学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

1年生 学校周辺の清掃活動

画像1 画像1
9月26日(月) 1校時


1年生全員で学校周辺の清掃活動を行いました。

玉川中学校では、毎朝、生徒と先生がグループとなって学校周辺の清掃活動を行っています。この地域清掃活動は13年ほど続いている伝統ある取り組みです。その活動にいよいよ1年生も参加して全校体制での実践となりました。

平成23年度 前期 玉川賞を表彰しました。

画像1 画像1
9月26日(月)


昨年度より創設した「玉川賞」は、日常生活の中で目立たなくとも、頑張っている生徒の姿をより多くの人に知ってもらい、お互いの学校生活の手本と励みにして欲しいという願いから生まれたものです。
今年度の前期対象者として、51名が選ばれ、朝会で表彰式が行われました。

学校公開週間・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(月)〜10日(土)


学校公開週間・教科「日本語」週間でした。

10日(土)は、土曜授業として「道徳授業地区公開講座」を実施しました。2校時目は全学級による道徳授業、3校時目はシンガーソングライターの大野靖之さんによる「学校ライブ」、4校時目は協議会を行いました。

道徳授業の各学年の授業主題は以下の通りです。

◇1年:「みんなのために」
◇2年:「自立と責任」
◇3年:「自分の生き方」

連陸の朝練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)


10月4日(火)に行われる連合陸上大会に向け、今日から朝練が始まりました。

中町小学校・玉川中学校合同避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
<マンホールトイレ>            <発電機・バーナー操作>


8月25日(水)


いよいよ2学期がはじまりました。

始業式、授業を行ったのち、生徒は、防災訓練で地域ごとに集団下校をしました。

午後3時から、中町小学校と合同で避難所運営訓練が実施されました。

地域の各町会、中町小学校・玉川中学校の教職員とPTA担当、玉川総合支所の防災担当が一同にあつまり、「避難所受付・無線交信」「避難所倉庫・滞在スペースの説明」「発電機・バーナー操作説明」「マンホールトイレ・災害用医薬品説明」といった訓練を行いました。地震などの災害が心配なこの時期、多くの意見が寄せられ、たいへん有意義な訓練となりました。

上野毛サマーフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(土)


上野毛サマーフェスタに13名の生徒がボランティアとして参加しました。


救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(木)


教職員を対象に消防署と消防団の方を招いて、応急手当講習会を格技室でおこないました。

大切な命を救うために必要な行動を迅速に行えるよう人形を使って、心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)の使用方法などを学びました。


第1回 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)13:50〜


中町ふれあいホールにて、以下の内容で、第1回進路説明会が行われました。
都立高等学校全般についてもお話があり、とても有意義な会でした。

第1部  高校の先生による講話(全学年保護者と第3学年生徒対象)
  (1)都立目黒高等学校
  (2)都立世田谷総合高等学校
  (3)駒澤大学高等学校

第2部  本校教員による進路についての説明会(全学年保護者対象)

 
  


2年 移動教室

画像1 画像1
6月29日(水)


抜けるような青空の中、2年生は、定刻通り、河口湖林間学園に向けて出発しました。




学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日から11日まで、学校公開週間では、御参観ありがとうございました。特に、11日は、土曜日ということもあり、朝から降り続く雨にもかかわらず、多くの保護者の皆様においでいただきました。

今、1年生では・・・   3年修学旅行

5月28日(土)


今1年生の国語の授業では、「わたしのお気に入りを友達に伝えよう」というテーマでスピーチの発表会をしています。一人ひとり、好きなもの大切なものについて話しました。ダンスを見せてくれたり、本の言葉を紹介してくれたり、友達の新たな一面を知ることができ楽しい時間になりました。話し終わると拍手が起こります。コメントにも励ましや共感の一言があり、仲間への暖かい思いが伝わってきました。


 なお、本日14時40分、校長先生から、「3年修学旅行は、すべての行程を無事終え、全員、予定通り新幹線に乗車した。」と電話連絡がありました。

 16時49分品川駅に到着予定です。
 

熱中症対策講座

画像1 画像1

5月18日(水)5校時

 暑くなる季節を前に、全校生徒対象に熱中症対策講座を行いました。熱中症への理解を深め、状況に応じてきちんと水分補給し、自分の体は自分で守ることを目的に開かれました。
 多くの水分を体に貯めておくために筋肉をつけることや、基本となる食事や睡眠をしっかりとることも熱中症の予防に大切だと学びました。熱中症になってしまったときの対処法も学びました。
 熱中症になると命の危険にさらされる場合もあります。今日学んだことを知識として知っているだけではなく行動できるようにしましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

学校評価

生徒会

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

保健だより

給食だより

各種案内・調査

なかたまの学び舎