〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

2/8 4年生 2分の1 成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(土)は、4年生の各学級で、2分の1・成人式を行いました。
多くの保護者の方々にご来校いただき、子どもたちと一緒に、10才の2分の1・成人式を祝えました。
関係の皆様、ありがとうございました。

2/6 リコーダー演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(木)ランチルームで、プロのリコーダープレーヤーの方をお招きし、リコーダーの演奏会を開催しました。
いろいろなリコーダーを紹介していただき、美しい音色に癒されるひと時でした。

12/6幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に、給田幼稚園の年少さんと交流をしました。
今日のために遊びを考えたり、手遊びや絵本の読み聞かせの練習をしたり、小さな子への接し方を考えたりと、準備をしてきました。

目線をあわせていつもよりゆっくり話そう、幼稚園の子に楽しかったと言ってもらえるようにしようとめあてをもって、いざ給田幼稚園へ!!


なんだか、いつもよりしっかりとしたお兄さん・お姉さんがたくさん!!幼稚園の子も4年生も、みんな笑顔がこぼれていました。

12/3 ブータンの紹介 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)3校時、4年2組で、「ブータン」の国を通して『幸せ』を考える授業を行いました。
これは、担任が、JICAの海外派遣で「ブータン」を訪れたことを生かしての授業です。
担任が「ブータン」の民族衣装を着て、クイズを交えながら楽しい授業を行いました。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では、理科室で実験を行っています。火を扱う実験は初めてですが、安全に気をつけて実験をおこなうことができました。
空気や水・金属を熱すると、どんな変化があるのかな?みんな真剣に観察していました。

11/14〜 展覧会・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会、4年生の出品は、平面作品「キラキラフラワー」、立体作品「板を使って不思議な世界」、共同テーマ作品「みんなの笑顔(ステンドグラス風に)」です。

平25.11.11  4年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、本校の保護者をゲストティーチャーにお招きして、ガーナ共和国について勉強しました。ガーナ共和国の歴史や伝統、産物や日本との繋がりを学びました。最後には、ガーナで使われている挨拶の言葉を教えていただきました。

10/31 昔の農業のお話 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(木)3・4校時、地域の方に来ていただき、4粘性が、給田地域の昔の農業の話と農業器具(本校資料館保管)のお話をしていただきました。
子どもたちは、興味深く、昔のお話を聞いていました。
お話いただいた皆様、ありがとうございました。

社会科 洗濯板体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「昔のくらし」の授業で洗濯板を使って洗濯の体験をしました。子ども達は昔の道具の良さや不便な所を身をもって学ぶことができました。

9/27 4年 手話の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(金)1〜4校時、4年生は、総合的な学習の時間「福祉」の単元で、手話の学習をしました。
ゲストティチャーの講師から、説明と実技でご指導いただきました。

9/20 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間をつかって、「しょう害のある方々の理解を深めるため」の体験的な学習で、アイマスク体験を行いました。
目の不自由な方々の苦労の一端を体験することができました。

4年 着衣泳

本日4年生は着衣泳を行いました。
着衣泳とは、水の事故を想定し、衣服を着用したまま水の中で動くことの難しさを体感することです。子どもたちは普段とは違う水の圧力を感じ、泳ぎづらさや、ペットボトルなどを使って浮くことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(金)3・4校時、4年生は、清掃事務所の方に来ていただき環境学習をしました。
スケルトンゴミ収集車をつかった体験と説明、ゴミに関するお話とDVDで、しっかりと学習できました。
清掃事務所の皆様、ありがとうございました。

7/3 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(水)1〜4校時、4年生は、東京都水道局の水道キャラバンの出張授業を行いました。水道水がきれいにできるまでを体験的に学びました。
(この画像等の転用はおやめください)

6/13 美術鑑賞教室・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)、雨の中でしたが、4年生は、貸切バスを利用して、世田谷美術館へ「美術鑑賞教室」に出かけました。
4〜5人のグループで、美術館ボランティアの皆様から、丁寧にご案内していただきました。
子どもたちは、鑑賞のマナーも良く鑑賞し、お気に入りの作品を見つけていました。
この行事は、世田谷区の小学校の連合行事で、区内全小学校の4年生が交代で鑑賞に出かけます。世田谷区の独自で、特色あるすばらしい行事です。
担当の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6/1 運動会 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(土)運動会でした。
4年生は、「竹取合戦」「EISAH☆2013」「短距離走」を頑張りました。
たくさんの方のご声援、ありがとうございました。

第4学年 自ら取り組む EISAH☆2013

 運動会に向けて本格的にEISAH☆2013の練習が始まりました。たった2時間の練習で、1曲目『七月エイサー待ちかんてぃ』のほとんどを覚えてしまいました。予想以上の覚えの早さに、4人の担任はびっくりするやら、嬉しいやら…。子ども達の積極的な姿勢と、それを支えて下さるご家庭の皆様に感謝です。ありがとうございます。
 来週からは、運動会特別時間割が始まり、校庭での練習のスタートします。水分補給を十分にするように指導いたしますが、睡眠時間や朝食等、ご家庭でもご支援下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

美しくたくましく!!☆EISAH☆2013 (4年)

画像1 画像1
 運動会練習 始動!「美しくたくましく!!全力の舞を魅せよう!!」
 今年の4年生の運動会は沖縄の民舞「エイサー」に取り組みます。いよいよ今日からスタート!4年生全員が体育館に集まり、エイサーについて話を聞きました。実際の練習は15日からスタートする予定です。手作りのパーランクー(太鼓)で「美しくたくましく!!」。心を一つにして取り組んでいきたいと思います。(準備などは今日(8日)の「つばさ」でお知らせいたしました。よろしくお願いいたします。)

第4学年 国語科『白いぼうし』の学習

 4年生国語科では、『白いぼうし』の学習をすすめています。「教えてもらう勉強から、自ら学ぶ学習へ」という考えから、子ども達が自分の考えをもった後、主体的に相手を選んで意見を交換する「対話〜訊き歩き〜」を取り入れた学習を展開しています。  
 最初は、なかなか上手く出来ずに戸惑う事もあった子どもたちが、2回、3回と回を重ねるうちに、主体的に、生き生きと学習をすすめることができるようになってきています。教師の話をよい姿勢で聞いて勉強することも大事にしていますが、一人一人の子どもが真剣に考え、精一杯意見交換をして考えを深める学習も大事にしていきたいと考えています。
 これからも、子ども達の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/19 4年生・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(金)、4年生が昭和記念公園に遠足に行きました。
はじめに班別でオリエンテーリングを行い、雲の海(トランポリン)・虹のハンモック(綱の遊具)・滑り台で遊び、原っぱでお弁当と自由遊びと楽しく過ごしました。
風が強く、肌寒い一日でしたが、皆、元気に過ごせました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より