日目終了です

画像1 画像1
全班ホテルに到着しました。みんな元気です。2日目も無事終了です。

念珠つくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
体験学習で念珠つくりをしました。色合いを考えてたくさんつくっていました。

清水寺にて

画像1 画像1
京都班行動で清水寺にやってきました。新緑が美しいです。


興福寺にて

画像1 画像1
興福寺を拝観して、これから京都へ向かいます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25
(金)
中間考査
5/28
(月)
教育実習始
5/30
(水)
歯科指導 (1)

1学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

令和3年度 学校だより