〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年1月20日(木)] 地場産を使った献立

画像1 画像1
今日は、東京都八丈島のとびうおを使ったミートソーススパゲッティです。
「魚臭さが残らないように、香辛料を使うといいよ。」と他校の栄養士さんにアドバイスをいただき、工夫しました。また、魚と相性のよいトマト味は、魚のコクも出してくれたようです。
調理法も工夫しながらつくり、とてもおいしいミートソースができました。
子ども達は、魚が入っているとは気づかず、もぐもぐと食べていました。(少しは、気づいてほしいですが・・・)

サラダのにんじんとキャベツは、地元・給田で採れた野菜です。甘くて、とてもおいしかったです!(最近はサラダ・和え物の残さいが少ないです)

とびうおミートソーススパゲッティ
牛乳
ポテトいりフレンチサラダ
手作りプリン

[2011年1月14日(金)] 6年生が考えた献立 第10弾

画像1 画像1
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で立てた献立です。
マカロニグラタンはよくあるけど、マカロニをスッパゲッティに変えたらどうだろう?という発想で、できた献立です。

給食室は朝から大忙しでしたが、とてもおいしく、見た目よりも食べ応えのある給食ができあがりました。

グラスパ
牛乳
野菜スープ
くだもの

[2011年1月12日(火)] 給食が始まりました!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年も給食室一同、安全でおいしい給食づくりを目指し、頑張ります。
よろしくお願いします。

さて、今年初めての給食は・・・

ちらしずし
牛乳
お祝い汁
角切りりんごゼリー

久しぶりの給食のせいか、残りはほとんどありませんでした。

[2010年12月17日(金)] 6年生が考えた献立 第9弾

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立でした。
少し早いですが、22日の冬至に合わせてかぼちゃを使った献立を選びました。
カレーマヨネーズがかぼちゃとよく合っていました。野菜たっぷりのポトフも寒い冬には、ぴったりの献立となりました。にんじんときゃべつは、給田の地域でとれたものです。

かぼちゃのマヨカレートースト
野菜たっぷりポトフ
みかん
牛乳

[2010年12月10日(金)] 6年生が考えた献立 第8弾

画像1 画像1
 空がきれいな冬晴れが続いています。
 今日は、家庭科の授業で6年生が考えて、数ある中から選ばれた献立です。冬にぴったりのシチューが入ったパンです。給食でパンにシチューを入れて出すことは、とても難しく大変でしたが、試行錯誤して、できあがりました。
 普通のフランスパンより軟らかめのフランスパンをパン屋からとり、シチューを入れてアルミホイルで包んで温めました。給食開始の時間にあわせてつくったので、あつあつを食べることができました。

 シチューパン
 白菜スープ
 ゼリー
 牛乳

[2010年11月26日(金)] 6年生が考えた献立 第7弾

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。彩りよく、考えられた和食の献立です。おいしく、いただきました。

カラフルポロポロごはん
さばの西京焼き
おひたし
すまし汁
牛乳

[2010年11月11日(木)] 6年生が考えた献立 第6弾

画像1 画像1
11月11日(木)

 焼き焼きうどん
 牛乳
 和風サラダ
 さつまいもほっかほっか甘煮

 今日は、6年生が考えた献立です。焼うどんは、全校分の約900人分ともなると、とてもすごい量で、混ぜるのが大変でした。ですが、みんなおいしそうに食べていて、ほっとしたのと同時に、うれしい気持ちになりました。さつまいもは、学芸会の練習で頑張っているみんなに、エネルギー補給!ということで、はちみつレモン味にしました。甘い中にも、レモンの酸味が少し入ることで、さっぱりした味になりました。

[2010年11月10日(水)] 学校でとれたさつまいもを使った給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、以前日記でも書いてあったように、給田小学校の屋上でとれたさつまいもを使った給食でした。形や大きさは色々でしたが、グリーンサポーターズの方々が丹精込めてつくり、子どもたちが収穫した、愛情たっぷりのさつまいもの味は、とてもおいしかったことでしょう。

 11月10日(水)

 チーズトースト
 牛乳
 秋の実かくシチュー
 にんじんサラダ

 秋の実かくシチューの中には、さつまいもの他に、しめじやえりんぎ、ブロッコリー、地場産のにんじんも入っています。とてもよく食べていました。

[2010年11月5日(金)] 6年生が考えた献立 第5弾

画像1 画像1
11月5日(金)

サーモンクリームスパゲッティ
キャベツパイ
りんごジュース

今日は、6年生が家庭科の授業で立てた献立の中から選ばれて、できた給食です!
スパゲッティのソースには、鮭やきのこが入り、秋らしい献立です。キャベツパイのキャベツは、給田地域でとれたキャベツを使っています。キャベツの甘みとさくさくのパイがとても合っていました。ボリュームたっぷりで、高学年は大満足の給食のようでした。

[2010年10月12日(火)] 6年生が考えた献立 第4弾

画像1 画像1
とりチリソース丼
キャベツとえびの塩スープ
ぶどうゼリー
牛乳

今日は、6年生の家庭科の授業で子どもが立てた献立です。
片栗粉をつけて揚げたとり肉に、野菜入りのチリソースをかけていただきます。
野菜不足になりがちな丼には、もやしのソテーもごはんにのせて食べるようにしました。
ボリュームもあり、おなかいっぱいになる献立でした。ごちそうさまでした。

[2010年9月28日(火)] 6年生が考えた献立 第2弾

画像1 画像1
 今日の給食は、家庭科の授業で子どもが立てた献立でした。
焼き肉は、野菜が少なくなりがちですが、一緒に玉ねぎやにんじん、ピーマンを入れてボリュームアップさせました。
 数種類の調味料とりんご、にんにく、しょうがなどを入れた特製タレに漬け込んで炒めました。
 意外と(!?)パンにもよく合い、低学年から高学年までおいしそうに食べていました。残さいもほとんどありませんでした。 献立を立てた本人も大満足の給食だったようです。

献立は…

焼き肉パン
牛乳
いろどりスープ
フルーツゼリー

[2010年9月10日(金)] 給食 6年生が考えた献立 第1弾

画像1 画像1
カレースパゲッティ
幸サラダ
ホワイトブルーベリー
牛乳

今日は、6年生の家庭科の授業で子どもが立てた献立です。
数ある中から選ばれた献立なので味わって食べてほしいですね。
サラダは、おくらやわかめが入っていて少しネバネバしたサラダです。
ホワイトブルーベリーはカルピスゼリーにブルーベリーソースがかかっています。
色どりがとてもきれいなので、ゼリーカップは透明カップにしました。

[2010年10月27日(水)] 世界の料理〜トルコ料理の給食〜

画像1 画像1
10月27日(水)

サーデ・ピラウ(バターピラフ)
キョフテ(トルコ風ハンバーグ)
ハフルタ・チョルバス(トマトとレンズ豆のスープ)
サラタス(きゅうりのピクルス)
牛乳

今日は、月に一度の世界の料理の日でした。お国は、世界三大料理の一つと言われるトルコ料理です。あまり、なじみのないトルコ料理ですが、意外にも食べやすい味付けの料理が多いです。
今日は、給食用に、さらに食べやすい献立に手直ししました。キョフテはクスクス(パスタの原料のセモリナ粉でつくられています)を入れ、カレー粉で味付け。ふんわりとした大きなハンバーグが出来上がりました!スープはレンズ豆や野菜を入れてよーく煮込んで、ミキサーにかけてとろりとしたスープに出来上がりました。ミキサーにかけることで、苦手な食材が見えなくなり、栄養たっぷりのスープを食べることができます。
これから寒くなる冬に、野菜たっぷりのポタージュは、おすすめの料理です。

[2010年10月19日(火)] 郷土料理・試食会

画像1 画像1
10月19日(火)

麦ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
さといもの甘辛揚げ
かきたま汁
牛乳

今日は郷土料理の日。毎月19日前後に日本の郷土料理の献立を出しています。今回は、北海道の「鮭のちゃんちゃん焼き」。甘みそが鮭と野菜とにマッチして、とてもおいしくいただきました。また、さといもは、給田地域でとれたもの。素揚げして、甘辛しょうゆ味のたれにからめました。ごはんがすすむ献立でした!

あわせて、この日は、一年に一度のPTA家庭教育学級の給食試食会があり、たくさんの保護者の方がお見えになりました。給食や健康についての講演会を行った後、みなさんで給食を食べました。

[2010年10月14日(木)]  給食開校記念献立

画像1 画像1
10月14日(木)

栗入り赤飯
さわらの照り焼き
野菜のごまみそあえ
お祝い汁
牛乳

今日は、10月18日の開校記念日をお祝いした献立です。
秋らしく栗を入れた赤飯にしました。栗は形を残すために、甘辛く煮てから炊きあがったごはんに混ぜました。
さわらも身がやわらかく、おいしくいただきました。
ただし、豆が苦手な子どもが多く、赤飯と野菜の残さいが多かったことが残念でした。

[2010年10月8日(金)]  給食 東京都の産物を使って

画像1 画像1
磯おこわ
むろあじだんごのみそ汁
煮豆
牛乳

今日は、東京都の地場産物を使った献立でした。
地場産物は、八丈島でとれたむろあじです。
むろあじのミンチを団子にし、みそ汁に入れました。
普段のみそ汁よりもむろあじのだしがきいて、
とてもおいしいみそ汁になりました。
毎月、東京都の地場産物を使った献立を給食に出す予定なので、
ホームページでもお知らせしていきたいと思います。

[2010年10月5日(火)] 6年生が考えた献立 第3弾

画像1 画像1
サーモンフライバーガー
さつまいもポタージュ
巨峰
牛乳

今日は、6年生の家庭科の授業で子どもが立てた献立です。
鮭やさつまいも、巨峰など秋が旬の食材がたくさん!秋らしい献立ですね。
さつまいもポタージュは、ずっと鍋をかき混ぜたり、ミキサーにかけたりと
時間と手間がかかる献立だったのですが、残さいが少なく、うれしい気持ちになりました。

[2010年9月27日(月)] わかたけ給食

画像1 画像1
 今日は、月に一度のわかたけ給食。1年生から6年生までたてわり班になって、給食を一緒に食べます。 みんなで協力して、楽しい給食の時間が過ごせたことでしょう。

献立は・・・

ふわふわそぼろ丼
牛乳
みそ汁
かぶのレモンしょうゆかけ

そぼろ丼は、凍り豆腐(高野豆腐)のみじん切りと卵を入れてふわふわにしました。
甘辛い味つけで、みんなよく食べていました。

[2010年9月6日(月)] 手作りウインナーパン

画像1 画像1 画像2 画像2
てづくりロールウィンナーパン
ビーンズスープ
イタリアンサラダ
牛乳

家庭配布の献立表にも書きましたが、今月から手作りパンが給食に登場します。
給田小学校は児童数が多いため、一度に手作りパンを出すことは難しいので、
低学年・中学年・高学年と分けて手作りパンを出すことにしました。
この日は、5年生が社会科見学で給食がないため、低学年が手作りパンの日でした。
中学年、高学年もこれから出していく予定です。
焼きたてのパンはいいにおい!みんなおいしいそうに食べていました。

[2010年9月2日(木)]2学期の給食が始まりました。

画像1 画像1
<献立>
シーフードカレーライス
福神漬
こんにゃくサラダ
牛乳 

給食が始まりました。初日は、みんなが大好きなカレーライス!
さっぱりした味付けでサラダも大人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
給食
2/8
(火)
わかめごはん 生揚げのそぼろあんかけ かぶのレモンしょうゆかけ
2/9
(水)
パインパン おひさまハンバーグ ほうれん草とコーンのスープ ミルクゼリー
2/10
(木)
キムチチャーハン 白菜と春雨のスープ 大豆とじゃこの甘辛揚げ