駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、技術家庭の授業観察を行いました。
どちらもめあてを達成するために
生徒が意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。
特に技術は事前にグループで調べた課題をしっかりと発表し、
イメージをもって取り組んでいました。(副校長)

小学生体験入学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動体験は短時間でしたが、
児童たちの顔はとてもいきいきとしていました。
中学生が丁寧に技術指導や動きの指示をしていました。
小学生のアンケートを見ると「部活動が楽しかった」という感想がたくさんありました。
小学生のみさなん、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
皆様のご入学を心よりお待ちしております。(副校長)

小学生体験入学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業体験では、数学と英語の授業を体験しました。
数学ではタブレット型PC等のICTを活用した授業を
英語ではオールイングリッシュの授業を体験しました。
児童たちはとても意欲的に参加し、
学ぶことをとても楽しんでいました。(副校長)

小学生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、小学生体験入学を行いました。
1時間目の授業公開に続き、
歓迎セレモニーを行いました。
生徒会長からの歓迎のあいさつや吹奏楽部の演奏、駒沢中学校紹介のスライドショー
などがありました。
児童たちは真剣に聴き、見入っていました。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は数学の授業観察を行いました。
どちらも1年生の等式を性質を使った方程式の解き方の学習でした。
タブレット型PCとノート(板書)を併用し、とてもわかりやすい説明をしていました。
生徒たちもしっかりと考え方を理解し、方程式を解いていました。(副校長)

高校訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生が高校訪問授業を行っています。
高校の先生が来校され、授業と高校の説明をしてくださっています。
はじめは生徒たちも緊張気味でしたが、
しばらくすると授業や先生にも慣れ、意欲的に取り組んでいました。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は社会の授業観察を行いました。
2年生の地理の授業はある地方のことについて人口問題を中心に考えをまとめる授業でした。
生徒たちはこれまで学習したことをふり返りながら自分の考えをまとめていました。
3年生の公民の授業は個人情報に関する内容でしたが、
画面に映し出される資料を見て個人情報の大切や怖さをしっかりと学んだと思います。(副校長)

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1年生の道徳の時間は
「島耕作ある朝の出来事」という題材でした。
電車の中での話でしたが、生徒たちは一生懸命に考え、
人の意見を聞いてはさらに考えを深めていました。
最後に今日の道徳の時間をふり返り、
自分自身が考えたこと、気がついたこと、みんなにいいたいことを発表しました。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は国語の授業観察を行いました。
生徒とのやりとりを大切にしながらテンポよく授業は進んでいました。
授業のはじめの漢字テストも生徒の意欲を引き出すような声かけを一人ひとりにしていました。(副校長)

選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日に生徒会役員選挙を行います。
本日より選挙運動が始まりました。
生徒会本部役員に立候補した1,2年生が朝から正面玄関で大きな声であいさつとPRを行っていました。(副校長)

駒の学び舎合同研修会(全体会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体会では、分科会での話し合いの内容を発表し、
最後に校長先生や副校長先生からまとめをいただきました。
学び舎代表校長の本校の加藤校長先生からは
「どの分科会もとてもよい話し合いであり、発表だったと思います。生徒の学力向上のために学び舎としてのまとまりがあり、それぞれの学校がうちはうちという考え方がなく、小中が、学びをつなぎ、体力をつないでいます。夏休みには、駒の学び舎道徳推進教師研修会を行いましたが、道徳を通して豊かな人間性もつないでいきたいと思います。」
というお話しがありました。(副校長)

駒の学び舎合同研修会(分科会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業のあとは、教科ごとの分科会に分かれて、本日の授業の反省や
各校での課題の重点・具体的な方策に対する取り組み、
学び舎としての新たな課題や改善点(取り組み)などについて話し合いました。
どの分科会も児童・生徒の学力や体力の向上のために前向きな話し合いが行われていました。(副校長)

駒の学び舎合同研修会(研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒の学び舎合同研修会を本校で行いました。
第1学期の駒の学び舎合同学習確認会議で話し合った改善の重点・具体的な方策をもとに全教科学習指導案を作成し、全学級で研究授業を実施しました。
全体会で三軒茶屋小学校の狩野校長先生が
「駒沢中学校はICTを活用し、言語活動を取り入れた授業形態はあたりまえになっていますね」
とおっしゃっていらしたとおり
生徒もいつも通りの授業をいつも通りに意欲的にがんばっていました。
そして、先生方も課題の改善を意識した授業を進めていました。(副校長)

グリーンカーテン

画像1 画像1
本校の北校舎の南側にはクリーンカーテンがあります。
教室の中は心地よい涼しい空気を感じます。
冬にはすべてはずしてしまいますが、
今はまぶしいぐらい青々としています。(副校長)

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は英語の授業観察を行いました。
どの授業もめあてに沿った、生徒の意欲を大切にした授業を展開し、
少人数授業の利点を生かし、一人ひとりの声を大切していました。
基本的にはオールイングリッシュで、受け答えや生徒からの質問もすべて英語でした。
(副校長)

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保護者会を行いました。
今回は学年保護者会がメインでした。
1年生は、河口湖移動教室の説明会が中心でしたが、現在、毎週金曜日の朝に実施しているキャリア学習の話などもありました。
2年生は、普段の学校生活を写真にとり、大型スクリーンに映し出し、生徒たちの様子を紹介していました。生徒たちが授業を大切にし、毎日楽しく生活している様子が伝わってきました。
3年生は、進路の話を中心に、2学期の様子を話しました。充実した夏休みを過ごし、さらに成長した様子をお話ししました。(副校長)

合唱コンクールの練習(D組)

放課後に、1,2,3年生のD組の合同練習を行いました。

今年度から、色別(組別)による総合成績も表彰されることになり、
生徒たちも一段と練習に気合いが入っています。

今日は、3年生の合唱練習の様子を1年生、2年生に見学させていました。
お互いに刺激をもらい合って、よい合唱を完成させていきましょう。

お疲れ様でした。
(栗山)
画像1 画像1

単P研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、単P研修会を行いました。
小山台高校の小林副校長先生、広尾高校の田神校長先生、日本大学櫻丘高校の森寺校長先生をお招きして、「夢を実現するために もっと知りたい!高校生活」というテーマでご講演をいただきました。
第2部は、本校の加藤校長先生が入試の話や受験生をもつ保護者の思いなどを話してくださいました。
平日の昼間にもかかわらず、70名を越える保護者の方々にご参加いただき、「もっと話を聞きたかった」などの声も多く、とてもよい研修会となりました。(副校長)

1年生キャリア学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生のキャリア学習の2回目でした。
先日の全米オープンで活躍したプロテニスプレーヤーの錦織圭選手を取り上げ、
夢をもつことの大切さについて学習しました。
生徒たちはあらためて自分自身の夢をふり返り、
がんばろうという気持ちになっていました。(副校長)

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、栗山先生が3年次研修の研究授業を行いました。
内容は「感覚器官」の「視覚」についてでした。
説明もとてもわかりやすく、
生徒も意欲的に取り組んでいました。
指導力向上サポート室からいらした講師の先生も
授業と生徒の熱心な様子をほめてくださいました。(副校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12
(木)
校外学習(3)
3/14
(土)
土曜授業
保護者会

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

校内研究

生徒会新聞

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより