4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

朝食アンケート

学年によって朝食を食べない多く、
午前中、体調の不良を訴える割合が
多かった。
良い面は、バランスの良い朝食をとっている
生徒が多かった。
画像1 画像1

朝食アンケート

保健委員会が行った「朝食アンケート」の結果が
渡り廊下に掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

今日は交流給食を行いました。
1年生の祖父母の方を中心に
地域の方もお見えになりました。
それぞれの方が給食委員とともに
給食を召し上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用務班

3週間かけて世田谷区の用務班が太子堂調理場側の
高木を剪定してくれました。
剪定してくれたのはヒマラヤスギ9本、メタセコイア1本
タイサンボク3本、クスノキ1本、ケヤキ5本、ユリノキ2本
です。すっきりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会

美化委員を中心として落ち葉掃きを行います。
試験終了直後に美化委員会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験終了

4日間の試験が終了し、
晴れ晴れと帰宅する生徒。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の教科

4日間の締めくくりは美術。
最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験3日目

3日目の試験が行われています。
昨日、一昨日の学習の成果は
出たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉

中庭、ビオトープの周りの木々が
色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学

試験2日目、数学の試験が行われています。
皆、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目

2日目の登校風景です。
意気込みを聞くと「頑張ります」の
答えが半数以上でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日終了

初日の試験は理科と保体でした。
生徒に感想を聞くと「余裕」という生徒もいれば
「ヤバイ」「あの問題は〜だったよな」と
答える生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の時間

試験前の2コマは学習の時間が設定されています。
真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

明日から期末考査ということもあり、
放課後学習は超満員。
講師の先生他、支援員さん、
杉森ゼミの学生さん2人、昭和女子大の学生さんも2名の
体制で教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食

おかわりもジャンケンで順番を決めていました。
片付けもすんなりと進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

今日は3年生がランチルーム給食でした。
配膳から食事、片付けまで流れるように
給食が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

1年生の家庭科は調理実習でした。
だし汁を鰹節から採るところから始めて
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査3日前授業風景

1・2年生の英語や数学の授業でも、
集中して授業を受けていました。
大切なことは、授業で学んだ内容を
家庭で復習して、定着させることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査3日前授業風景

期末考査3日前となりました。
3年生にもっては、とても大切な試験になります。
この時間は、保健体育の授業では元気一杯に、
社会科の授業では集中して授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

訓練後半はボランティア協会の方に
「災害時のボランティアの受け入れ」と
いう演題でご講演をいただきました。
また、啓発物品の中には「災害時に
ペットを守るために」というパンフレットも
いれてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28