学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(土)
道徳地区公開講座では、毎年講師の方をお招きして講演会を行っていますが、今年は目の不自由なピアニストの島筒英夫氏に講演をお願いしました。目が見えないという逆境に負けずに素晴らしいピアノの弾き語りとトークを与えてくれる姿に感動した生徒も多かったと思います。1時間という長い時間を楽譜や原稿を見ずに(あたりまえですが)演奏・講演し、しかも時間がぴったりというところにプロ意識を感じた生徒もいました。

日本語公開授業

画像1 画像1
9月12日
今週は授業公開週間であり、本日1校時は日本語公開授業が行われました。学習指導要領および世田谷区教育要領で重視されている言語活動ですが、感じたこと考えたことを表現し発表する授業や、私たちの身の回りの日本文化の意外な側面を探る授業などが行われました。

中学生の主張表彰

画像1 画像1
9月9日(月)
9月8日に都庁にて「中学生の主張東京都大会」が行われ本校の2年性のHSさんが会長奨励賞を受賞しました。この賞は知事賞、会長賞に次ぐ賞で、3739人という多数の参加者の中でも大変名誉ある賞です。月曜日の朝礼で報告を兼ねて表彰式を行いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
9月9日(月)〜9月14日(土)は、2学期のあいさつ運動週間です。
月曜日・木曜日は3年生、火曜日・金曜日は2年生、水曜日・土曜日は1年生の生徒ボランティアが、正門と西門の2か所に分かれて朝の挨拶を呼びかけます。

陸上大会の朝練始まる

画像1 画像1
9月5日(木) 7時30分〜8時10分

9月25日(水)開催の世田谷区立中学校陸上大会にむけて、朝練習が始まりました。初日の今日はあいにくの雨のため、体育館で練習をおこないました。

避難所訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日
 区内の区立小中学校は災害時に避難所が開設されます。玉川中学校では毎年、防災の日に地域の方を中心に避難所訓練が行われます。本校の野球部の生徒も物資の搬送など積極的に手伝ってくれました。いざというときは中学生も避難所運営に大きな力となります。中学生のみなさんも地域の一員として防災意識を高めましょう。(写真は、仮設トイレの設置、発電機の運転、備蓄倉庫)

いじめ防止講演会

画像1 画像1
9月2日(月)
 今日から2学期が始まりました。4校時目は湘南DVサポートセンターの飯田先生をお招きして、ワークショップ形式でいじめ防止の講演会をしていただきました。相手との距離感や自尊感情などについて実演をまじえてお話しいただきました。今日学んだことを生かしていじめのない学校にしていきましょう。

救急救命法(AED)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(月)  14:15〜15:15  格技室

 玉川消防署と消防団の方をお招きして、救急救命法の講習会が行われました。この講習会は、例年、先生方を対象に実施していますが、今年は、保健委員の生徒8名も参加して、AEDの操作方法等を学びました。

1学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)
本日で1学期は終了です。各学年ごとに学年集会が開かれました。1学年では司会進行をすべて生徒が運営しました。各クラスの学級委員と各専門委員の代表が1学期を振り返っての報告をしました。なかには原稿を暗記して正面を向いて報告をしている生徒もいて大変立派でした。終業式では校長講話の後、区大会で優勝した野球部の表彰が行われました。

祝 野球部夏季大会優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(日)
野球部の世田谷区夏季総合大会決勝が本校で行われました。対戦相手は強豪砧中。前半0−3で苦戦でしたが、6回同点に追いつき延長戦になり、みごと優勝することができました。保護者・地域の皆様、熱い応援ありがとうございました。
なお、都大会一回戦は、7/22(月)11:00よりあきる野市民球場にて日野市立三沢中と対戦します。

2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)
2年生は上野公園方面へ校外学習に行ってきました。上野公園は東京国立博物館、国立科学博物館、上野動物園など文化の殿堂としてふさわしい場所です。意外にも上野方面に行ったことのある生徒は少ないようで、みんな興味津々でした。

3年歌舞伎教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(木)
3年生は国立劇場にて歌舞伎鑑賞教室を行いました。さすが3年生、移動は整然と美しい2列縦隊でした。場所はなんと花道のすぐそば!ラッキーでした。

玉中ほんわかい(本とお話の会)

画像1 画像1

7月11日(木)   16:00〜16:40

 昨年に引き続き、図書委員会主催で、玉川小学校、中町小学校でもお話会をして下さっている「学校図書館ボランティアネットワーク」の方、三名をに来ていただいて、玉中ほんわかいを開催しました。
 <プログラム>
 1.ギルガメシュ王ものがたり
 2.ブックトーク
 3.アラビアンナイトより「星のさだめ」
メソポタミアから、アラブを経て、アラビアンナイトにつながる構成となっていました。
20名近い生徒が集まり、読み聞かせ、素話をとても熱心に聞いていました。
「歴史の授業でメソポタミア文明やインダス文明を習いました。ギルガメシュ王の話などはすごくいろんなことがわかっておもしろかったです。ほかの本も気になるので、今度読んでみようと思いました。」といった感想が寄せられました。

平成25年度 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(水)  3・4校時

玉川警察署から講師の先生を招いてセーフティー教室を実施しました。今回は「犯罪の被害防止〜インターネット・携帯電話の正しい使い方」をテーマに生徒や大人を対象に、DVDを使っての講演を行いました。後半は、保護者・地域・教職員による協議会があり、あらためて危険性と予防の必要性を再確認しました。




3年 ボランティア「ムシリン大作戦」

画像1 画像1
7月3日(水) 14:00〜16:00

 期末考査最終日の午後、3年生が「ムシリン大作戦」と名付けて、ボランティアをつのり、校庭や園庭の草むしりを行いました。呼びかけに応じて集まった3年生は18人。庭もきれいになり、休むことなく楽しく草むしりをする生徒の姿にすがすがしいものを感じました。

1学期期末考査が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)

1学期の期末考査が今日から始まりました。いつもにも増して登校が早く、始業の1分前には登校する生徒の姿はもう見かけません。1時間目は英語です。全力を出し切ってください!

運動会その1 【開会式】

 世田谷一(かもしれない?)の堂々とした入場行進。吹奏楽部の演奏とも息がピッタリでした。選手宣誓も大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2 【1年種目】

 100m走と全員リレー、学年種目は全員参加の種目。学年種目は「玉中ぐるぐるバンブー」4人で棒を持ってコーンを回り、リレーする競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その3 【2年種目】

 100m走と全員リレー、学年種目は全員参加の種目。学年種目はTJH48(玉川ジュニアハイスクール4クラスで8の字縄跳び)。みんなで楽しく競技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その4 【3年種目】

 100m走は全生徒が参加。学年種目は女子が棒引き、男子が伝統の棒倒しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

なかたまの学び舎