学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

2年生百人一首大会

3月6日(金) 2年生が百人一首大会を行いました。皆、集中して競いあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部冬季大会優勝

3月7日(土) 芦花中学校にて世田谷区中学校サッカー冬季大会決勝戦が行われ、東深沢中に2−1で接戦のすえ勝利し優勝することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生鎌倉校外学習

 2月3日(火)
 晴天に恵まれ2年背の鎌倉方面校外学習が行われました。朝、自由が丘駅に集合し、班ごとにたてた計画にそって鎌倉の街を見学しました。3年生の修学旅行に向けての良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生教科日本語の取り組み

12月17日(水)
 2年生の教科日本語(表現)において研究授業を行いました。班ごとに玉川中学校をPRするコマーシャル(映像)を作り発表し、全員で評価をしました。どの班も短い時間で玉川中を紹介するためにいろいろと工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(金)人権講演会

画像1 画像1
6校時に格技室に全生徒が集まり、人権講演会が開かれました。

この会では、「人権作文」が都の奨励賞に選ばれた生徒の表彰や、
松原弁護士による講演が行われました。

自然に身に付くものでは決してない「人権感覚」というものを
全ての生徒が考えるよい機会となりました。

紅葉と落ち葉の玉川中学校

11月29日朝の玉川中の景色です。12月1日からボランティアで落ち葉掃きが始まりまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解

画像1 画像1
11月14日(金)
本校ではキャリア教育の一環として、グローバル化に対応する人材を育てることを目的に留学生をお招きして講演会を行っています。今年は韓国、イタリア、中国、リトアニアの4カ国の留学生の方に講演をして頂きました。

学芸発表会、3年生劇

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸発表会、写真上から3年C組(奇跡の、ぺらり。背景15のあなたへ) 3年B組(STEP UP!)

学芸発表会吹奏楽部演奏と3年劇

写真上から吹奏楽部(パイレーツ オブ カリビアン他)・3年D組(Love)3年A組(PE PE PE PENGUINS)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉川中学校学芸発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)平成26年度玉川中学校学芸発表会が開催されました。
合唱の部では、1年D組・2年B組・3年A組が最優秀学級に輝きました。
その他吹奏楽部の演奏や3年生の劇など充実した発表会になりました。
写真は上から1年D組・2年B組・3年A組の順です。

高校生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(土)
本日3校時、ふれあいホールにて「高校生の話を聞く会」が行われました。都立雪谷高校
、日本大学櫻丘高校、都立広尾高校の3校の高校生が3年生に自分の中学時代の体験談や高校生活について語ってくれました。いずれも本校の卒業生で、現3年生が1年生の時に3年生だった生徒なので、とても身近な存在の先輩の話に3年生の関心も高かったようです。「推薦の面接では是非とも入りたいという強い気持ちが必要」「受験勉強だけでなく本番のコンディション調整も大切」「あと数ヶ月後に楽しい高校生活が待っていると思えば楽になる」などの話しに熱心に聞き入っていました。

1年生 歯科講話実施

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(金)

本日、1年生を対象に歯科講話を実施しました。
学校歯科医の澤先生から、虫歯になる原因や正しい歯の磨き方について
勉強させてもらいました。
また、歯垢を染める試薬を使って、磨き残しの多いところチェックしたり、
正しいブラッシング方法を身につけました。
ぜひ、今日から実践してほしいですね。

ロードレース大会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)

先生や保護者の方々が見守る中、
多摩川の土手沿い6kmの道を走りました。
へとへとになりながらも最後まで走り抜く姿は非常に立派でした。
生徒にとっては自分と向き合うよい機会になったと思います。

心配していた雨も降らず、大きなケガ人もなく
無事に終えることができてよかったです。
応援・手伝いをして下さった保護者の方々に感謝申し上げます。

明日は学芸発表会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(金) 学芸発表会 前日準備

明日はとうとう学芸発表会当日です。
最後のリハーサルや注意事項の確認、会場準備などを行いました。
学発委員会をはじめ、それぞれの生徒が活発に動いています。

明日はこれまで練習してきた成果を発揮してほしいと思います。


フィンランドとの国際交流教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(水) 1学年
フィンランドの中学校と高校の先生2人をお招きし、国際交流教室を開きました。
フィンランド語でのあいさつを練習したり、フィンランドの学校生活について写真を見たり、英語で書かれた手紙を読んだり、ダンスを踊ったりと2時間盛りだくさんの内容で国際交流について理解を深めました。
玉川中の生徒は、日本の伝統的な遊び(折り紙や独楽回し)を披露し、それを英語で紹介したりしました。

第2回進路説明会が行われました。

10月11日(土) 第2回進路説明会が行われました。今年も3年生が100名、1,2年生が50名のたくさんの保護者の方が参加されました。最後の鈴木進路指導主任の熱いメッセージに会場は大きな拍手に包まれました。
画像1 画像1

生徒会選挙

画像1 画像1
9月29日(月)
本日生徒会役員選挙が行われました。役員の任期は1年間。2、3年生から1、2年生へのバトンタッチです。どの候補者、応援者もしっかりと自分の考えを述べ、すばらしいプレゼンテーションでした。

研究授業

画像1 画像1
9月25日(木)
本日3校時、3年D組で英語科の照井教諭の研究授業が行われました。たくさんの先生方に最初は若干緊張気味だった生徒も、楽しく授業を受けることが出来ました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)
本日5校時にセーフティ教室が行われました。今回は「ケータイに潜む問題と危険」というテーマで、少年非行と犯罪被害の防止の推進をねらいとして玉川警察署の方をお招きして行われました。
第1部は生徒と保護者・地域の方を対象に講演とビデオ視聴を、第2部では保護者・地域の方と教職員で意見交換会を行いました。

1年生 河口湖移動教室 その3

その2の写真の続きです。(ペーパークラフト体験、ガイドウォーク)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種案内・調査