学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

学芸発表会展示の部

1月11日(土)
本日まで学芸発表会の展示の部が行われました。技術・家庭、美術、国語、英語、理科、社会、美術部、鉄道研究部それそれぞれ心のこもった力作ぞろいでした。
画像1 画像1

落ち葉掃き

画像1 画像1
12月3日(火)

整美委員会がボランティアを募って、朝、登校前に、落ち葉はきをしました。
今日は、2年C・D組で、20名以上の生徒が参加しました。
あす4日(水)は、1年生。あさって5日(木)は3年生、6日(金)は2年A・B組が行う予定です。

2年 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日から11月29日までの3日間、2年生が職場体験を行いました。120名1人1人が自分自身で事業所を見つけ、約85事業所で自分の将来を見越した貴重な体験を行うことができていました。体験を行っている生徒の活き活きとした表情は、生徒たちが充実した3日間を送れていたことを物語っていました。普段の学校生活では経験できない、社会に出てのこの職場体験が120名の進路の選択肢を広げることができたのは間違いないはずです。

歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)
本日、学校歯科医の澤先生をお招きして、1年生を対象に歯科衛生講話を行いました。初めにビデオで学習した後、歯科衛生士の先生にブラッシングの指導をしていただき、各自薬品で染めて歯磨きのチェックを行いました。

新体操都大会で優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)
本校の1年生N、I、I、Hは、東京都中学校新体操学年別新人大会の学校別対抗戦一年生の部に出場し、みごと「優勝」することができました。4人とも地域のクラブチームで日頃から熱心に練習に励んおり、それぞれ個人戦においても優秀な成績を収めました。
本日の朝礼で表彰されました。

異文化理解教室

11月14日(木)
3年生は日本語の授業で異文化理解教室を実施しました。ペナン共和国、キルギス共和国、イタリアから留学生の方をお招きし、各国の文化や習慣、留学生からみた日本の印象などをお話しいただきました。その後お礼の会として、生徒から日本文化の紹介ということで、柔道、合気道、空手、折り紙などを披露しました。

画像1 画像1

なかたま賞表彰

11月11日(月)
 本日朝礼で「なかたま賞」の表彰が行われました。なかたま賞は、学校生活において様々な取り組みを積極的に行っている生徒に対しその労をねぎらうと共に、広くその努力を周知し、自己有用感を育成していくことをねらいとしています。ボランティアの部(学校指定ボランティア4回以上参加)、読書活動の部(学校図書30冊以上読破)、顕著な成果の部(都大会出場、都表彰)、教職員推薦の部(地道ながらみんなのために努力した生徒)の各部門の代表者が壇上で表彰されました。
 また、同じく朝礼で、世田谷区バスケットボール新人大会4位の表彰が行われました。バスケットボール部は野球部に続いて都大会に出場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロードレース大会

11月1日(金)
秋晴れの中、多摩川川敷で恒例のロードレース大会が行われました。6kmのコースを全校生徒が男女別にスタートしました。男子の総合1位は21分37秒、女子の総合1位は25分26秒でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究授業

10月30日(水)
本校では教職員の研修のために毎年研究授業を行っています。本日は1年C組で鈴木主任教諭による理科の研究授業が行われました。テーマは「ミステリーパウダー」。4種類の白い粉を調べる方法を班で話し合い、実験によって調べるという内容でした。ただし、「ガスバーナー」「試薬」といった「NGカード」というものを班ごとに引いてもらって、「NGカード」に書いてあるものは使えないという設定でした。班ごとに実験方法が異なるという複雑な授業でしたが、50分という限られた時間の中で、全部の班が4種類の物質名を特定し、片付け、ワークシートへの記録をすることができました。これも、生徒が落ち着いていて大変意欲的に取り組んでいるからできることだと思います。玉川中の生徒の素晴らしさが改めて感じさせられた研究授業でした。

画像1 画像1

学芸発表会その1

10月26日(土)
台風の影響が心配でしたが、学芸発表会を予定通り行うことができました。午前の部の合唱コンクールでは、1年生の一生懸命さ、2年生の力強さとハーモニーの美しさ、3年生の心に響く感動の歌声がとても素晴らしかったです。(写真は優勝クラスの1D、2D、3A)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会その2

画像1 画像1
合唱コンクールの後は恒例の教職員による合唱。今年は「少年時代」。〜夏が過ぎ 風あざみ・・・〜 の歌声に合わせて、3学年の先生方の少年時代の写真がスクリーンに映し出されて拍手大喝さいでした。吹奏楽部の演奏では引退する3年生のソロと、ダンスや寸劇のパフォーマンスで大盛り上がりでした。

学芸発表会その3

午後の部は玉中伝統の3年生の劇。合唱の練習と同時並行という大変忙しいスケジュールの中、頑張って素晴らしい劇をつくり上げてくれました。きっと1・2年生も「自分たちも来年・再来年劇をがんばりたい」という気持ちが強まったと思います。3年生のみなさん本当にごくろうさまでした。(写真は3A「光〜つなげたいもの〜」、3B「TENPER BOX」、3C「友情のカンニングペーパー」)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 【重要】 学芸発表会実施の実施について

台風27号の影響が心配されていましたが、本日の学芸発表会は
予定通り行います。
一般生徒の登校は8:25です。弁当を忘れないでください。
開場は8:30、開会式は9:00です。
午後の部の開場が13:20、開始が13:40です。

【重要】 台風27号の影響について 〜学芸発表会実施に関する緊急措置〜

 
 週末にかけて、台風27号が関東付近に接近する予報が出されています。台風の影響で学芸発表会実施が危ぶまれる場合、実施時間を1〜2時間延期する、あるいは実施日を10月29日(火)に変更する措置をとる場合があります。昨日22日(火)家庭通知文を配布いたしましたので、必ずご一読ください。
 なお、今後、25日(金)家庭通知文配布、変更の場合、当日6:30緊急メール、電話連絡網送信を予定しています。
 実施日時変更の際は、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

もうすぐ学芸発表会

10月17日(木)
10月26日(土)の学芸発表会に向けて各学年とも熱心に練習に取り組んでいます。
プログラムは次の通りですが、多少時間が前後することもありますのでご了承ください。
  1年合唱コンクール  9:10〜
  2年合唱コンクール 10:05〜
  3年合唱コンクール 11:00〜
  吹奏楽部       12:00〜
  3年A組劇      13:40〜
  3年C組劇      14:20〜
  3年B組劇      14:50〜
写真は1年生パート練習、2年生学年練習、3年生大道具作成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室その1

9月30日〜10月2日
1年生は河口湖移動教室に行ってきました。1日目は青木ヶ原のオリエンテーリング、河口湖フィールドセンターで溶岩樹形の見学とバードコールやペーパーウエイトのクラフト体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室その2

9月30日〜10月2日
河口湖移動教室1日目の夕飯はカレー作り。野菜を切って、かまどで火を焚いて、楽しい体験でした。2日目はあいにくの雨。午前中は風穴とこうもり穴の見学、午後は湖畔の散策とドッジボール大会をしました。夜には雨が上がり、キャンプファイヤーはレク係の生徒が盛り上げてくれて最後に盛大に打ち上げ花火があり大成功でした。3日目は晴天に恵まれ、富士山レーダードーム、白糸の滝の見学をしました。移動教室を通して、自然と触れ合う貴重な体験ができたとともに、お互いに絆を深め、社会的自立に向け一歩前進することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙が行われました。

画像1 画像1
9月20日(金)
本日生徒会役員選挙が行われました。役員の任期は1年間。2、3年生から1、2年生へのバトンタッチです。どの候補者、応援者もしっかりと自分の考えを述べ、すばらしいプレゼンテーションでした。

高校の先生の訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)
都立高校の8名の先生方をお招きして、3年生を対象に体験授業を行っていただきました。基本的人権について世界各地の15歳の立場で考えたり、酵母をビーズ状に固めて作ったバイオリアクターの実験をしたり、歴史的に有名な名作の椅子の模型を製作したり、普段中学校では体験のできない授業をありがとうございました。
ご協力いただいた先生方
 桜町高校 松田先生 「竹取物語」
 目黒高校 村岡先生 「基本的人権」
 雪谷高校 大内先生 「式の展開」
 世田谷泉高校 清水先生 「映画 ヒューゴの不思議な発明」
 園芸高校 田中先生 「よく見てみよう(植物のスケッチ)」
 園芸高校 藤本先生 「酵母ビーズ」
 工芸高校 齊藤先生・鈴木先生 「名作椅子模型」

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(土)
道徳地区公開講座では、毎年講師の方をお招きして講演会を行っていますが、今年は目の不自由なピアニストの島筒英夫氏に講演をお願いしました。目が見えないという逆境に負けずに素晴らしいピアノの弾き語りとトークを与えてくれる姿に感動した生徒も多かったと思います。1時間という長い時間を楽譜や原稿を見ずに(あたりまえですが)演奏・講演し、しかも時間がぴったりというところにプロ意識を感じた生徒もいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

なかたまの学び舎