第2回家庭教育学級

第2回家庭教育学級 活動報告


 去る10月11日(火)に、第2回家庭教育学級を開催致しました。
 安田昭仁副校長先生に講師をお願いし、
『言葉は何のためにあるの?』 〜 言葉と心と行動と 〜 のテーマでお話しいただきました。 

☆  言葉はコミュニケーションの道具である前に自身の気持ちをつくるもの
☆  自分自身の感情を深く認識することで言葉の意味を知る
(例)嫌な気持ち→ムカムカする・くやしい・淋しい・悲しい 
☆  良い言葉をつかうことによって人生を評価している→良い人生
悪い言葉をつかうことによって人生を評価している→悪い人生
☆  良い言葉をつかう人(おじいちゃん・おばあちゃん)よい本、よいメディアに出会う
☆  たくさんの豊かな言葉を知り、つかうことで心の豊かさを生む

など、ご自身のお子様とのコミュニケーションを例に出しながら、解り易くお話しして下さいました。

 参加者のアンケーから
○  これからの子育てのヒントをたくさん聞かせていただきました。
“心を豊かに育てること”を実感しました。
○  安田先生の人柄がよくわかり、面白い講話でした。
○  とても考えさせられる内容でした。
二カ国語の言葉の中でなかなか伸びない子どもの言葉に悩んでおりましたが、もっと親も豊かな言葉をつかうべきだと思いました。

東深沢・等々力コミュニティー、東深沢スポーツ文化クラブ、等々力・東深沢小学校からもご参加いただき大盛況でした。
とても為になる講演をしていただき、安田副校長先生に大変感謝しています。
ありがとうございました。

PTA文化厚生委員会
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31