駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、保護者会を行いました。
全体会では、校長先生のあいさつに続いて、通知表について、夏休みの生活、進路やキャリア学習、学校評価などの話がありました。
その後、各学級に分かれて、学級懇談・茶話会を行いました。
暑い中、たくさんの保護者の方々が来校され、感謝しております。(副校長)

道徳教育を取り入れた教科の授業(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生の社会の授業で、
道徳教育を取り入れた教科の授業を行いました。
「ファシズム(軍国主義)に抵抗した人々」という内容を学習しました。
女優オードリー・ヘップバーンの11歳の頃の体験と
日本のシンドラーといわれる杉原千畝のビザ発給の話を取り上げ、
生徒は当時の世界事情などを理解し、今日の授業の内容を深めることができていました。
生徒たちはヘップバーンや杉原さんを通じて、真理や真実・理想を求め、自分の人生を切り拓くことをしっかりと学ぶことができました。(副校長)

水泳の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査が終わり、水泳の授業が始まっています。
今年度から更衣室が改修工事できれいになり、使いやすくなりました。
プールの管理室にもAEDが設置されました。
これから9月まで、安全に配慮しながら授業を行っていきます。(副校長)

2年生の道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生の道徳の授業は「仏の銀蔵」という題材でした。
物語の中心発問として、「借金を返済する人々の動機」を考えました。
生徒はそれぞれ意見を出し、人の意見を聞いて、さらに考えを深めていました。
そして、最後に「お天道様とは何だろう。」
という発問に「良心」「神様」「自分の心」などの答えが返ってきました。
生徒たちは「遵法の精神」や「社会秩序」について自覚を深めました。(副校長)

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3年生の社会の授業は、
「戦時下の国民生活」という内容の学習でした。
その中で俳優の三國連太郎さんの話を取り上げていました。
生徒たちはその頃の日本と今の日本を比較して考えるなど
考えを深めながら、真剣に取り組んでいました。(副校長)

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生は歌舞伎鑑賞教室で国立劇場に行き、歌舞伎を鑑賞しました。
前半、歌舞伎の見方などの説明があり、
お弁当をはさんで、公演を鑑賞しました。
生徒たちは興味をもって鑑賞していました。(副校長)

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の生徒朝会では、
「昨年度集めたベールマークで昼休み開放用のボールを購入しました。」
と生徒会役員から報告があり、昼休み開放担当の体育委員会に手渡されました。
表彰では、剣道部の女子が団体と個人で都大会出場を決め、
表彰されました。(副校長)

選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第1回選挙管理委員会を行いました。
夏休みが明け、9月の下旬には、生徒会役員選挙があります。
そのために準備が始まりました。
立候補の受け付け、今学期から始まり、夏休みを挟んで受け付けます。
駒沢中学校をもっともっとよくしたい。
生徒会活動をもっともっと活発にしたい。
などと思っている人ぜひ立候補を考えてみましょう。(副校長)

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の数学の発展クラスの授業です。
因数分解を使った2次方程式の解き方を学習していました。
教科書にでている問題はすらすら解いていました。
この調子で基礎的・基本的な知識・技能は完全に定着させ、
より発展的な問題にチャレンジしてほしいと思います。(副校長)

PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2回PTA運営委員会を行いました。
これまでの活動と今後の予定などを報告し、
運動会の反省や行事のお手伝いなど活発な話し合いも行いました。
とてもよい会になったと思います。
その後、学級委員会の方々が2学期に実施する単P研修会について話し合いました。
こちらもとても前向きな話し合いでした。(副校長)

教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生の教科「日本語」の授業は、
先日の公開授業で行ったアサーティブな表現のまとめの授業を行いました。
生徒たちはしっかりと考えて、意欲的に授業に参加していました。
この学習を通じて、攻撃的な表現を見直し、
アサーティブな表現がたくさん身につくといいですね。(副校長)

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3年生の英語の授業は
お店に行って買い物をするというシチュエーションの
会話文を英語で作文していました。
グループでお互いに意見を出し合い、
考えながら作文していました。
とても真剣に取り組んでいました。(副校長)

英検2次試検対策

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日は英検の2次試検があります。
英語の先生方が、今日の放課後、その対策を行いました。
生徒たちもひとつひとつのポイントを大切にし、
意欲的にがんばっていました。(副校長)

1年生とスクールカウンセラーとの面接

画像1 画像1
1年生とスクールカウンセラーがグループ面接をしています。
スクールカウンセラーが生徒の悩みや気になっていることを聞いています。
生徒たちはカウンセラールームのリラックスした雰囲気の中で
いろいろな話をしています。
自分の思いを伝えることはとても大切なことです。(副校長)

数学の課題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1年生の授業の後半で、
夏休みの課題について話がありました。
統計グラフのポスターを作成する宿題です。
生徒は見本のポスターにとても関心をもっていました。
さっそくタブレットPCで題材を何にするか考えたり、相談したりしていました。
できあがりが楽しみです。(副校長)

第4回生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日生徒協議会を行いました。
協議会では、1学期の反省と生徒会役員選挙について、話をしました。
月間目標を決めるときには、1年生も積極的に挙手をして、意見を出していました。

月間目標
・残りわずかな授業を大切にしよう。
・早寝早起きをして、夏バテに気をつけよう。

に決定しました。(曽根)

児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生で東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査を実施しています。
昨日まで期末考査でテスト続きですが、
生徒たちは意欲的にがんばっていました。
何点とれたかではなく、分析された結果を確認し、
学力の向上につなげてほしいと思います。(副校長)

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1年生の道徳の授業は
「いつわりのバイオリン」という題材で、
「弱さの克服」について学習しました。
生徒はよく考えて、積極的に発言をしていました。
「弱さの克服」について考えが深まったと思います。(副校長)

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の避難訓練は集団下校時の確認でした。
それぞれの生徒が集団下校時の班に分かれて、行動中の諸注意を説明があり、
班長等を決めていました。
実際に集団下校が必要な事態にならない(起こらない)ことを願っていますが、
万が一の時は自分の身の安全を第一優先に考えつつ
一緒に下校している仲間の安全も確保できるとよいですね。
ただ、世田谷区では、震度5弱以上の地震のときは生徒は学校に待機することになっています。(副校長)

第1学期期末考査(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日が期末考査最終日でした。
生徒たちは最後の最後まで真剣に取り組んでいました。
写真は1年生の数学の試験の様子です。
一問一問丁寧に解いていました。
思考力・判断力・表現力を必要とする問題がいくつか出題されていましたが、
ほとんどの生徒が自分の考え方をしっかりと書いていました。(副校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12
(木)
校外学習(3)
3/14
(土)
土曜授業
保護者会

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

校内研究

生徒会新聞

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより