行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

コート改修

テニスコートの2番がへこんで、水たまりが
できてしまうので、改修工事を行っています。
昨日、表面を削ってセメントを薄く何度も
何度も塗っています。
明日には、緑の塗料とラインを塗る予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

今学期も水曜、金曜の放課後に
放課後学習を行います。
学生ボランティアも多く参加して
1人の生徒に複数で対応してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の図書室 2

新刊が入りました。
1月の言葉も変わりました。
答えはカードの裏にあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月の図書室

1月に関係する作家は
北原白秋、アガサクリスティー、村上春樹・・・
図書室で確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は1年生。
生活委員と学級委員の他にも
ボランティアで参加してくれている
生徒も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

各学年転入生の紹介の学年集会が
行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

読書感想文、英検、エスポワール賞の
表彰が行われました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒代表のことば

各学年の代表生徒による
「生徒代表のことば」が
ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

始業式では校長先生の話、校歌斉唱が
行われました。指揮、伴奏の生徒は
7:30に登校しランチルームで
練習していました
画像1 画像1
画像2 画像2

転入生

各学年に新しい仲間が増えました。
1年生に2人、2年生に1人、3年生に1人です。
先生方の打ち合わせで各自挨拶をしました。
画像1 画像1

端唄舞2

三宿中学校は早稲田大学の学生さんと
「桑名の殿様」を踊ります。
豊臣先生の説明を聞きながら、手の先まで
細かい動きの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

端唄舞

1月28日に行われる端唄舞の練習会が行われました。
家元の豊臣先生をお迎えして、桜木中学校、牛込第一中学校
早稲田大学落語研究会の学生、生徒の練習を行いました。
桜木中学校と牛込第一中学校は「春雨くずし」の練習を
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日

あけましておめでとうございます。

ビオトープは静かに冬を迎えています。
メダカは元気に泳いでいます。
冬休みの下駄箱は空いたままです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技教室

陸上競技教は、部活動の練習と掛け持ちの生徒が
いることから、午前7時から練習を開始しています。
東京駅伝世田谷区代表選手もがんばっています。

画像1 画像1

卒業生

三味線教室の卒業生が他校の卒業生と合同で、新春端唄会で演奏します。今日は巣鴨の本家で合同練習を行いました。
端唄会当日が楽しみです。
画像1 画像1

学習支援教室

雨が降る中登校し、学習支援教室に参加
しています。今日は学生ボランティアが
2名入って、丁寧に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬季学習支援教室

冬季学習支援教室が26日〜28日
14:00〜16:30で行われています。
佐々木支援員と学生ボランティアで教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

終業式後半の放送では
各学年生徒代表の言葉と生活指導主任の
「冬休みの生活について」の話が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

今回の終業式はインフルエンザ等の
流行が心配されるので
校長講話と校歌のみ、体育館で行い、
後半は放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

1年生は格技室で学年集会を
行っています。
先生方の話、各学級からの反省を学級代表が
話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31