《三宿中学校は今年度創立20周年を迎えました。日頃より本校の教育にご理解・ご協力・ご支援をいただき感謝申し上げます。》期末考査も終わりひと段落です。今までの生活を振り返り、過ごし方を考えていきましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。健康管理をしっかりして体調を整えましょう。

後期生徒会役員選挙立ち合い演説会3

最後まで、熱い演説が繰り広げられました。
三宿中学校のことを思う気持ちがひしひしと
伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙立ち合い演説会2

立候補者と応援演説者の表情は、真剣そのものです。
緊張の中にも、強い決意が感じられ、演説に引き
込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙立ち合い演説会1

5時間目には、後期生徒会役員選挙立ち合い演説会が
ありました。選挙管理委員による説明の後、
会長、副会長、書記、議長の各候補、応援演説者が
緊張の中、熱心にこれからの三宿中学校について
語りました。演説を聞く生徒たちも、一人ひとりが
内容について考えました。これから投票が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室前検診

1年生が26日から始まる移動教室
のための検診を校医さんにやっていただきました。
きちんと並んで、静かに検診を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有志合唱

3年の有志合唱に向ける取り組みは
真剣そのもの。
7時40分から全員集まってパート練習を
行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

役員選挙リハーサル

15日に行われる生徒会役員選挙の
リハーサルが体育館で行われています。
立候補者、応援者、選挙管理委員が
本番さながらにリハーサルを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA進路講演会

PTA進路講演会が開催されました。
前広尾高等学校の校長田神仁先生より
「進路の選択と保護者のかかわり方」
というテーマでお話を伺いました。
3ブロックのPTAの方々74名の
参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝刈り 2

雑草も抜きながら芝刈りを
してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝刈り

体育委員会が校庭の芝生の
芝刈りをしてくれました。
ふかふかした芝を手動の
芝刈り機で刈り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験あいさつ

2年生は26日から行われる職場に
グループごとに挨拶に行きました。
グループごとに学校を出発し、挨拶を
終えたら、学校に戻り帰校報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

プールでは1年生が水泳の授業を
受けていました。
気持ちよさそうに、のびのびと泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会

前期最後の生徒会朝会でした。
各委員会の前期の反省、各委員長のことば、
そして生徒会役員一人一人のことばがありました。
バトンを渡される2年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催 進路説明会

都立青山高等学校の小澤校長先生を招いて
都立高校の入試、青山高校の概要を
英語を交えながら説明をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講演会 2

講演会の中では
・パニック時に落ち着く方法として
   4秒呼吸法を教えてくださいました。
   (4秒で息を吸って、4秒止め、4秒ではく)
・災害時の連絡方法として
  1、メールはつながる
  2、伝言ダイヤル171 の使い方
 などを紹介して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講演会 1

世田谷区防災課の志村様をお招きして
防災講演会を行いました。
志村様からは貴重なお話を伺い、
万が一の時の備えとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ生き物観察 4

生き物の観察はお手伝いに来てくださった保護者・
地域の方々もしっかりと観察されました。
最後に引き抜いた草を処理し、観察した生き物を
ビオトープに戻して観察会は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ生き物観察 3

次のグループは水辺の繁殖しすぎた草を抜き、
その後、顕微鏡での観察に移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ生き物観察 2

バケツに集めた生き物を種類ごとに
シャーレに移し顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ生き物観察 1

夏休みのビオトープ整備が台風の影響で
中止になったため、今回は「人と自然の会」の
方々にお願いし、生き物観察会を行いました。
平日の放課後だったので参加者は少なく、残念でした。

最初のグループは生き物をとる方法を聞き、タモ網で
ビオトープの底から土ごと集め生き物をバケツに移しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

朝の活動
 校庭・・・陸上教室
 体育館・・・バスケットボール
 ランチルーム・・・3年有志合唱パート練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31