〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年9月29日(水)] 4年生 日本語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年4組篠原学級で、李白の漢詩「廬山の瀑布を望む」の授業が行われました。
子どもたちが漢詩に表された情景を思い描きやすいように、中国の廬山の風景や瀑布(滝)の写真のスライドショウを使って効果的に説明を工夫していました。「銀河(天の川)が天から落ちてきたようだ」と李白の詠んだ雄大な景色を思い浮かべて、子どもたちは音読や暗唱をがんばっていました。「日本語、楽しい!」という子どもたちの気持ちが伝わってくる授業でした。

[2010年9月24日(金)] 4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は世田谷美術館へバスで出かけ 半日美術鑑賞をしてきました。「ザ・コレクション・ヴィンタトゥール」展や、「鴎外の娘と小堀四郎 一筋の道」展、区民ギャラリーなどを見ました。一枚一枚の絵、彫刻を鑑賞し、いろいろなことを感じたようです。7〜8人のグループ一つに、ボランティア解説員の方が1〜2人ついて丁寧に解説してくださるので、大変わかりやすく美術品に親しむことができました。入場待ちの時間などを利用して砧公園内の散歩もしました。少しの間にいろいろな種類のドングリや赤い実や虫まで見つけ、感性の豊かな子どもたちだなあと改めて感心しました。

[2010年6月22日(火)]4年生のプール開き

画像1 画像1
 うす曇りの中、今年度はじめてプールに入りました。水温が25〜26度と、外より水の中にいる方が温かいくらいでした。
 元気よく水しぶきをあげ、けのび、バタ足、クロール、自由泳法(平泳ぎなど)楽しく活動できました。ボランティアの保護者の指導補助もとてもありがたかったです。
 4年生は火曜日と木曜日にプールに割り当てがあります。

[2010年6月2日(水)]水道キャラバン

画像1 画像1
 水道局の参加型ワークショップ、「水道キャラバン」の方をお招きして、水道や水源林のまとめ(「くらしと水」の学習)をしました。にごって汚れている水に凝集剤を入れて汚れのもとを固めてからろ過し、きれいな水をこしとる活動を通して、今まで学んできた水道の学習を深めることができました。明日から、水を大切に使う子・水源林や自然環境の大切さを考える子に一段成長していることでしょう。

[2010年5月29日(土)]運動会

画像1 画像1
練習し、教え合い、難しいふりも覚えて、本番に臨みました。
一生懸命、力を出し切りました。「拍手がすごく大きかったです。」「1年生や2年生が『かっこいい!』と言ってくれて嬉しかったです。」「たぶん、一生忘れないと思います。」と、作文に書いた子もいました。

[2010年5月11日(火)]運動会の表現

画像1 画像1
運動会を半月後にひかえ、学年の練習も本格的になってきました。
 4年生の表現は、Q-den七頭舞。岩手県小本の民俗舞踊「中野七頭舞」をもとにした勇壮な踊りです。
 本番では、刀を持って踊ります。頑張る子どもたちの姿にご期待ください。

[2010年4月22日(木)]一年生を迎える会「学校紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期がスタートし、進級した4年生133名、みなはりきっています。担任が4人とも代わりましたが、子どもたちともすぐになじんで、どのクラスも順調にスタートしました。
 一年生を迎える会では、四年生のだしものは
「学校紹介」でした。一輪車、古民家、木登りの木など、給田小のよいところや、楽しいことを元気に紹介することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/22
(火)
ミルクパン ポークシチュー イタリアンサラダ 【6年生卒業お祝いセレクト給食】 手づくりセレクトパン ポークシチュー イタリアンサラダ お楽しみデザート
3/23
(水)
赤飯 とり肉のから揚げ おひたし すまし汁