本日期末考査最終日です。今まで取り組んできたことをしっかりと発揮して欲しいと思います。時間を有効に使い最後までしっかり取り組みましょう。

移動教室

樹海で須藤先生が、最初に出会った班です。
画像1 画像1

移動教室

本日の主たる活動は、西湖ウォークラリーです。野鳥の森と紅葉台から9時からグループ毎に出発していきます。
画像1 画像1

移動教室

朝食の時間は、おかわりする生徒も多く。豚汁が売れ筋でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2 日目

おはようございます。
移動教室も2日目の朝を迎えました。昨夜は各部屋、しっかりネムッテのいました。

今朝は朝礼後、湖畔の散歩をしました。(残念ながら食事係は食事の支度をしてくれていました。ありがとう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

体育館で、レク大会が行われています。各クラス2チームに分かれ、縄跳び、バスケットボール、匍匐前進、キャタピラー等を行い、早さを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

夕食は各班で、作ったうどんと宿舎の食事を一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

うどん作りも最後の茹でが、竈の火力に左右され、なかなか茹であがらない班もありましたが、どうにか茹で上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

移動教室恒例のうどん作りが、始まりました。
先生方も自分で食べる分は、自分達で作ります。
このあと、園庭の竈で各班毎に茹でて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

学園での入園式。
行動が早く、予定より30分くりあがりました。
学園での、うどん作りや、レクの時間がゆったりとできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室

富士山科学研究所での説明の後、研究所の周りの熔岩樹型を、観察しながら散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室

富士山科学研究所に到着しました。
富士山の自然について、スライドを使って学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

奥庭荘の奥で、記念撮影。
富士山が、出たり隠れたり。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室

お中道途中の見晴らし台で休憩中です。これから奥庭へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室

五合目から、お中道を歩いています。突然雲が切れ、記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室

談合坂SAは快晴。
予定より早めに到着しました。
これから、富士山五合目に向かいます。
画像1 画像1

移動教室

移動教室の集合は時間通り行われ、出発式では、看護師の足立さん、支援員の島さんの紹介も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年移動教室

1年移動教室直前の事前指導が
行われました。
体育館に集合する段階で実行委員(学級委員)
先頭に一言もしゃべらず、2列で入場してきました。
その後、実行委員、係長、先生の話を終え
最後に人員点呼の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト5

反復横とびは、20秒間で3本のラインを何回
越えたかで敏捷性(調整力)を測定しています。
皆、本気で取り組んでいますが、体育大会と違い
学級対抗ではないので、笑顔です。
その他の種目は、保健体育の授業で測定して
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト4

長座体前屈は、座位の姿勢から上体を何cm前屈
できるかで、柔軟性を測定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト3

上体起こしは30秒間に何回体を起こすことができるか
を数え、筋力や筋持久力を測定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31