学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

1年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(木)

 1年生の各クラスの英語の授業で、これまで学習してきたことをもとに、スキットコンテストを行いました。

 3〜5人のグループで、ハンバーガーショップの店員、客、友人に分かれて、英語での会話をおこないました。

 ALTの先生からは、「みなさんとてもよかった。ただ、もう少し大きな声で会話した方がさらによかった。」というコメントをいただきました。

 ALTの先生にとって、今年度最後の授業でした。この一年を振り返って書いたお礼の手紙を生徒一人一人がALTの先生に手渡しました。

薬物乱用防止講演会

画像1 画像1


 3月5日(月)6校時 全校生徒対象に、学校薬剤師の佐藤ひとみさんをお招きして「薬物乱用防止講演会」が行われました、

薬物依存のおそろしさだけでなく、私たちの身近にある薬についてもその使用方法や量を守ることの大切さをお話してくださいました。



1年 職業調べの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(月)6校時  格技室にて


冬休みの宿題であった職業調べ新聞の発表がありました。各クラスから2名が選ばれ、学年全体の前で発表しました。「警察官」「図書館司書」「ゲームクリエーター」「消防士」「建築家」といったいろいろな職業について調べてきたことを、わかりやすく発表することができました。
あわせて、1月22日に「東京都中学校理科教育研究会生徒研究発表会」において、優秀賞をいただいた「果物に含まれるペクチンの作用」についても発表がありました。



2年 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)〜3日(金)

2年生の職場体験が無事終了しました。
生徒からは「楽しかった」「仕事がしたいと思った」という言葉が聞かれました。
事業所の方からも「明るく積極的に体験している。」「今後もお役に立てればと思います。」といううれしいお言葉をいただきました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

14歳の成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(土)   午後1時30分〜  世田谷区民会館にて


毎年恒例の「14歳の成人式」が開催されました。今年で6回目となります。
今年のテーマは
「和〜認め合おう、高めあおう、つながろう〜」です。
2年生から1年生へ向けて、中学校生活をより豊かなものにするための提言を劇や映像などを通して表現しました。
玉川中学校が所属する4ブロックは、司会進行を担当しました。
たいへん素晴らしい内容の14歳の成人式でした。

  

世田谷区立中学校生徒作品展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(土)〜18日(水) 午前10時〜午後6時
三軒茶屋キャロットタワー4階生活工房ワークショップA・Bにて


世田谷区立中学校の生徒の作品展覧会に、本校から書写・美術・技術・家庭科の作品が展示されました。

学校公開週間・学芸発表会(展示の部)

1月11日(水)


今日から、学校公開週間が始まりました。期間は16日(土)までです。

この期間の14日(土)までは、格技室で、展示もおこなっています。

展示されている教科等は以下のとおりです。

国語科、美術科、保健体育科、技術科、家庭科、教科「日本語」の表現と日本文化、3年修学旅行、選択美術、選択技術、選択家庭科、鉄道研究部、社会科

玉川中学校の生徒だけでなく、中町小学校もクラスごとに中学生の作品の見学をおこないます。(写真は、中町小学校の児童のみなさんです。)


画像1 画像1 画像2 画像2

宇宙学校 せたがや

画像1 画像1
 ”はやぶさ”で有名なJAXAと玉川小学校・中町小学校・玉川中学校3校のおやじの会が共催して1月15日(日)中町ふれあいホールで宇宙学校を開催します。これは、宇宙科学に対する理解を深めてもらうことを目的として開催するものです。
 開催に向けて、美術部作成のポスターができあがりました。ぜひ、宇宙学校においでください。
 詳しい内容については、以下のとおりです。なお、区のホームページでもお知らせしています。

ー宇宙学校・せたがやー

日時 平成24年1月15日(日)  13:00〜15:30  ※開場12:00
場所 中町ふれあいホール
内容 「宇宙に夢中!」ー宇宙学校・せたがやー
      宇宙学校校長 宇宙科学研究所    阪本 成一 教授
    1時限目  「小さなロケットの話」   竹前 俊昭 教授
    2時限目  「X線で見る激動の宇宙ーASTRO-Hの挑戦」 
                        河原田 円 宇宙航空研究員 
参加費用は無料です。申し込みは、学校で配布された申込書を担任に提出するか、E-mail:space.setagaya@gmail.comへ参加者全員の名前を記載してメールをしてください。
先着順で会場の席に余裕があれば当日の直接参加はOKです。

落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)午後2時〜3時

毎年恒例の落ち葉はきがおこなわれました。整美委員からの呼びかけに応じて多くのボランティアが集まりました。総勢70名の生徒が、3〜4人のグループに分かれ、敷地内およびその周辺の落ち葉はきをしました。
清掃の終わった後、主事さんが用意して下さった暖かいココアを飲みました。

3年 高校訪問授業(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
<英語:大場智彦先生>          <国語:佐藤弘善先生>


 都立青山高等学から2名の先生に来ていただき授業を受けました。
 英語の大場先生(3校時3年A組、4校時3年B組)は、主に、日本人が間違えやすい発音や単語について、とても親しみやすく教えて下さいました。グリークラブで鍛えた歌声も披露して下さいました。
 国語の佐藤先生(3校時3年C組)の授業は、漢文「始皇帝誕生」についてでした。はるか2200年前の出来事が目の前に浮かんでくるようで、漢文の凝縮された文の奥にあるものに触れることができました。
以下、生徒の作文の抜粋です。
「始皇帝が誕生するまでのさまざまな出来事を知り、驚き、いつのまにか先生の話を聞くことに夢中になっていました。50分の授業がとても短く感じるほど楽しかったです。授業の内容以外にも先生の体験を交えた話は受験を控えた私たちの心に深く残りました。自分の目標を諦めずに勉強することの大切さを教えていただきました。」

1年 歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)5・6校時


 歯科校医の澤先生に加えて、歯科衛生士、助手の方が来校し、虫歯にならないための指導をしてくださいました。
 前半は主に、ビデオ教材を使って、虫歯について学習しました。こびりついた歯垢が歯石となり、そこから流れ出る酸が、徐々に歯を浸食し、虫歯や歯肉炎の原因となること。とくに、あまいものが虫歯の原因になりやすいことを学習しました。
 後半は、染め出しを使って、磨き残しのない正しい歯磨きの練習をしました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)


放課後、1年生が中庭と校舎周りの清掃をおこないました。

清掃が終わった後、主事さんが用意して下さった暖かいお汁粉を食べました。

野球部 特別講師

画像1 画像1 画像2 画像2


 「中学校部活動特別講師」として、読売巨人軍から福王さんと高梨さんが、9月から7回来校し、本校野球部の生徒に特別指導をしてくださいました。この特別指導も今年で3年目となります。
 最後の指導となった11月7日(月)の練習のあと、ミーティングが行われました。
 「野球はバランスが大切。まず、下半身をつくろう。」
 「キャッチボールは、取ったら素早く相手の真ん中にボールを投げる。練習の為の練習ではなく、試合の為の練習をしていこう。」
 「プロの要素は3つ。素直。負けず嫌い。努力を努力と思わない。」など
 貴重なアドバイスをたくさんいただきました。

ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(金) 二子玉川 世田谷区緑地運動場内ピクニック広場にて


本日は、快晴で、絶好のマラソン日和となりました。

1年生は、初めてのロードレース大会で、走りきれるかと心配していましたが、無事、完走することができました。

自分でもやればできるという自信へとつながっていったのではないかと思います。

お手伝いや応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。


ロードレースの朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)


10月28日(金)に行われるロードレースに向けて、自由参加の朝練習が始まりました。初日の今日は多くの生徒が参加し、学校周辺や校庭内トラックコースを自分のペースで走りました。


朝練習は10月25日、26日、27日の3日間行われます。

学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(土)


朝から雨が降り続くお天気でしたが、無事、学芸発表会を終了することができました。

朝練習、放課後練習とこれまで練習を積み重ねてきた成果を披露することができました。

延べ500名の方々にご参観いただき、ありがとうございました。

なお、合唱コンクールで優勝したクラスと自由曲は以下のとおりです。

    1年C組  「つばさを広げて」
    2年B組  「この地球のどこかで」
    3年B組  「信じる」 

学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 <クラスでの歌の練習>          <3年生のクラス劇の練習> 


22日(土)の学芸発表会に向けて、各学年ともに準備が進んでいます。

当日のプログラムは以下のとおりです。

  ◇午前の部  9:00〜12:30
  
   ◎開会式

  1 1年 合唱コンクール
     課題曲「夢の世界を」
     自由曲 1年A組 「ぼくらの世界」
          1年B組 「大切なもの」
          1年C組 「つばさを広げて」
   ◎休憩
  2 2年 合唱コンクール
     課題曲「時の旅人」
     自由曲 2年B組 「この地球のどこかで」
          2年C組 「時を越えて」
          2年D組 「心の中にきらめいて」
          2年A組 「絆」
   ◎休憩
  3 3年 合唱コンクール
     課題曲「春に」
     自由曲 3年A組 「君と見た海」
          3年C組 「虹」
          3年B組 「信じる」
  4 教職員より
   ◎休憩
  5 吹奏楽部による校歌伴奏披露
  6 吹奏楽部演奏

   ◎昼食(45分)

  ◇ 午後の部 13:15〜15:25

  7 3年C組 劇 「悪ノ娘」
  8 3年B組 劇 「真夏のサンタクロース」
  9 3年A組 劇 「ライアー!ライアー!ライアー!」
  
   ◎閉会式 



エコライフ活動(美化・緑化)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)

エコライフ活動の一環として、一年生の整美委員が中心となって、花の苗を植えました。

オリーブ、ラベンダー、ビオラ、ワイヤープランツ、セージ、初雪草、アリッサム、ブルーサルビア等


東日本へエール

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に全校生徒のメッセージが入ったサッカーボールとバレーボールを東日本にある2つの中学校(陸前高田私立小友中学校・気仙中学校)に贈りました。

これは、6月に行った生徒会主催の義援金活動で集まったお金を、日本赤十字社ではなく、実際に東日本の大震災に被災した中学校に支援しようと生徒会が考え、実現したものです。

このとき同封した前期生徒会長のメッセージです。(一部抜粋)
「僕たちはこれからも、東日本で頑張っているみなさんのためにお役に立つことを、わずかずつでも行っていこうと思っています。みなさんの生活が少しでも以前に近づき、元気になることを東京から心より願っています。まだ無理かも知れませんが、小友中・気仙中のみなさんがこのボールを使って元気に遊んでくれたらいいなと思っています。」

これを受け、2つの中学校の校長先生からお返事をいただきました。(一部抜粋)
「あの大震災大津波から半年以上が経ち、生徒たちは、皆様をはじめ全国の方々が心を寄せて下さることに感謝の気持ちを持って、見た目には、明るく和やかに学校生活を過ごしております。(中略)表面上は明るく楽しそうに笑顔で過ごしているように見受けられますが、それぞれが、この現実とどのように折り合いをつけ、過ごしていけばいいのか?応えのない大きな課題を突きつけられているように思います。(中略)このような状況でありますが、職員一同、心を一つにして生徒とともに、一歩ずつ確かな一歩を刻んでいきたいと考えております。」

連合陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)に世田谷区立総合運動場陸上競技場において世田谷区立中学校連合陸上競技大会が行われ、玉川中学校から50名が参加しました。

結果は、団体の部で、男子5位、総合5位。個人の部で、「共通男子100m」「共通男子200m」「共通男子400m リレー」「共通男子 砲丸投げ」2位、「共通女子 砲丸投げ」3位を筆頭に、全部で10の種目に入賞しました。

10月7日(金)体育館で、表彰をし、その栄誉をたたえました。

担当した体育科の大日方先生のコメントです。

「入賞できなかった選手も、皆ベストを尽くし頑張りました。残念ながら試合に出場できなかった選手も最後までチームをサポートし陰ながら頑張ってくれました。
約1ヶ月間の朝練習は大変だったと思います。お疲れ様でした。
練習をお手伝いいただいた先生方をはじめ、応援してくださった教職員、保護者の方々、部活でもグラウンドや体育館を使わせていただき、本当にたくさんの方々のおかげです。いろいろとご協力ありがとうございました。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

学校評価

生徒会

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

保健だより

給食だより

各種案内・調査

なかたまの学び舎